<< 2016/10 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

RSS

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線16 出雲大社2016年10月12日

出雲大社

出雲大社

杵築駅より十二町。(注:現在では一畑電鉄大社線の出雲大社前駅が最寄駅である。)

松平乗承

八色雲今もたなびく心地して仰ぐもかしこ大き御社みやしろ

藤井喜一

大神に詣でししるしまが玉の赤きは妹に白きは吾に

補録

出雲の大社に詣でて見侍りければ、天雲たなびく山のなかばまでかたそぎの見えけるなむ、この世のこととも思ほえざりけるによめる

寂蓮

やはらぐる光や空にみちぬらむ雲に分け入る千木ちぎの片そぎ

 

出雲大社に人々のよみて奉る三十一首のうち、初春といふ題にてよみて奉りける

本居宣長

立ちかへり春はきづきの宮柱あふぐ軒端も霞みそめつつ

 

尾上柴舟

初秋の真砂の上を照らす日も神のみ前は尊きろかも

 

十七日、出雲の杵築にいたり大社に賽す、其の本殿の構造、簡易にして素朴なれどもしかもこれを仰ぐに、彼の大国主の天の瓊矛を杖いて草昧の民の上に君臨せる俤を只今目前にみるのおもひあり

長塚節

久方の天が下には言絶えて嘆きたふとび誰かあふがざらむ

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線17 出雲・出雲路2016年10月14日

宍道湖

写真は宍道湖。

補録

出雲・出雲路

出雲は旧国名。島根県の東部に当たる。出雲路は出雲国を通る路、また出雲地方のこと。

金子元臣

神の国出雲の土をゆふだちのさらに清めてわれを踏まする

与謝野寛

歌ひつつ出雲路ゆけば心にも今うつくしき八雲たなびく

吉井勇

いにしへの匂ひをいまも立つるゆゑたふときものか出雲路の土

ここかしこ出雲風土記のなかにある地名を思ふなつかしみつつ

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線18 稲佐の浜2016年10月16日

稲佐の浜弁天島

写真は稲佐の浜の弁天島。

稲佐の浜

杵築の海岸。天照大神の勅により、武甕槌命たけみかづちのみこと経津主命ふつぬしのみことと、この国に下り、大国主命に迫りて国避くにさりの諾否をとひしところ。

米村豊

いそのかみその故事を仰ぎつつ稲佐の海にみそぎする我

補録

島根県出雲市大社町。いわゆる国譲り神話の舞台。神無月(旧暦十月)、神迎えの神事がおこなわれる。

佐藤佐太郎

横ざまに見つつ寂しき白波は稲佐浜に幾重にも立つ

波あらき稲佐の浜にふりさけて三瓶さんべの山の見ゆる古国

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線19 日御碕神社2016年10月17日

日御碕ひのみさき

杵築より二里二十町。西南一帯日本海に面せり。

石榑千亦

かしこみと岬のやしろをろがむか島の鷗の皆こちらむく

補録

島根県出雲市大社町。島根半島西端の岬。小島や奇岩などの見られる景勝地。近くの経島ふみしまは古来神事の行われる無人島で、また海猫の繁殖地。附近の海底では祭祀場跡らしき遺跡の発見が報告されている。

松村英一

出雲路の西のはたてに立ちけらし深く曇れる海に真向ふ

松生ふる磯山来れば時じくに海猫といふ鷗鳴きたり

昭和天皇

秋の果のみさきの浜のみやしろにをろがみ祈る世のたひらぎを

佐藤佐太郎

風あらき島にむらがる海猫のおほよそにして白く光れる

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線20 須佐2016年10月22日

須佐神社

須佐

出雲の西南隅。(注:出雲市佐田町須佐。「須佐」は須佐之男命の命名と伝わり、須佐之男命を祭る須佐神社がある。因みに山口県萩市にも須佐の地名が残り、須佐之男命とのゆかりを伝える。)

土居寸山

雉出でて鶏のごと餌をあさる神代ながらの須佐の小国をぐに

朝日山薫

紅葉濃く垣なす山にかこまれし須佐はまさしく宮どころかも

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線21 石見潟2016年10月28日

石見海浜公園(島根県観光写真ギャラリー)

石見海浜公園(島根県浜田市)。

補録

石見潟いわみがた

島根県江津市から浜田市にかけての潟(遠浅の海)。多く「言ふ」の意をかけ、また石見潟の浦廻うらみということから浦廻と同音の「恨み」を導く枕詞のようにも用いられた。

よみ人知らず(拾遺集)

つらけれど人には言はずいはみ潟うらみぞ深き心ひとつに

よみ人知らず(古今和歌六帖・新勅撰集)

いはみ潟うらみぞふかき沖つ波よする玉藻にうづもるる身は

海辺眺望
尋玄法師(新勅撰集)

いはみ潟そらもひとつにゆく舟の片帆に消ゆる夕づく日かな

後鳥羽院(新後拾遺集)

石見潟たかつの山に雲はれて領巾ひれふる峯を出づる月かげ

磯千鳥
頓阿

いはみがた夕波こゆる磯のうへに立つかと見ればゐる千鳥かな

木下利玄

石見潟荒磯ありそ吹く風へうへうと真向まつかうよりわが歩みをはばむ

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線22 高角山2016年10月30日

高角山(島根県観光写真ギャラリー)

都野津海岸(角の浦)と島ノ星山(高角山)

補録

高角たかつの

島根県江津市の島ノ星山。万葉集の人麻呂の歌に詠まれたことから歌枕となった。益田市高津の山とする説もある。

柿本人麻呂(万葉集)

石見のや高角山の木のより我が振る袖を妹見つらむか

二条為氏(続古今集)

石見のや夕こえくれて見わたせば高角山に月ぞいざよふ

社頭祝
霊元院

宮ゐしてまもるもうれし石見のや高角山とことのはの道

人の柿本社に奉るとてもとめけるに、初秋風といふことを

賀茂真淵

風のおとの幾代雲ゐに聞こえあげて高つの山に秋は来ぬらむ

斎藤茂吉

おのづから心を籠めてくもかへるもわれの見たりし島星しまほしのやま