佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』京都附近1 逢坂山~賀茂川 ― 2015年03月01日
京都附近
逢坂山を越えて汽車は京都盆地に入る。
逢坂山
大津より京都にむかふ途にある山。今は汽車のトンネルあり。古の逢坂の関の址、関の清水などこの山中にあり。
逢坂の関の岩かど踏み鳴らし山立ち出づるきりはらの駒
鶯のなけどもいまだふる雪に杉の葉しろきあふ坂の関
逢坂や梢の花を吹くからに嵐ぞ霞む関の杉むら
逢坂の関ふきこゆる風の上にゆくへも知らずちる桜かな
あふさかの関の戸あくるしののめに都の空は月ぞのこれる
逢坂のせきの杉むらしげけれど木の間よりちる山ざくらかな
夜ふかくも出にけるかな逢坂の関屋に来てぞ鶏もなきける
山科
大石良雄閑居の址あり。
心とくきても見しかな山しなの石田の森のもみぢそめしを
朝たちて吾がこえくれば雨まじり竹葉みだるゝ山科のさと
道の辺の竹葉の霜に朝日さし小鳥よくなく冬の山科
行きゆけば竹村のあなたこなたより鶯うたふ山科の道
朝もやのうするるまゝに竹村のむらむら見ゆる山科の里
醍醐
山科より東南十六町。
手向して春やゆくらむ千早ふる長尾の宮の花の木綿しで
深雪山帰るさ惜しき今日の暮花の面影いつか忘れむ
治まれる時を待ち得て深雪山今日より千世と花ぞ咲きける
相生の松に桜の咲添ひて深雪の山に千世を重ねむ
稲荷神社
稲荷駅の傍にあり。その後山を稲荷山また三つの峯といふ。
なく鳥のこゑもうもれて稲荷山くれ静なる雪のすぎむら
みともしのかげ消そめていなり山うの花月夜ほのしらむなり
うつくしき絵日傘つゞく稲荷道京のまひ子が花ぞめごろも
稲荷山はにの御鈴のふりはへて杉の下みちのぼるもろ人
夏の雨稲荷まつりの引き馬の鞍うつくしく雫するかな
賀茂川
京都市北方の山間よりいでて京都市を貫流す。
帰るべく夜は更けたれど賀茂川の瀬の音は高く月はさやけし
宿ながら見てあかすべき月夜かは賀茂までゆかむ川原伝ひに
送火の火影しらみて賀茂川の盆の月夜ぞあはれなりける
千鳥なくかも川堤つきふけて袖におぼゆる夜半の初しも
君とあればいつか河原の夜もふけて辻占売の声のきこゆる
東山朝ぎりの中にまどろみて河原の石の一つづつ覚む
鴨川の磧に白う流れたる春の霜夜の月あかりはも
川床に友染洗ふ人も来ず千鳥しばなく春さむの家
夕涼み四条五条の橋の間にかがやきつづく燈火のはな
木屋町に宿れば悲し川千鳥ちろちろとなく瀬の音にまじり
橋の下加茂の河原に子らあまた凧あげて居り元日のひる
補録
逢坂山
逢坂に遇ふや嬢子を道問へば直には告らず当麻路を告る
これやこの行くも帰るも別れつつ知るも知らぬもあふさかの関
逢坂の関の清水に影みえていまやひくらむ望月の駒
伊勢よりのぼり侍りけるに、しのびて物いひ侍りける女のあづまへくだりけるが、逢坂にまかりあひて侍りけるに、つかはしける
ゆくすゑの命もしらぬ別れぢはけふ逢坂やかぎりなるらむ
有明の月も清水にやどりけり今宵はこえじ逢坂の関
逢坂の杉のむらだちひくほどはをぶちに見ゆる望月の駒
逢坂や明ぼのしるき花の色におのれ夜ぶかき関の杉むら
石山にまうづとて、あけぼのに逢坂をこえしに
雲の色にわかれもゆくか逢坂の関路の花のあけぼのの空
かへるべき道しなければこれやこの行くをかぎりの逢坂の関
ささずとて誰かは越えむあふ坂の関の戸うづむ夜半のしら雪
逢坂の関のこなたにあらねども往き来の人にあこがれにけり
賀茂川
秋立つ日、うへのをのこども、賀茂の河原に川逍遥しける供にまかりてよめる
川風の涼しくもあるかうち寄する波とともにや秋は立つらむ
みそぎする賀茂の川風吹くらしも涼みにゆかむ妹をともなひ
誰がみそぎ同じ浅茅のゆふかけてまづうちなびく賀茂の川風
夏はつる扇に露もおきそめてみそぎすずしき賀茂の川風
夏と秋とゆきかふ夜半の浪の音のかたへすずしき賀茂の川風
まだきより波のしがらみかけてけりみそぎ待つ間の賀茂の河風
冬ふかみ賀茂の川風さゆる夜は汀の波ぞまづこほりける
恋せじとせしみそぎこそうけずとも逢瀬はゆるせ賀茂の川波

最近のコメント