和歌歳時記:葉月(はつき/はづき) Eighth month of the lunar calendar ― 2010年09月12日
葉月は陰暦八月、仲秋。2010年では新暦の9月8日から10月7日までがそれに当たり、ちやうど白露から寒露前日までの三十日である。
平安末の藤原清輔著『奥義抄』はその語源につき「木の葉もみぢて落つるゆゑに葉落ち月といふをあやまれり」とし、「葉落ち月」を略したものと古人は考へてゐたやうだ。「はつき」を「葉尽き」の掛詞としてゐる歌が幾つか見える(下記引用歌)ことも、この語源説の補強材料にならうか。
もとより全般として落葉が本格化するのは晩秋からであるが、桜の葉などはこの時期すでに黄に色づいてをり、散り始める樹も少なくない。陰暦八月頃は、古人にとつて殊更木の葉に注意が向く時節だつたのだらう。
室町初期の成立と推測されてゐる歌集『蔵玉集』には、八月の異名として「秋風月」「月見月」「
秋風月 藤原定家
萩の葉に露吹きみだす音よりや身にしみそめし秋風の月
月初めはなほ残暑の厳しいこともあるが、やがて萩の花も散り、下葉が色づく頃には、秋風が吹き増さる。露を乱しつつ枝を靡かせる風の音が身に沁みて、季節のうつろひに感じ入つてゐる歌だ。
月見月 鴨長明
名にしおはば秋の半ばの空晴れて光ことなる月見月かな
もとより陰暦八月は十五夜名月の月だ。砂塵や蒸気に曇りがちだつた春・夏の月が、ここへ来てやうやく澄みまさり、月見には絶好の季節となる。
紅染月 藤原有家
時雨 れつつ櫨 の立ち枝ももみぢして紅染 の月のふかき紅
楓などは未しだが、葉月も半ばを過ぎれば時に時雨が降り、山では櫨の葉が色づいて、いよいよ紅葉の季節の始まりを告げる。
**************
『教長集』(按察使公通十首会に野風を) 藤原教長
葉月とは名にこそたてれ野分して千草の花をさやははらはん
『壬二集』(三宮十五首よみ侍りしに、秋歌) 藤原家隆
名もつらしはつきの嵐立田姫しばしな染めそ神なびの森
(注:「はつき」は「葉月」「葉尽き」の掛詞)
『拾遺愚草』(詞書略) 藤原定家
または来じ露はらふ風は篠分けてひとり
『新撰和歌六帖』(は月) 藤原為家
久かたの雲井の雁のこしぢよりはじめてくるや葉月なるらん
同上 藤原信実
もみぢつつのちや散りなむ此の頃はいまだ葉月の神なびの森
『続後拾遺集』(題しらず) 真昭法師
朝ぼらけなく音さむけき初雁の葉月の空に秋風ぞふく
『草根集』(秋風) 正徹
あばらやにすむ山がつの麻手ほすはつきの嵐身にやしむらん
(注:「はつき」は「葉月」「泊木」「葉尽き」の掛詞)
『雪玉集』(詞書略) 三条西実隆
名にしおはば梢の秋のけふの月葉月はうすき色にやありけん
『柿園詠草』(野分) 加納諸平
小萩原さばかりおもき露ならしはつきの嵐心してふけ
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/09/12/5343500/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント