<< 2011/02 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28

RSS

和歌の律読法2011年02月27日

百人一首から二首選んで、和歌の律読法を見てみましょう。

君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ
立ちわかれ いなばの山の 峰におふる まつとし聞かば 今かへりこむ

五音句も七音句も、基本単位は二音であり、二音拍で読んでゆくのが原則です。詩歌を七五調で読むとき、実際のところ私たちは「二音拍」などは意識せずに読んでいるのですが、二音拍が七五調の基礎にあることは、国語学者たちが明らかにしているとおりです。

さて五音句は、二音拍で読み下したあと、三音分の休符が続きます(休符は、音を引き伸ばして誦んでもかまいません)。

きみ|がた|め・|・・|
わか|なつ|む・|・・|
たち|わか|れ・|・・|

「君がため」「若菜つむ」は語意としては「きみが|ため」「わかな|つむ」と分かれますが、二音拍で読むと、上のようになります。「きみ|がた」「わか|なつ」と読んでゆくとリズムは崩れそうになりますが、次に来るのが唯一音であるため、二音拍で違和感なく読みおおせるのです。

五音句に字余りがある場合も、二音拍で同様に読み下します。

みね|にぉふ|る・|・・|

母音「お」を前の字「に」にくっつけて、「にぉ」と誦みます。一音分の長さで誦むので、「にょ」あるいは「の」の音に近くなります。

このように、和歌の五音句は常にひとつながりの音として読まれます。二三調とか、三二調とかはあり得ません。

では七音句はどうでしょう。
たとえば、「雪はふりつつ」を五音句のように、二音拍で一貫して読もうとすると、どうなるでしょう。

ゆき|はふ|りつ|つ・|

リズムが語と乖離してガタガタに崩れます。ゆえに、この句は次のように読まれます。

ゆき|は・|ふり|つつ

三音のあと短い休止を置くのです(「はー」と伸ばしても構いません)。これを三四調と言います。

七音句では、三四調のほか、五二調にも休符が入ります。
五二調では、休符は三拍目に入ります。

いま|かへ|り・|こむ

「いまかへりこむ」は、「いま|かへりこむ」と分けられるので、一見二五調のようですが、結句では二五調を避けるので、五二調になるのです。
三四調・五二調は、いずれも最後の拍が二音で満たされ、完結感を持ち得るので、結句に用いられました。

七音句で途中に休符が入らないのが、四三調・二五調の場合です。いずれも、二音拍でスムーズに流れます。

四三調 いな|ばのやま|の・|
二五調 わがころ|もで|に・|

三四調・五二調と異なり、間に休符が入らず、ひとつながりのスムーズな音として詠まれるのです。いずれも最後に一音分の休符があるので、完結せず、次につながる調子になります。それゆえ結句には四三調・二五調は用いないのが原則でした。
対して三四調・五二調は、途中の句にも、結句にも用いられます。

以上をまとめると、それぞれの歌の律読法は次のようになります(各句の右に、ひとまとまりを成す音数を掲げます)。

きみがため・・・   5
はるの・のにぃでて  3・4
わかなつむ・・・   5
わがころもでに・   7(2・5)
ゆきは・ふりつつ   3・4

第二句「はるのーのにいでて」の三四調がのびやかな声調を生んでいます。これを都々逸調の二音拍で貫き「・は|るの|のにぃ|でて」などと読むと、せっかちな調べになり、台無しです。第三・四句はすべらかに流れ、結句で再び三四調になるのが効果的です。

たちわかれ・・・   5
いなばのやまの・   7(4・3)
みねにぉふる・・・  5
まつとしきかば・   7(4・3)
いまかへり・こむ   5・2

結句の途中まで非常にスムーズに流れます。それだけに、一呼吸置いた後の「来む」には万感が籠るのです。
このように、一口に七五調、五七五七七の音数律と言っても、さまざまなヴァリエーションがあるのです。

参考文献:川本皓嗣『日本詩歌の伝統』、坂野信彦『七五調の謎をとく』

(2011年11月22日加筆訂正)

和歌をどう誦むか。どう書くか。2011年02月23日

皆さんは和歌をどのような調子で読み上げておられるでしょうか。多くの方は黙読されていることと思いますが、黙読と言っても、リズムは取りながら読まれているに違いありません。
定家の歌を例に引きましょう。

花の香はかをるばかりを行方とて風よりつらき夕闇の空

和歌の5・7・5・7・7という音数律は、各句8音分のスペースがあるところへ、5音と7音を当てはめることにより、律動を生む形式です(つまり4拍子が基本にあります)。上に引いた定家の歌は、次のようなリズムで詠まれるべきことになります(「・」は休符を意味します)。

はなの香は・・・
かをる・ばかりを
ゆくへとて・・・
かぜよりつらき・
ゆふやみの・そら

句に従い語に従って休止・小休止(または最後の音の引き伸ばし)を挟むのです。 百人一首カルタの読み上げなども、ほぼこの原則に従っているようです。

ところで現在短歌はどのように誦まれているのでしょうか。

この|あじ|が・|いい|ねと|きみ|が・|いっ|たか|ら・|しち|がつ|むい|かは|・さ|らだ|きね|んび

おそらくこんな具合に読まれる方が多いのではないでしょうか。今詠まれ読まれしている短歌は、このように2拍子の軽快なリズムを刻み、同じ五・七音からなる音数律と言っても、和歌とは極めて異なる韻律原理が働いているようです。
なお、最後の句では頭が「・さ」となっていますが、これは都々逸のように、歌い出しに休符を置くことで「さら|だき|ねん|び」のようにリズムが語と乖離して崩れることを回避しているのです(坂野信彦『七五調の謎をとく』)。坂野氏の著書によれば、近現代の読者はこれを無意識のうちに行っているようですが、そうすることで、31音が最初から最後まで(句と句の間の休止を除き)ツービートのリズムを一貫できるわけです。
このような2拍子で定家の歌を読むとどうなるでしょうか。

はな|のか|は・|・か|をる|ばか|りを|ゆく|へと|て・|かぜ|より|つら|き・|ゆふ|やみ|のそ|ら・

こうすると、確かに2拍子のリズムに乗せて読めないことはありません。しかし、「・か|をる|ばか|りを」の都々逸調や、「ゆふ|やみ|のそ|ら・」の尻切れトンボのような終り方は、和歌の調べとは相容れないものです。最初に挙げた五行分かち書きの読み上げ方と、比較して見て下さい。

やはり坂野氏の著書などが明らかにしているように、和歌の韻律も起源は2拍子にあるのです。しかし長い歳月をかけて、2拍子でも4拍子でもない、独自の韻律に練り上げられました。明治時代に和歌が「革新」された時、5・7・5・7・7という音の数は引き継がれましたが、和歌本来の調べは捨てられ、次第に忘れられていったのです。

さてそこで、和歌の調べを愛する私としては、和歌は和歌本来の調べで味わいたいし、人にも味わってもらいたい。そうするにはどうすれば良いのかと、随分前から考えていたのですが、やはり最初に挙げた書き方のように、五行分かち書きが最も良いのではないかと思うようになりました。また、七音の句が三・四調(かをる・ばかりを)や五・二調(ゆふやみの・そら)になる場合、句の途中で小休止が出来ますので、そこには空白を置きます。こうすれば、和歌をツービートで読まれたり、都々逸調で読まれたりすることを避けられるのではないか。

定家の歌「花の香は…」

休符の数を明確にするために、一字で二音以上をあらわす漢字は避けます。平仮名ばかりになっても、分かち書きならさほど読みにくくはないでしょう。
昔の人は、和歌が一行書きにされていても、和歌の誦詠法が身についていたので、自然と上に書いたような読み上げ方で読めたと思うのですが、現代の読者はそうはゆかないでしょう。私にしても、和歌を速読している時は、多分無意識の内にツービートや都々逸調で読んでしまっているような気がします。

何も、百人一首カルタの読み上げのように、各句ごとに長く引き伸ばして読まなくてもよいのです。音の空白――()を意識して読むだけでも、和歌の調べは伝わるでしょう。

一つの試みとして、自作の和歌(花莚百首題)を、上のような書き方で書き直してみました。拙い歌ですが、興味を持たれた方は御覧下さい。

http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/bbs/hm_h100_sp01.html

結句が三・四調か五・二調でまとまらない場合、和歌の誦詠法としては完結感がありませんので、結句を繰り返す仏足石歌体の形を取りました。
なお、こうした表記の仕方の場合、縦書でないと、全然感じが出ません。それと、句またがりのある場合は、その効果が消えてしまうという問題点があります(古歌では句またがりはごく稀ですが)。

(2011年2月25日加筆)