<< 2010/01 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

RSS

和歌歳時記:福寿草 Pheasant's eye2010年01月04日

福寿草 鎌倉市二階堂にて

キンポウゲ科の多年草。福づく草、元日草、さちぐさとも。ちやうど旧暦正月頃に開花するので、縁起の良い花として新年の床飾りに用ゐられるやうになつたのは、江戸時代のことである。陽暦の今も正月の花として好まれ続け、歳末初春の市で鉢植が売買される。

今滋(いましげ)が近きわたりなる友どちの(もと)に行きける帰るさ、福寿艸(ふくじゆさう)の有りけるを買ひて、おのれに家づとにせむとてもてかへり、机上(きじやう)にすゑて、これ見給へといひける時

正月(むつき)立つすなはち華のさきはひを受けて今歳(ことし)も笑ひあふ宿

幕末の歌人(たちばなの)曙覧(あけみ)の『志濃夫廼舎(しのぶのや)歌集』に見える歌。「正月になる、するとすぐ花の祝福を受けて、今年も皆で笑ひ合つてゐる家」。詞書の「今滋」は曙覧の長男。彼が友達の家に遊びに行つた帰り、みやげに福寿草を買つて帰り、その花を見て曙覧が詠んだといふ。福寿草の花は極めて丈が低く、土に貼りつくやうに咲く。小鉢の中に身を寄せ合ふすがたは、あたかも小さな家の中で顔を寄せ合ひ笑ひ合ふ家族のやうだ。

---------------------------------------------------------------------------

  『霞関集』(かしこより金山の福寿草を押花にして添へてつかはす歌) 石野広通
これぞこの黄金の山に咲きそひてその色見する花の春草

  『鈴屋集』(福寿草といふもの書きたるに) 本居宣長
人みなのいはふ名おひてあらたまの年のはじめに咲くやこの花

  『蜀山人家集』(福寿草の画讃) 大田南畝
元日の草としきけば春風のふくと寿命の花をこそもて

  『草径集』(元日草) 大隈言道
うれしくも年の始めのけふの日の名におひいでてさくやこの花

  『白桃』  斎藤茂吉
福寿草(さちぐさ)を縁の光に置かしめてわが見つるとき心は和ぎぬ

  『晴陰集』  吉野秀雄
朝にほふ緋氈の上に福寿草(さちぐさ)(ふふ)める鉢を移し置きけり