<< 2010/10 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

RSS

白氏文集卷五十四 河亭晴望2010年10月15日

雁の群れ nob氏撮影

河亭(かてい)晴望(せいばう) 九月九日 白居易

風轉雲頭斂  風転じて雲頭(うんとう)(をさ)まり
煙銷水面開  煙()えて水面(ひら)
晴虹橋影出  晴虹(せいこう) 橋影(けうえい)()
秋鴈櫓聲來  秋雁(しうがん) 櫓声(ろせい)(きた)
郡靜官初罷  (ぐん)静かにして(くわん)初めて()
鄉遙信未迴  (きやう)遥かにして(しん)未だ(めぐ)らず
明朝是重九  明朝(めいてう)()重九(ぢゆうきう)
誰勸菊花盃  (たれ)菊花(きくくわ)(はい)(すす)めん

【通釈】風向きが転じて、雲は頭を引っ込め、
煙霧が消えて、川面がひらけた。
雨あがりの虹が、橋の影のようにあらわれ、
雁の群が、櫓を漕ぐような声をあげてやって来る。
郡中は静かに治まり、私は官職を罷めたばかりだが、
故郷は遥か遠く、書信の返事はまだ届かない。
明日は九月九日重陽の節句。
菊花を浮べた盃を誰が勧めてくれるだろう。

【語釈】◇晴虹 雨あがりの虹。◇重九 陰暦九月九日、重陽の節。長寿を祈り、菊の花を浮かべた酒を飲む風習がある。

【補記】宝暦二年(828)、作者五十五歳。前年蘇州の刺史に任官したが、この年病により罷免され、間もなく帰郷した。
雁を舟に喩えた菅根の歌は当詩の第四句「秋鴈櫓聲來」の影響を受けたと見られる。他にも同句を踏まえたと思われる和歌が散見される。実隆の歌の題は「雁似櫓声」である。

【影響を受けた和歌の例】
秋風に声をほにあげて来る舟は(あま)()渡る雁にぞありける(藤原菅根『古今集』)
潮路ゆく友とや思ふ海人小舟はつ雁がねのこゑぞ聞ゆる(寂身『寂身法師集』)
久かたの天の河舟からろをやおし明がたの初雁の声(正徹『草根集』)
氷ゐる入江の磯のすて舟におのれ梶とる雁のこゑかな(正徹『草根集』)
くる雁や水のおもかぢとりかぢに声もすがたも沖の友舟(三条西実隆『雪玉集』)
わたの原そらゆく雁はおともなし浦こぐ舟に声をゆづりて(井上文雄『調鶴集』)