<< 2016/11 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

RSS

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線23 鴨山2016年11月01日

斎藤茂吉鴨山記念館(島根県観光ギャラリー)

斎藤茂吉鴨山記念館前の歌碑「夢のごとき…」(島根県美郷町湯抱)

補録

鴨山

万葉集の歌によれば柿本人麻呂終焉の地。斎藤茂吉の提唱した、島根県邑智郡美郷町湯抱ゆがかいの鴨山説が名高いが、浜田市の城山(旧名鴨山)、益田市高津の鴨島(水没)とする説のほか、奈良県葛城山中の山とする説などもある。

 

柿本朝臣人麻呂の石見国に在りて死に臨める時、自らいたみて作れる歌一首(万葉集)

鴨山の岩根しまける我をかも知らにと妹は待ちつつあるらむ

斎藤茂吉

夢のごとき「鴨山」恋ひてわれは来ぬ誰も見しらぬその「鴨山」を

人麿がつひのいのちををはりたる鴨山をしもここと定めむ

鴨山を二たび見つつ我心もゆるが如し人に言はなくに

つきつめておもへば歌は寂びしかり鴨山にふるつゆじものごと

土屋文明

石深くつひいのちの筆の跡りたる上を時雨ながらふ

(注:湯抱の鴨山公園にたつ、茂吉の「人麿がつひのいのちを…」を彫った歌碑を詠む。)

参考リンク:万葉の旅 鴨山 斎藤茂吉説(風に吹かれて)

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線24 津和野2016年11月02日

森鷗外生家 島根県津和野町

森鷗外生家

補録

津和野

島根県鹿足かのあし郡の町。亀井氏の城下町。各所に古い町並の風情が残り、山陰の小京都とも呼ばれる。森鷗外・西周の生地としても名高い。

 

津和野にて
尾上柴舟

迎ふべき人を待ちつつ夜半の駅満月の下にわが立てりけり

津和野町
宮柊二

つつましき藩の医にしてその家の這入はひりに残る座頭手探ざとうてさぐり

尋ね来し鷗外の家樹齢じゆれい古りて実をむすぶ無き柿の葉は照る

佐藤佐太郎

紅葉の天あけて露ふかぶかし柿落葉ちる鷗外の墓

佐藤志満

人住まぬ森鷗外の生家跡にひとときをれば夕映終る

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線25 隠岐2016年11月05日

隠岐 国賀海岸

隠岐 国賀海岸

隠岐

出雲の正北海中にあり。

後鳥羽院

我こそは新島守にひじまもりよ隠岐の海のあらき浪風心して吹け

木枯の隠岐の杣山吹きしをり荒くしをれてもの思ふころ

補録

隠岐の国に流されける時に、舟にのりて出で立つとて、京なる人のもとにつかはしける

小野篁

わたのはら八十島やそしまかけて漕ぎ出でぬと人にはつげよ海人の釣舟

海辺時雨
後鳥羽院

わたつうみの浪の花をば染めかねて八十島やそしまとほく雲ぞ時雨しぐる

承久三年七月以後、遠所へ読みて奉り侍りし時

藤原家隆

寝覚してきかぬを聞きてかなしきは荒磯波の暁のこゑ

遠所にて御歌合侍りしに、山家

さびしさはまだ見ぬ島の山里を思ひやるにもすむ心ちして

藤原秀能

わたの原八十島かけてしるべせよ遥かにかよふおきの釣舟

土御門院

浦々によする白浪言問はむおきのことこそ聞かまほしけれ

後醍醐天皇(増鏡)

心ざすかたを問はばや浪の上に浮きてただよふ海士のつり舟

中院通村

思ひやる波路かなしき隠岐の海の昔もとほくかすむ月かげ

後水尾院

隠岐の海のあらき浪風しづかにて都の南宮つくりせり

美保関にて
与謝野晶子

ほの青く浮びたりけれ指ざして今日も悲しき大君の隠岐

宮柊二

島山の太き腹部を一刀に断落たちおととしたるごとき垂直

渡り来し隠岐西之島船着ふなつきに黒き牛たつ影ともなひて

阿部正路

中興を成したまひたる御心に泪溢れぬ海輝けば

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線25 白島2016年11月06日

隠岐 白島

補録

白島しらしま

隠岐島後どうごの北端、西郷町西村に白島崎があり、その先に白島と呼ばれる小島がある。白い岩肌を見せる奇岩・群島の眺めが美しい。

 

貞永元年の秋、西国にくだり侍りし時
如願法師

命とはちぎらざりしを石見いはみなるおきの白島しらしままた見つるかな

(注:承久の乱後、すでに十年以上が経った頃、藤原秀能は隠岐の後鳥羽院を慕って西国に下った。離島隠岐のさらに北隅の美しい小島「白島」に院を偲んだのであろうか。)

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国1 鳴門海峡2016年11月08日

大鳴門橋と渦潮

鳴門海峡

淡路島と四国の海峡。中に島ありて大鳴門、小鳴門に分る。(注:渦潮で名高い。鳴門観光港より観潮船が就航している。また海峡に架かる大鳴門橋に設けられた遊歩道「渦の道」からも渦潮を間近に眺めることができる。)

 

渡辺重春

浪荒き阿波の鳴門は夏ながらこころの寒きところなりけり

井上文雄

うづ潮の鳴門の沖のむら千鳥おりたちかねて空になくなり

石榑千亦

たぎちゆく阿波の鳴門の早潮に心地よく小舟乗せてけるかも

補録

大島の鳴門を過ぎて二夜を経し後、追ひて作れる歌

田辺秋庭(万葉集)

これやこの名に負ふ鳴門の渦潮に玉藻たまも刈るとふ海人娘子あまをとめども

岩山道堅

秋ふかく鳴門の海の早汐におちゆく月の淀む瀬もがな

下河辺長流

わたつみの鳴門はたつのかどなればうしほも滝とおつるなりけり

香川景樹

見わたせば神も鳴門の夕立に雲たちめぐる淡路島山

鹿持雅澄

夜さへに玉藻刈るべみ鳴門のうづ潮白く月照りにけり

与謝野寛

おほかたは暗き鳴門に帯ほどの月明りして潮ふくれゆく

大井ひろむ

海山にあまる光のあつまりて鳴門へおつる潮のはげしさ

斎藤茂吉全歌集シリーズを刊行中です2016年11月08日

最初の方からと、最後の方からと、交互に出版しています。すなわち、第一歌集『赤光』の次に最後の第十七歌集『つきかげ』、その次は第二、第十六、そして第三、第十五…といった順番です。

最新刊は第四巻の『遠遊』です。

原則として、各歌集の初版を底本として本文を作成しています。岩波書店の斎藤茂吉全集は、茂吉死後に発見された新資料を増補したり、GHQの検閲により削除された歌を増補したりして、初版本からかなり大きな改変・改編が成されている歌集が多いのですが、このたびの「全歌集シリーズ」は、初版本を重視し、全集で増補された分は「補遺」として別に収録する、という方針でやっています。

著者自身によって大幅な改編がなされた『赤光』については、初版・改選版の両方を収録しています。

茂吉が自作について解説した『作歌四十年』より、各歌集の抄を附録とするなどしています。第一巻『赤光』には「赤光抄」、第二巻『あらたま』には「あらたま抄」、といった具合です。『作歌四十年』執筆後に出版された晩年の『白き山』では、収録歌についての述懐を含む文章「冬」「春」「夏」「秋」を附録としています。文庫本に付くのがならいの「解説」の代りといったところです。

続々刊行予定ですので、どうぞお楽しみに。

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国2 眉山2016年11月10日

眉山と吉野川 徳島県徳島市

補録

眉山

徳島県徳島市内の山。眉山まゆやまと称した古歌が見られるが、今は眉山びざんと呼ぶ。

 

船王(万葉集)

まよのごと雲居に見ゆる阿波の山かけてこぐ舟とまり知らずも

海上眺望
後徳大寺実定

武庫の海を凪ぎたる朝に見わたせばまゆもみだれぬ阿波の島山

眉山の紅葉を見て
藤原安河

をとめ子がまひのにほひ思ほえて眉山紅葉色まさりけり

(注:作者につき『八十浦之玉』には「阿波徳島物部賀島何がし」と脚注がある。)

海辺立春
井上文雄

淡路がたあはと霞みてもろ人のゑみの眉山まゆやまはるは来にけり

眉山
太田水穂

照りくもり朝夕あさゆふかはる山の色に心をおきてこの市人いちびと

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国3 吉野川2016年11月12日

吉野川 徳島県美馬市

吉野川 徳島県美馬市

吉野川

土佐より出づ。四国第一の長流。

佐々木福太郎

吉野川溢れ漲ぎり渡舟わたしぶね今とまりぬと聞く旅の雨

補録

与謝野晶子

伊予路より秋の夕暮踏みに来ぬ阿波の吉野の川上の橋