ウェブサイト「やまとうた」「波流能由伎」運営者による、和歌を主題とするブログです。 ※現在、コメントは受け付けておりません。
ハンドルネーム:水垣久 メールアドレス:yamahito@j.email.ne.jp メールを下さる方へ
やまとうたeブックス 記事や写真の引用・転載について やまとうた 波流能由伎 拾遺愚草資料集 千人万首 千人万首資料編 百人一首に唱和しよう
野上豊一郎編『解註謡曲全集』シリーズの続刊9冊をamazonにて発売しました。脇能の残りの曲です。価格は108円~250円です(税込)。いずれもkindle unlimited では無料でお読み頂けますので、会員の方はぜひご利用下さい。表紙画像をクリックすると、商品説明頁へ移動します。
by 水垣久 [電子書籍] [お知らせ・覚書] [コメント(0)|トラックバック(0)]
宮崎・大分・熊本三県にまたがる山。九州山地中央部の主峰。山名は、神武天皇の祖母豊玉とよたま姫を祀る石の祠が山頂にあることに由来する。
前田夕暮
日はあかく照りとほりつつそそりたり祖母山の秀ほに雪ふりにけり
持田勝穂
波野なみの高原いろかはるところおのづから祖母そぼぞ起れり群山を裾に
by 水垣久 [和歌名所めぐり] [コメント(0)|トラックバック(0)]
宮崎県の旧名。もとヒムカと言った。天孫降臨神話の舞台。
佐佐木信綱
秋の風遠上とほかみつ代のすめろきの都しましし日向路に入る
斎藤茂吉
かすかなる光ひかり海よりのぼりくる日向ひうが のあかつきの国のいろはや
若山牧水
日向の国むら立つ山のひと山に住む母恋し秋晴の日や
四賀光子
野を過ぎて暫く細き長き町出づれば又も麦の日向路
最近のコメント