<< 2011/02 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28

RSS

和歌の律読法2011年02月27日

百人一首から二首選んで、和歌の律読法を見てみましょう。

君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ
立ちわかれ いなばの山の 峰におふる まつとし聞かば 今かへりこむ

五音句も七音句も、基本単位は二音であり、二音拍で読んでゆくのが原則です。詩歌を七五調で読むとき、実際のところ私たちは「二音拍」などは意識せずに読んでいるのですが、二音拍が七五調の基礎にあることは、国語学者たちが明らかにしているとおりです。

さて五音句は、二音拍で読み下したあと、三音分の休符が続きます(休符は、音を引き伸ばして誦んでもかまいません)。

きみ|がた|め・|・・|
わか|なつ|む・|・・|
たち|わか|れ・|・・|

「君がため」「若菜つむ」は語意としては「きみが|ため」「わかな|つむ」と分かれますが、二音拍で読むと、上のようになります。「きみ|がた」「わか|なつ」と読んでゆくとリズムは崩れそうになりますが、次に来るのが唯一音であるため、二音拍で違和感なく読みおおせるのです。

五音句に字余りがある場合も、二音拍で同様に読み下します。

みね|にぉふ|る・|・・|

母音「お」を前の字「に」にくっつけて、「にぉ」と誦みます。一音分の長さで誦むので、「にょ」あるいは「の」の音に近くなります。

このように、和歌の五音句は常にひとつながりの音として読まれます。二三調とか、三二調とかはあり得ません。

では七音句はどうでしょう。
たとえば、「雪はふりつつ」を五音句のように、二音拍で一貫して読もうとすると、どうなるでしょう。

ゆき|はふ|りつ|つ・|

リズムが語と乖離してガタガタに崩れます。ゆえに、この句は次のように読まれます。

ゆき|は・|ふり|つつ

三音のあと短い休止を置くのです(「はー」と伸ばしても構いません)。これを三四調と言います。

七音句では、三四調のほか、五二調にも休符が入ります。
五二調では、休符は三拍目に入ります。

いま|かへ|り・|こむ

「いまかへりこむ」は、「いま|かへりこむ」と分けられるので、一見二五調のようですが、結句では二五調を避けるので、五二調になるのです。
三四調・五二調は、いずれも最後の拍が二音で満たされ、完結感を持ち得るので、結句に用いられました。

七音句で途中に休符が入らないのが、四三調・二五調の場合です。いずれも、二音拍でスムーズに流れます。

四三調 いな|ばのやま|の・|
二五調 わがころ|もで|に・|

三四調・五二調と異なり、間に休符が入らず、ひとつながりのスムーズな音として詠まれるのです。いずれも最後に一音分の休符があるので、完結せず、次につながる調子になります。それゆえ結句には四三調・二五調は用いないのが原則でした。
対して三四調・五二調は、途中の句にも、結句にも用いられます。

以上をまとめると、それぞれの歌の律読法は次のようになります(各句の右に、ひとまとまりを成す音数を掲げます)。

きみがため・・・   5
はるの・のにぃでて  3・4
わかなつむ・・・   5
わがころもでに・   7(2・5)
ゆきは・ふりつつ   3・4

第二句「はるのーのにいでて」の三四調がのびやかな声調を生んでいます。これを都々逸調の二音拍で貫き「・は|るの|のにぃ|でて」などと読むと、せっかちな調べになり、台無しです。第三・四句はすべらかに流れ、結句で再び三四調になるのが効果的です。

たちわかれ・・・   5
いなばのやまの・   7(4・3)
みねにぉふる・・・  5
まつとしきかば・   7(4・3)
いまかへり・こむ   5・2

結句の途中まで非常にスムーズに流れます。それだけに、一呼吸置いた後の「来む」には万感が籠るのです。
このように、一口に七五調、五七五七七の音数律と言っても、さまざまなヴァリエーションがあるのです。

参考文献:川本皓嗣『日本詩歌の伝統』、坂野信彦『七五調の謎をとく』

(2011年11月22日加筆訂正)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2011/02/27/5710624/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。