<< 2018/01 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

RSS

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州52 宇佐八幡宮2018年01月03日

宇佐神宮

おおいた風景写真集より

宇佐八幡宮

宇佐駅より西南一里七町。軽便鉄道あり。亀山の頂に鎮座す。官幣大社。〔注:大分県宇佐市。八幡宮の総本社。八幡大神(応神天皇)・比売ひめの大神おおかみ宗像むなかた三女神)・神功皇后じんぐうこうごうを祀る。宇佐八幡・宇佐神宮とも。JR日豊本線宇佐駅よりバス便がある。かつては宇佐八幡駅まで大分交通の宇佐参宮線が通じていたが、1965年に廃止された。〕

天ヶ瀬行雄

老木立おいこだちしげれるかげの石だたみ踏みつつ行けば吾もたふと

藤瀬秀子

身をすてて祈りし君の真心を今はた忍ぶ宇佐の御社みやしろ

〔注:「君」は和気清麻呂であろう。勅使として宇佐神宮に派遣され、神託を得て道鏡の即位を阻んだ。なお作者は三井物産常務藤瀬政次郎の夫人で「心の花」同人。〕

補録

宇佐八幡詠(新古今集神祇歌)

西の海立つ白浪のうへにしてなに過ぐすらむ仮のこの世を

この歌は、称徳天皇の御時、和気清麿を宇佐宮にたてまつりたまひける時、託宣し給ひけるとなん

宇佐を
源重之

筑紫つくしへとくやしく何に急ぎけむ数ならぬ身のうさや変はれる

宇佐
慈円

うさの宮わがたつそまのひじりをもはぐくむ袖の末ぞうれしき

正八幡宮を
藤原良経

わたのはら波路へだつる宇佐の宮ふかき誓ひは代々よよに変はらじ

寄神祝
正広

尋ねきてあふげばたかし亀山や神の恵みの万代よろづよのかげ

与謝野晶子

太宰府の大弐だいにの卿の参進をなほ待つ如し宇佐のくれ

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州53 国東2018年01月06日

国東市 千住寺跡

旧千燈寺跡(大分県国東市)

補録

国東くにさき

大分県北東部にある半島の名、また特に半島東部の地域を言う。自治体としては豊後高田市・国東市・杵築市・速見郡がある。古寺が多く仏教文化の遺跡に富む。宇佐駅から豊後豊岡駅まで、半島の付け根を横切るようにJR日豊本線が通じている。

 

富貴寺途上
佐佐木信綱

山椿花咲きしだり荘厳しようごんす大きいはほにゑれる此の磨崖仏まがいぶつ

〔注:豊後高田市の富貴寺ふきじへ向かう途上、熊野磨崖仏を見ての詠か。「ゑれる」は「彫ってある」意。〕

富貴寺

春の鳥山のみ寺に声すなり白鳳仏はくほうぶつのましますみ寺

佐藤志満

こえて来し国東半島夕ぐれて海におちいる末端白し

山本保

いにしへの流転るてんたみがいひけらく国のはてなるここは国東くにさき

〔注:国東市の黒津崎夢咲公園にこの歌を彫った碑がある。碑に付した解説によれば、昭和二十三年、安国寺跡に弥生時代の集落遺跡が発見され、取材に訪れた毎日新聞地方記者山本保氏(国東半島出身)が詠んだ由。〕

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州54 別府2018年01月10日

川瀬巴水画別府温泉

川瀬巴水画「別府温泉」

別府温泉

別府駅所在地。古来八湯の名あり。〔注:大分県別府市。古くからの温泉地で、『豊後国風土記』に「赤湯の泉」の記事があり、今言う「血の池地獄」のことであろうと言う。JR九州日豊本線の別府駅前から温泉街が広がる。〕

 

米山梅

日のいでをかぶとにふせて四極しはつ山いでゆの町は霧に眠れり

〔注:四極山は高崎山の旧称。兜のような形をしている。次項参照。〕

天ヶ瀬行雄

目もはろにうちひらけ見ゆ別府の海国東くにさきの山はほの霞みつつ

補録

別府に鰐を飼へる湯あり
佐佐木信綱

遠つ国ゆ捕はれ来つるなげきをも知らざるごとしわにの面わの

太田水穂

血の池の地獄のうへにひつたりとかぶさりて秋のさやけき青空

会津八一

いかし ゆ の あふるる なか に もろあし を ゆたけく のべて もの おもひ も なし

〔注:「いかしゆ」は「厳し湯」、大量の湯。〕

九条武子

やはらかき湯気に身を置く我もよしこよひおぼろの月影もよし

柳原白蓮

わたつ海の沖に火燃ゆる火の国に我ありそや思はれ人は

〔注:歌集『幻の華』冒頭歌。宮崎龍介との出逢いの場であった別府赤銅あかがね御殿の跡地に、この歌の碑が建てられている。〕