<< 2017/03 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

RSS

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州12 志賀島2017年03月01日

志賀島(まるごと福岡)

志賀島(提供:福岡市)

補録

志賀島しかのしま

福岡市東区。海の中道によって陸続きになっている島。万葉集にはこの島を詠んだ歌が二十数首あり、殊に海人で名高かったことが知られる。金印出土を記念する金印公園、元寇の際に処刑された蒙古の兵士を供養する蒙古塚などがある。

 

覊旅作
作者未詳(万葉集)

志賀しか海人あまの塩焼くけぶり風をいたみ立ちは上らず山にたなびく

筑紫のたちに到り遥かに本郷を望み悽愴かなしみて作れる歌

作者未詳(万葉集)

志賀の浦に漁りする海人あま家人いへびとの待ち恋ふらむに明かし釣る魚

可之布江かしふえたづ鳴き渡る志賀の浦に沖つ白波立ちし来らしも

筑前国の志賀の白水郎あまの歌

山上憶良(万葉集)

志賀の山いたくな伐りそ荒雄らがよすかの山と見つつ偲はむ

筑紫のしかの島をみてよめる
僧仙舟

もののふの灯しとのみも見ゆるかな志賀の島なる海人のいさり火

岡井隆

さやさやとつばさみゆく夕鳥ゆふとり志賀しかのしままで行くにやあらむ

新刊のお知らせ 作歌四十年(旧仮名遣版・現代仮名遣版)2017年03月02日

アマゾンkindle・楽天koboにて、斎藤茂吉著『作歌四十年』を発売しました。茂吉短歌の自選自註であり、半ば自叙伝とも言えよう書物です。戦時中に茂吉が書いたもので、晩年の作は含まれておりませんので、戦後の歌につき自ら解説を附した短文「冬」「春」「夏」「秋」「東京」を巻末に附録としました。

茂吉の自筆原稿になるべく忠実に作成した本文ですので、編集・改訂の手が加わっている岩波版の全集とは少し異なるところがあります。

旧仮名遣版と現代仮名遣版と、今回は両方揃えてみました(漢字はいずれも新字体を用いています)。読みやすい方を選んでお求め下さい。

本書は筑摩叢書の一冊としても出版されましたが、疾うに同叢書は廃刊になってしまいました。古本はある程度流通しているようですが、この本は相当に誤植の多い本です。まず表紙(カバーを外した表紙ですが)が「作四十年」となっているのですから呆れます。

作歌四十年 筑摩書房版

ほかにも、例えば19ページの「特に深く…」は、自筆原稿によれば「時に深く…」の誤り、といった具合に、原稿との食い違いが随所に見られます。このたびの電子版では、中央公論美術出版刊の自筆原稿複製版(下の写真参照)により、より正確な本文の作成を目指しました。

作歌四十年 自筆原稿複製版

最初に掲げた画像をクリックすると商品詳細ページに移動しますので、詳しくはそちらをご覧下さい。

楽天へは下記よりどうぞ。

作歌四十年(旧仮名遣版)【電子書籍】[ 斎藤茂吉 ]
作歌四十年(現代仮名遣版)【電子書籍】[ 斎藤茂吉 ]

【関連書籍】


新刊のお知らせ 拾遺愚草全釈(全五巻合冊)2017年03月03日

拾遺愚草全釈表紙(下村観山「小倉山」)

アマゾンkindleにて、水垣久著『拾遺愚草全釈(全五巻合冊)』を発売しましたのでお知らせ申し上げます。

既刊の第一巻から第五巻までを一冊としたものです。紙の本にすると3600ページを超える大冊になります(Amazonによる換算)。

内容としては、既刊の分冊と変わりません。些少な改訂はあります。

表紙の装画には下村観山の藤原忠平像(「小倉山」部分)を使わせて頂きました。

下をクリックすると商品詳細ページに移動しますので、詳しくはそちらをご覧下さい。

拾遺愚草全釈(全五巻合冊)

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州13 博多2017年03月04日

博多港(提供:福岡県)

博多港(提供:福岡市)

補録

博多

福岡市東部。博多湾に面した港湾・商業都市。古く屯倉みやけが置かれた。古名、那大津なのおおつ那津なのつ。古歌では唐舟もろこしぶねの寄る湊として詠まれる。一説に歌枕「袖の湊」を博多の湊とするが、不審な点が多く、ここには「袖の湊」を詠んだ歌は採らなかった。博多駅は山陽新幹線の終点にして九州新幹線の起点。

 

唐人
源兼昌

海原や博多の沖にかかりたるもろこし舟に時つぐるなり

海上霞
大内政弘

唐人からひとの袖もゆたかにうな原や博多の沖にたつ霞かな

大隈言道

さわがしき博多の市も春雨のふりしづめたる昨日今日かな

こぎ出でて見ればおもしろし筑紫潟博多の海の底引の網

博多所見
長塚節

しめやかに雨過ぎしかば市の灯はみながら涼し枇杷びはうづたか

柳原白蓮

秋来れば博多小女郎もなげきけむ波の遠音とほねに人の待たるる

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州14 櫛田神社2017年03月05日

櫛田神社(提供:福岡市)

櫛田神社(提供:福岡市)

櫛田神社

博多の産土神うぶすながみ。(注:福岡市博多区。祭神は大幡大神(櫛田大神)・天照大神・素盞嗚大神。伊勢松阪にあった櫛田神社を勧請したのに始まるとされる。博多祇園山笠・博多どんたくで名高い。菊池武時ゆかりの伝承がある(太平記・博多日記)。)

 

元弘の変によめる
菊池寂阿

もののふの上矢うはやかぶらひと筋におもふ心は神ぞしるらむ

補録

鹿児島寿蔵

荒縄を下げしゐさらひあらはなる山笠びとの瑞々みづみづしさよ

(「ゐさらひ」は尻の古語。)

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州15 福岡2017年03月07日

福博であい橋

福岡と博多をつなぐ福博であい橋(提供:福岡市)

補録

福岡

福岡市西部。那珂川を挟んで博多と隣り合う。黒田氏の城下町として発展した。

 

大隈言道

なみ松のはかたを過ぎて橋二つ渡ればやがて福岡のさと

福岡獄中
平野国臣

都までかをりぬるかな天皇すめろぎのこころつくしの菊のひともと

福岡医科大学
若山牧水

松原は海にかも似むそのかげの医科大学の赤き煙筒

(注:福岡医科大学は京都帝国大学第二医科大学の別称。のち九州帝国大学医科大学、九州大学医学部へと移った。)

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州16 荒津2017年03月08日

荒津(福岡市中央区荒津・西公園)とその周辺

博多湾と西公園付近(提供:福岡市 撮影者:Fumio Hashimoto)

補録

荒津

福岡市中央区荒津・西公園あたり。万葉集に「荒津の浜」「荒津の海」「荒津の崎」が詠まれている。近くに鴻臚館があり、大陸との交易の拠点であったと見られる。後世、その名から荒々しい海辺を示す歌枕となった。西公園には討幕に奔走した福岡藩士平野国臣の像がある。

 

問答歌
作者未詳(万葉集)

白栲しろたへの袖の別れをかたみして荒津の浜に宿りするかも

草まくら旅行く君を荒津まで送りぞぬる飽き足らねこそ

羇旅を悲しみ傷みて、各所心を陳べて作れる歌

作者未詳(万葉集)

荒津の海潮干しほひ潮満ち時はあれどいづれの時か我が恋ひざらむ

海辺望月作
土師稲足(万葉集)

神さぶる荒津の崎に寄する波間なくや妹に恋ひわたりなむ

夕立
笠間時朝

風さわぎ夕立しけり神さぶる荒津の崎によする白浪

ひがた
大隈言道

荒津の汐引きぬらしわが里の空も干潟と見ゆる白雲

天保八年の春のはじめに
野村望東尼

さ夜中に寝覚めて聞けば荒津の冬の名残の波のぞする

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州17 生の松原2017年03月10日

生の松原と元寇防塁

生の松原と元寇防塁

補録

いきの松原

筑前国の歌枕。福岡市西区の姪浜めいのはまから西に延びる海岸の松林。新羅遠征の際、神功皇后が無事を祈ってこの地に松の枝を挿し、その枝が生い育って林になったと伝わる(筑前国風土記)。松原は今も残り、また元寇防塁の遺跡がある。「いき」に「生き」「行き」の意を掛け、筑紫へ下る人への餞別の歌に詠まれるなどした。

 

大弐だいにのくだるに
中務なかつかさ

老いぬれどなほ行先ぞ祈らるる千歳まつにもいきの松原

筑紫へまかりける人のもとにいひつかはしける

橘倚平(拾遺集)

昔見しいきの松原こと問はば忘れぬ人もありとこたへよ

一条院御時、大弐佐理すけまさ筑紫にはべりけるに、御手本かきに下しつかはしたりければ、おもふ心かきて奉らんとて、かきつくべき歌とてよませ侍りけるによめる

源重之(後拾遺集)

都へといきの松原いきかへり君が千歳にあはんとぞおもふ

生の松原を過ぐとて
藤原高遠

音にきくいきの松原見つるより物思ひもなき心地こそすれ

大宰帥隆家くだりけるに、扇たまふとて

枇杷皇太后宮 藤原妍子(新古今集)

すずしさはいきの松原まさるともそふる扇の風な忘れそ

法性寺入道前関白家歌合に
藤原親隆(続古今集)

恋ひ死なで心づくしに今までもたのむればこそ生の松原

細川幽斎

涼しさを風のたよりにこととはむ今いくかあらばいきの松原

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州18 能古島(也良の崎)2017年03月13日

能古島

能古島より玄海灘を望む(提供:福岡市)

補録

能古島のこのしま也良やらの崎)

福岡県福岡市西区。博多湾内の島。北端の也良の崎には防人がおかれ、万葉集に詠まれた。西区の姪浜渡船場より船便がある。

 

筑前国の志賀の白水郎あまの歌

山上憶良(万葉集)

沖つ鳥鴨とふ船の帰り来ば也良やら崎守さきもり早く告げこそ

沖つ鳥鴨とふ船は也良の崎みて漕ぎ来と聞こえ来ぬかも

旅泊
源実朝

やらのさき月影さむし沖つ鳥鴨といふ舟うき寝すらしも

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州19 唐泊2017年03月15日

唐泊(福岡宮浦港)

宮浦漁港(提供:福岡市 撮影者:Fumio Hashimoto)

補録

唐泊からとまり

糸島半島の北東部、福岡市西区宮浦に今も唐泊港と呼ばれる港がある。古代、韓人の宿泊所が置かれ、万葉集には「韓亭」とある。JR筑肥線の今宿駅より宮浦までバス便がある。

 

筑前国志麻郡の韓亭からとまりに到りて、ふねはてして三日を経たり。…各心緒おもひを陳べていささか以ちてつくれる歌

作者未詳(万葉集)

韓亭からとまり能許のこの浦波立たぬ日はあれども家に恋ひぬ日はなし

風吹けば沖つ白波かしこみと能許のことまりにあまた宿

旅泊
正徹

すみわぶる身はうつせみのから泊うきたる舟や此の世なるらん

三条西実隆

浪風のうき寝ぞからき唐泊ひとの国にもためしなきまで

名所泊
本居宣長

しきしまの大和にもあらぬ心地していとどうき寝の韓泊かな