<< 2013/02 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28

RSS

画像資料集を公開しました(更新のお知らせ)2013年02月13日

『拾遺愚草』資料集のコーナーに画像資料集を新設しました。多くはこのブログでも使った写真です。『拾遺愚草』鑑賞の一助になれば幸いです。

まだ未完成で、今後もう少し増やす予定です。

更新情報:永福門院改訂2011年05月13日

新緑 神奈川県鎌倉市

永福門院の歌を一部選び直し、排列なども改めました。注釈等は、後日付けるつもりです。
また、正治院百首の参考資料として、正治百首(初度・後度)の新古今入集歌をアップしました。

更新情報:歌合百首(六百番歌合)2011年04月30日

藤原定家全歌注釈歌合百首を校正してアップしました。当ブログに連載していたのをまとめ、手を加えたものです。

更新情報:十題百首2011年03月25日

ヤブツバキ 神奈川県鎌倉市

藤原定家全歌注釈十題百首をアップしました。途中まで当ブログに連載していたのを、完成させたものです。

更新情報:閑居百首2010年12月01日

「藤原定家全歌注釈」に「閑居百首」「治承二年別雷社歌合」をアップしました。当ブログに掲載したのをまとめ、手を加えたものです。

また、今回新たに参考資料集のようなものを作りました。「全歌注釈」の本歌や参考歌は、これまでは「千人万首」やその資料集にリンクしていたのですが、これらの参考資料をひとまとめにしようと作成してみたものです。まだ校正は万全でなく、不統一なところ等もあるかと思いますが、少しずつ訂正してゆくつもりです。

更新情報:皇后宮大輔百首2010年10月28日

定家全釈に皇后宮大輔百首をアップしました。当ブログに連載していたのをまとめ、少し手を加えたものです。

更新情報:千人万首に冷泉為景2010年10月25日

千人万首の更新は随分久しぶりになってしまいました。江戸時代初期の歌人、冷泉為景です。

定家の孫為相(ためすけ)を祖とする冷泉家は室町時代に上冷泉家・下冷泉家に分かれましたが、為景は下冷泉家の方です(現在京都で時雨亭文庫を管理されているのは上冷泉家の方)。

中世に繁栄した歌道家は為相の兄為氏を祖とする二条家で、勅撰和歌集の撰者はほぼ二条家に独占され、冷泉家は蚊帳の外に置かれました。しかし二条家が室町時代に滅びてしまうと、やがて冷泉家は最も由緒正しい歌道家として重んぜられるようになります。

二条家と冷泉家は歌風も違ったのです。歌学によく用いられた「花実(かじつ)」という語がありますが、相対的に二条家は「実」を重視し、冷泉家は「花」を重視した歌風と言えましょう。「実」というのは、和歌の場合「題の本意」と言い換えてもよく、梅なら闇夜にも明らかな香のよさを、桜なら雲と見間違えるような曖昧な美しさを詠むといったように、伝統的な趣向によって題の本意を詠ずることを尊び、「花」(表現・修辞)はその「実」を生むためにある、という考え方です。当然、歌風は保守的になります。
一方、冷泉家は題の本意はもとより重んじますが、「花」は決して「実」のために仕えるものでなく、詞の美しさそのものの価値を尊び、修辞に心を摧くという遣り方をとりました。斬新な表現方法を模索するという意味で冷泉家は革新派と言えます。冷泉家の歌風の最も極端な、そしてすぐれた達成が正徹という歌人です。
為景は正徹の歌風を汲む一人と言ってよいでしょう。

初恋

春しらぬ我が恋草よ打ちとけん心をいつの雪の下萌え

片恋

たのめただ逢ふはかた帆に引きてだになほ行く舟のつひのよるべを

為景のあと、下冷泉家にはこれといった歌人が現れませんでしたが、江戸中期に至り、上冷泉家から為村という大歌人が登場し、冷泉家の歌風の「花」は引き継がれます。

更新情報:定家全釈2010年07月04日

定家自筆『拾遺愚草』

当ブログに連載していた「初学百首」の注釈をまとめ、少し手を加えて、「やまとうた」に新設した定家全釈にアップしました。
今後もまずこちらのブログへ毎回五首ずつ掲載し、一区切りつく毎に、「やまとうた」にまとめて転載してゆこうと思っております。
今後ともご教示・ご叱正など頂けると幸いに存じます。

(写真は、底本とした定家自筆の『拾遺愚草』、「初学百首」巻頭部分。冷泉家時雨亭叢書影印本より。)

更新情報:定家十体2010年04月16日

久々に歌学・歌論のコーナーを更新、『定家十体』のテキストを掲載しました。いわゆる存疑の書で、偽撰説をとなえる学者も多いようです。私は今回精読し、また幾つかの研究論文を読んでみて、やはり定家以外の撰とは思えませんでした。但し定家の撰とすると変な部分もあり(秀能の歌が多かったり、後鳥羽院の歌が一首もなかったり)、後人の手が相当加えられているように思われてなりません。
まだ誤りは多いかと思います。お気づきの点、こちらのコメント欄なり連絡フォームなり掲示板なりでご教示頂ければ幸いです。