<< 2009/12 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

RSS

雲の記録200912192009年12月20日

2009年12月19日午後12時

相模湾上の積雲。午後十二時頃。
ここのところ毎朝、海の上に雄大な積雲が湧いている。陸地側の上空は雲ひとつない、抜けるような青空である。昼になると、ちぎれ雲が悠々と漂う。

白氏文集卷十三 邯鄲冬至夜思家2009年12月20日

邯鄲にて冬至の夜家を思ふ  白居易

邯鄲驛裏逢冬至  邯鄲(かんたん)駅裏(えき り ) 冬至に逢ふ
抱膝燈前影伴身  膝を(いだ)きて 燈前(とうぜん) 影 身に(ともな)
想得家中夜深坐  想ひ得たり 家中( かちゆう) 夜深(よふ)けて()
還應説著遠行人  ()(まさ)遠行(ゑんかう)の人を説著(せつちやく)すべし

【通釈】邯鄲の駅舎に泊まった夜、冬至に行き遭った。
独り膝を抱えて、燈火の前、身に添うのは己の影のみ。
思えば、故郷の家族も、夜が更けて皆座につき、
やはり遠く旅する人のことを噂し合っているに違いない。

【語釈】◇邯鄲 中国河北省南部。春秋時代の衛、戦国時代の趙が都を置いた、古い由緒ある町。◇冬至 二十四節季の一つ。新暦では十二月二十二日頃。一年で昼が最も短い日。中国では一陽来復の節日とし、家で御馳走を食べて祝ったという。◇説著 噂話をする。◇遠行人 自身を客観視して言う。

【補記】貞元二十年(804)、冬至の夜に古都邯鄲に宿り、家族を思って詠んだ歌。作者三十三歳。大江千里が第二句「抱膝燈前影伴身」を句題に歌を詠んでいる。三条西公条の歌は題「翫月」。

【影響を受けた和歌の例】
独りしてもゆる炎に向かへれば影を伴ふ身とぞなりぬる(大江千里『句題和歌』)
独りだに影を伴ひ明かす夜にましてにぎほふ月のさかづき(三条西公条『称名院集』)