<< 2010/03 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

RSS

菅家文草卷六 早春内宴、侍清涼殿同賦鶯出谷2010年03月03日

早春内宴に、清涼殿に(はむべ)りて(ひと)しく鶯谷より出づといふことを賦す。応製  菅原道真

鶯兒不敢被人聞  鶯児(あうじ) 敢へて人に聞かしめず
出谷來時過妙文  谷を出でて来たる時 妙文(めうもん)に過ぎたり
新路如今穿宿雪  新路(しんろ)如今(いま) 宿(のこん)の雪を穿(うが)
舊巢爲後屬春雲  旧巣(きうさう)為後(こののち) 春の雲に(あつら)
管絃聲裏啼求友  管絃(くわんげん)の声の(うち) 啼きて友を求む
羅綺花間入得群  羅綺(らき)の花の(あひだ) 入りて(むれ)を得たり
恰似明王招隱處  (あたか)も似たり 明王の(いん)を招く(ところ)
荷衣黄壞應玄纁  荷衣(かい)黄に(やぶ)れて (まさ)玄纁(げんくん)になりぬべし

【通釈】鶯の子は、人に声を聞かさない。
しかし谷を出て来る時、その声は妙なる経声にもまさる。
通じたばかりの道は、いまだ残雪が深い。
古巣は、谷にたなびく春の霞に委せてゆく。
都へ出ると、美しい管弦の声にまぎれ、啼いて友を求める。
舞妓の花やかな衣裳の間に入って、仲間になる。
ちょうど明君が隠士を招いた宴のようだ。
地味な衣は黄ばんで古び、引出物の玄纁にぴったりだ。

【語釈】◇妙文 すぐれた経典、特に法華経。鶯の声を「ほけきょう」と聞きなしたことから「過妙文」と言う。◇穿宿雪 残雪を踏んで穴をあける。それほどまだ雪が深いということ。◇舊巢 今まで住んでいた巣。時鳥は鶯の巣に産卵し、抱卵・育雛を委ねる。それゆえ次に「屬春雲」と言う。◇爲後 「のちのために」とも訓む。今は岩波古典大系本に従い「こののち」と訓んだ。◇春の雲 谷間にたなびく霞。◇羅綺 羅はうすもの。紗・絽などの織物。綺はあやぎぬ。美しい模様の絹織物。◇明王招隱處 明君が山谷の隠士を招き歓待するところ。谷から出て来た鶯を隠士になぞらえている。◇荷衣 蓮の葉で編んだ衣。仙人や隠者の服装のこと。鶯の地味な色の羽毛を暗示している。◇應 ちょうどよく合う。ぴったりである。◇玄纁 「玄纁」は黒っぽい赤色。引出物とした。

【補記】醍醐天皇の昌泰二年(899)正月二十一日の内宴に侍っての応製詩。谷を出た鶯を、山を出た隠士になぞらえ、内裏の華やかな宴に紛れ込んだとした。和漢朗詠集巻上「鶯」に第三・四句が引かれている。特に第四句「旧巣為後属春雲」を踏まえて多くの和歌が作られた。土御門院の御製はこの句を題として詠まれたものである。

【影響を受けた和歌の例】
わが苑を宿とはしめよ鶯の古巣は春の雲につけてき(藤原俊成『風雅集』)
啼きとむる花かとぞ思ふ鶯のかへる古巣の谷の白雲(藤原家隆『新続古今集』)
鶯のかへる古巣やたづぬらん雲にあまねき春雨の空(藤原定家『拾遺愚草』)
鶯もまだいでやらぬ春の雲ことしともいはず山風ぞ吹く(同上)
古巣うづむ雲のあるじとなりぬらん馴れし都をいづる鶯(藤原良経『秋篠月清集』)
白雲をおのが巣守りとちぎりてや都の花にうつる鶯(土御門院『土御門院御集』)
啼き出でむ空をや待たむ鶯の雲につけてし旧巣なりせば(三条西実隆『雪玉集』)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/03/03/4920180/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。