<< 2009/11 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

RSS

千人万首に清水谷実業をアップ2009年11月22日

千人万首に清水谷実業をアップしました。近世初期の公家歌人です。
三条西家の血をひきますが、西園寺家の一門清水谷家の養子になり、権大納言を勤めました。元禄の内裏歌壇に重きを置いた歌人で、どの歌も腕の冴えを見せ、唸らされるような作品ばかりです。千人万首に採らなかった歌より幾つか。

  落花似雪
散りぬるを嵐の(とが)になしてみん消えだに残れ花のしら雪
  夏山
夕立の雲はふもとの峰こえて照る日かかやく雪の富士の嶺

白氏文集卷二十五 寄殷協律2009年11月22日

殷協律(いんけふりつ)に寄す 白居易

五歳優游同過日  五歳の優游(いういう) (とも)に日を過ごし
一朝消散似浮雲  一朝(いつてう)消散(せうさん)して浮雲(ふうん)に似たり
琴詩酒伴皆抛我  琴詩酒(きんししゆ)(とも) 皆我を(なげう)
雪月花時最憶君  雪月花(せつげつくわ)の時 最も君を(おも)
幾度聽鷄歌白日  幾度(いくたび)(けい)を聴き白日(はくじつ)を歌ひ
亦曾騎馬詠紅裙  ()(かつ)て馬に()紅裙(こうくん)を詠ず
呉娘暮雨蕭蕭曲  呉娘(ごぢやう)暮雨(ぼう)蕭蕭(せうせう)の曲
自別江南更不聞  江南に別れてより更に聞かず

【通釈】五年の間、君と過ごした楽しい日々は、
或る朝、浮雲のように消え散ってしまった。
琴を弾き、詩を詠み、酒を交わした友は、皆私のもとを去り、
雪・月・花の美しい折につけ、最も懐かしく思い出すのは君のことだ。
幾たび「黄鶏」の歌を聴き、「白日」の曲を歌ったろう。
馬にまたがり、紅衣を着た美人を詠じたこともあった。
呉娘の「暮雨蕭々」の曲は
江南に君と別れて以後、二度と聞いていない。

【語釈】◇五歳の優游 五年間楽しく遊んだこと。◇聽鷄歌白日 「黄鷄」を聴き、「白日」を歌う。「黄鷄」「白日」は詩人が杭州にいた頃聞いたという歌の曲名。◇呉娘 「呉姫」とする本も。呉二娘とも呼ばれた、江南の歌姫。「暮雨蕭蕭、郎不歸」(夕暮の雨が蕭々と降り、夫は帰らない)の詞を歌ったという。

【補記】江南の杭州を去った白居易が、杭州時代の部下であった協律郎(儀式の音楽を担当する官職)(いん)氏に寄せた詩。共に江南で過ごした日々を懐かしむ。宝暦元年(825)、五十四歳頃の作。第三・四句を「琴詩酒皆抛我 雪月花時最憶君」として和漢朗詠集巻下「交友」の部に引かれている。この詩句がもととなり、「雪月花」は四季の代表的風物をあらわす日本語として定着した。

【影響を受けた和歌の例】
いくとせのいく万代か君が代に雪月花のともを待ちけん(式子内親王『正治初度百首』)
白妙の色はひとつに身にしめど雪月花のをりふしは見つ(藤原定家『拾遺愚草員外』)
面影も絶えにし跡もうつり香も月雪花にのこる頃かな(土御門院『御集』)
よしやその月雪花の色もみなあだしうき世のなさけと思へば(伏見院『御集』)
入るを恨み消ゆるを惜しみうつろふを嘆くや同じ心なるらむ(加藤千蔭『うけらが花』)
夕月のかげもひとつにかすみつつ花につづける富士の白雪(松平定信『三草集』)
見れどあかぬ月雪花の三つあひにわが玉の緒は縒りや掛けまし(加納諸平『柿園詠草』)