<< 2016/11 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

RSS

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国1 鳴門海峡2016年11月08日

大鳴門橋と渦潮

鳴門海峡

淡路島と四国の海峡。中に島ありて大鳴門、小鳴門に分る。(注:渦潮で名高い。鳴門観光港より観潮船が就航している。また海峡に架かる大鳴門橋に設けられた遊歩道「渦の道」からも渦潮を間近に眺めることができる。)

 

渡辺重春

浪荒き阿波の鳴門は夏ながらこころの寒きところなりけり

井上文雄

うづ潮の鳴門の沖のむら千鳥おりたちかねて空になくなり

石榑千亦

たぎちゆく阿波の鳴門の早潮に心地よく小舟乗せてけるかも

補録

大島の鳴門を過ぎて二夜を経し後、追ひて作れる歌

田辺秋庭(万葉集)

これやこの名に負ふ鳴門の渦潮に玉藻たまも刈るとふ海人娘子あまをとめども

岩山道堅

秋ふかく鳴門の海の早汐におちゆく月の淀む瀬もがな

下河辺長流

わたつみの鳴門はたつのかどなればうしほも滝とおつるなりけり

香川景樹

見わたせば神も鳴門の夕立に雲たちめぐる淡路島山

鹿持雅澄

夜さへに玉藻刈るべみ鳴門のうづ潮白く月照りにけり

与謝野寛

おほかたは暗き鳴門に帯ほどの月明りして潮ふくれゆく

大井ひろむ

海山にあまる光のあつまりて鳴門へおつる潮のはげしさ

斎藤茂吉全歌集シリーズを刊行中です2016年11月08日

最初の方からと、最後の方からと、交互に出版しています。すなわち、第一歌集『赤光』の次に最後の第十七歌集『つきかげ』、その次は第二、第十六、そして第三、第十五…といった順番です。

最新刊は第四巻の『遠遊』です。

原則として、各歌集の初版を底本として本文を作成しています。岩波書店の斎藤茂吉全集は、茂吉死後に発見された新資料を増補したり、GHQの検閲により削除された歌を増補したりして、初版本からかなり大きな改変・改編が成されている歌集が多いのですが、このたびの「全歌集シリーズ」は、初版本を重視し、全集で増補された分は「補遺」として別に収録する、という方針でやっています。

著者自身によって大幅な改編がなされた『赤光』については、初版・改選版の両方を収録しています。

茂吉が自作について解説した『作歌四十年』より、各歌集の抄を附録とするなどしています。第一巻『赤光』には「赤光抄」、第二巻『あらたま』には「あらたま抄」、といった具合です。『作歌四十年』執筆後に出版された晩年の『白き山』では、収録歌についての述懐を含む文章「冬」「春」「夏」「秋」を附録としています。文庫本に付くのがならいの「解説」の代りといったところです。

続々刊行予定ですので、どうぞお楽しみに。