白氏文集卷十八 春至 ― 2010年02月16日
春至る 白居易
若爲南國春還至
爭向東樓日又長
白片落梅浮澗水
黄梢新柳出城墻
閑拈蕉葉題詩詠
悶取藤枝引酒嘗
樂事漸無身漸老
從今始擬負風光 今より始めて擬す 風光に
【通釈】おのずから、南国に再び春が巡って来る。
止めようもなく、官舎の東楼に射す日が永くなる。
白い梅の花びらが散って、谷川の水に浮かんでいる。
黄の新芽を出した柳の梢が、群衙の城壁にはみ出ている。
暇にまかせ、芭蕉の葉を折り取って詩を書き付け、
気がふさげば、藤の枝を折り取って酒を吸い飲む。
楽しみは年とともに無くなり、我が身はだんだん老いてゆく。
ようやく思い決めた。華やかな春ももはや私には無縁、風光に背を向けて生きようと。
【語釈】◇若爲・爭向 いずれも当事の俗語で、文語の「如何」にあたるという。「どうしようもない」ほどの意。◇南国 忠州を指す。今の重慶市忠県。夏は炎暑の地となる。◇藤枝 鈎藤の茎。この藤は漢方薬に用いられる鈎藤で、茎が中空なので、ストローのように用いることができるという。◇負風光 季節ごとの遊興などと無縁に生活すること。
【補記】江州を離れ、忠州(重慶市忠県)に赴任して二年目の春、作者四十九歳の作。『和歌朗詠集』巻上「梅」に第三・四句が採られている。また『千載佳句』の「梅柳」にも。第三・四句「白片落梅浮澗水」「黄梢新柳出城墻(牆)」をそれぞれ句題とした和歌が慈円・定家・寂身の家集に見える。また第三句を句題とした和歌が土御門院の御集に見える。
【影響を受けた和歌の例】
雪をくぐる谷の小川は春ぞかし垣ねの梅の散りけるものを(慈円『拾玉集』)
春の宿のつづく垣ねを見わたせば梢にさらす青柳の糸(同上)
白妙の梅咲く山の谷風や雪げにきえぬ瀬々のしがらみ(藤原定家『拾遺愚草員外』)
この里のむかひの村の垣ねより夕日をそむる玉のを柳(同上)
あしびきの山路の梅や散りぬらん色こそにほへ水のしら浪(寂身『寂身法師集』)
見わたせば垣ほの柳うちなびき都にふかきあさ緑かな(同上)
ながれくむ袖さへ花になりにけり梅散る山の谷川の水(土御門院『土御門院御集』)
コメント
_ 浦木裕 ― 2010年02月17日 00時41分
_ 水垣 ― 2010年02月17日 22時01分
「和歌に影響を与えた漢詩」と言うと、どうしても白居易が圧倒的に多くなります。杜甫や李白に比べると軽いというか、日本でも漢詩愛好家の評価は余り高くないと思うのですが、源氏物語や和歌など平安文学に与えた影響が甚大なので、皆さん、教養として読んでおきたい、ということはあるのではないでしょうか。
私もそんなに好きではなかったんです。王維とかが好きでしたから。でもブログでこんなことを始めて、改めて精読してみると、やっぱり良いなあと思うことも多いです。日本人にも解りやすく、親しみやすいのが、やはり人気の理由でしょうか。
『白氏文集』は承和六年(839)の遣唐使が初めて齋したと言われていて、急速に広まりました。白居易はその頃まだ生きていて、日本での流行を伝え聞いていたそうですね。
電子テキストと言えば、私は藤原定家の日記『明月記』を電子テキスト化したいなと今夢見ております。ただの夢ですが…。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/02/16/4882751/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
日本では白居易の詩作が大変人気がありますね。小野篁と嵯峨帝のあの「聖作が甚佳し,但し、遥を改めて空になす方が最も好ましい。」という物語も、白居易の詩作がどれほど歓迎されたのを窺えます。勿論中国とっても白居易は優秀な詩人に違いませんが、李白・杜甫ほど尊敬されてなさそうな気がしています。
神保町で『和漢朗詠集』を買って、電子テキストにしようかと思いましたが、今まで放置のままです、反省しないといけませんね。(汗)では、また時々お邪魔致します。