<< 2009/11 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

RSS

詩經 國風 七月2009年11月24日

七月

五月斯螽動股  五月 斯螽(ししう)()を動かし
六月莎鷄振羽  六月 莎鶏(さけい)(はね)(ふる)
七月在野    七月 野に()
八月在宇    八月 ()に在り
九月在戸    九月 ()に在り
十月蟋蟀    十月 蟋蟀(しつしゆつ)
入我牀下    我が牀下(しやうか)()
穹窒熏鼠    穹窒(きゆうちつ)して(ねずみ)(くん)
塞向墐戸    (まど)(ふさ)()()
嗟我婦子    (ああ) 我が婦子(ふし)
曰爲改歳    (ここ)改歳(かいさい)を為さんとし
入此室處    此の(しつ)に入りて()

【通釈】五月になれば(きりぎりす)が股を動かして鳴き、
六月にはこおろぎが羽を振わして鳴く。
七月、彼らは野にあり、
八月、軒下にあり、
九月、家の戸口にあり、
十月になると、こおろぎは、
我が床の下に入り込む。
さて家を掃除して鼠をいぶし、
天窓を塞いで戸の隙間を塗る。
ああ、我が家族たちよ、
無事年越しをするために
この居間に籠っておりなさい。

【語釈】◇五月 陰暦五月、仲夏。新暦ではおおよそ六月中頃~七月頃に当たる。◇斯螽 螽斯とも。きりぎりす。◇莎鷄 きりぎりす・こおろぎの類。◇宇 屋根に覆われたところ。軒下。◇蟋蟀 こおろぎの類。よく人家に入って来るのはカマドコオロギである。カマドコオロギは「キリキリキリ…」と鳴くので、昔日本ではこれを「きりぎりす」と呼んだ。◇穹窒 室を掃除する。◇熏鼠 煙で鼠をいぶし出す。◇向 天上につけた明り取りの窓。◇墐戸 土を塗って戸の隙間をふさぐ。◇婦子 女と子供。◇改歳 年越し。

【補記】中国最古の詩集『詩経』、国風のうち豳風(ひんぷう)の「七月」八連の第五連のみを抄出した。暦に従って農民のあるべき暮らしを歌った詩である。

【影響を受けた和歌の例】
秋ふかくなりにけらしなきりぎりす床(ゆか)のあたりに声聞こゆなり(花山院『千載集』)
露しげき野辺にならひてきりぎりす我が手枕の下になくなり(前斎院六条『金葉集』)
きりぎりす夜寒に秋のなるままに弱るか声の遠ざかりゆく(西行『新古今集』)
きりぎりす草葉にあらぬ我が床の露をたづねていかでなくらむ(藤原良経『千五百番歌合』)
きりぎりす我が床ちかし物思ふと寝ぬ夜の友はなれも知りきや(中院通勝『通勝集』)
きりぎりす霜の下葉を我が床のよさむにかへて鳴きや寄るらん(中院通村『後十輪院内府集』)
注:西行の歌は、虫はだんだん人に近づいて来るのにその声は遠ざかってゆくと聞いているところに哀れがある。掲出詩を踏まえてこそ味読し得る歌である。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2009/11/24/4719088/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。