<< 2010/10 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

RSS

本朝麗藻卷下 代迂陵島人感皇恩詩 源爲憲2010年10月31日

迂陵(うりよう)島の人に代りて皇恩を感ずる詩 (みなもとの)為憲(ためのり)

遠來殊俗感皇恩  遠来の殊俗(しゆぞく)皇恩に感ずれど
彼不能言我代言  彼言ふ(あた)はざれば我代りて言ふ
一葦先摧身殆沒  一葦(いちゐ)先に(くだ)けて身(ほとほ)と没す
孤蓬暗轉命纔存  孤蓬(こほう)暗転して命(わづ)かに存す
故鄕有母秋風涙  故郷に母有り秋風(しうふう)の涙
旅舘無人暮雨魂  旅館に人無し暮雨(ぼう)の魂
豈慮紫泥許歸去  ()(はか)らめや紫泥(しでい)帰去を許さんとは
望雲遙指舊家園  雲を望み遥かに指す旧家の園

【通釈】遠来の異国人は皇恩に感じ入っておりますが、
彼は我が国の語が話せませんので、私が代って申し上げます。
「一艘の小舟が先頃難破し、我が身は溺れかけました。
孤独な漂流者の運命は暗転し、僅かに命を繋ぎました。
故郷の島におります母を思えば、秋風に涙がこぼれます。
異郷の宿には私の外誰もおらず、夕暮の雨に魂は細ります。
ところが詔書で帰国をお許し下さるとは、思いも寄りませんでした。
雲を望み、遥かに故郷の家を仰いでおります」

【語釈】◇殊俗 異国。異国の人。◇一葦 小舟。◇孤蓬 風で遠くまで飛ぶ(よもぎ)。漂流者の譬え。◇紫泥 不詳。詔(天子の仰せ)のことか。詔書には紫の印泥を用いた。◇舊家園 故郷すなわち迂陵島の家の園。

【補記】我が国に漂着した迂陵島(鬱陵島)の人に代って作ったという詩。藤原公任の家集に「新羅のうるまの島人きて、ここの人の言ふ事も聞きしらずときかせ給ひて」云々の詞書が見え、同じ頃の作と思われる。新撰朗詠集巻下「行旅」の部に「故郷有母秋風涙 旅舘無人暮雨魂」が引かれ、両句は定家仮託の歌論書『三五記』『愚見抄』などにも引かれている。また『正徹物語』によれば、藤原定家は歌を案ずる時にこの詩句を吟ずることを人に勧めたと言う。

【影響を受けた和歌の例】
たまゆらの露も涙もとどまらず亡き人こふる宿の秋風(藤原定家『新古今集』)
思ひやるとほきははその秋風に人なき宿の夕暮の雨(正徹『草根集』)

【作者】源為憲は生年未詳、寛弘八年(1011)八月没。筑前守忠幹の子。文章生を経て内記・蔵人・式部丞・美濃守などを歴任し、正五位下に至る。源順に師事し、漢詩文に秀でた。『本朝文粋』『本朝麗藻』などに漢詩文を、拾遺集に和歌一首を残す。

(2010年11月4日加筆訂正)

コメント

_ 浦木裕 ― 2010年11月03日 13時50分

こんにちは、浦木裕です。お蔭様で無事退役いたしました。
本朝麗藻は大変懐かしかったんです。
以前、知り合いの論文のために凌雲・秀麗・経国集を電子化した事があります。同じ底本にあるものとして、ついてに本朝麗藻も電子テキスト化致しました。こういう歌を読んでいつも思いますが、昔は今より遥かに国々の間の関係は良好ですね。少なくとも成見持てずにいい方向性をしていると思います。

最近、『日本紀』の複習として続類従底本で『日本紀竟宴和歌』のテキストを作成しました。やっぱり自分の力不足を痛感致しました。ちょうど台湾大学図書館が竟宴和歌に関わる書物を購入したようで、アレを入手してからこまこまな校正を行いたいところです。

_ 水垣 ― 2010年11月03日 22時04分

こんばんは、ご無沙汰しております。お勤めご苦労様でした。
漢詩文の電子テキスト、時々利用させて頂いてます。有り難うございます。
『日本紀竟宴和歌』も大変な労作ですね。恥ずかしながら私はまだきちんと読んでいないのです。将来利用させて頂けたらと思います。

さて『本朝麗藻』は注釈本の刊行がまだ途中で、探してみたのですがこの詩の訓読も注釈もとうとう見つけ出せませんでした。それで我流の訓と訳を付けたので、かなり不安です。「慮紫泥」は結局判りませんでしたし。
それはともかく、異国人の身になって切々と心情を訴えた良い詩だと思います。日本の隣国との外交関係がこじれている時だけに、良い時代だったなとも思います。

_ 浦木裕 ― 2010年11月04日 00時53分

水垣さん:

手元の本を調べたみたら、白文しかありませんでした。「慮紫泥」の件について、ひとつの言葉ではなく、豈慮・紫泥・許歸去と分解するほうが正しいな気がしています。そうすれば、豈慮は「あに......おもんぱかる」、もしく「 あにはからめや...」、と説明つけると思います。ですが、そこに紫泥とは、やっぱり意味が良く分かりません。注釈本の刊行が一刻も早くできればいいなぁと思っております。
竟宴和歌も注釈本が手元にないだけでかなり不安です。昨日、歌人別索引を作ったとき、歌人の名前に読み方をつけようかと思ったのですが、見つからないものが多すぎでやめました。友人一同の感想なんですが、竟宴歌はかなり詰まらないんです。(汗)こちらは、前賢故実の作成につき、竟宴歌の引用が結構ありますから一緒に作るようになります。博士矢田部公望の和歌など、期待に応じずけっこう落胆させるような歌が沢山あります。

_ 水垣 ― 2010年11月04日 12時14分

ご教示ありがとうございます。

>「慮紫泥」の件について、ひとつの言葉ではなく、豈慮・紫泥・許歸去と分解するほうが正しいな気がしています。

おっしゃる通りですね。早とちりで人名と思い込んでしまいました。語順からして人名はあり得ません。
「紫泥」を『字通』という辞書で調べたところ、「紫の印泥。詔書に用いる」とあり、用例として李白の「紫泥の詔」云々というのがありました。あるいは詔書を紫泥と言ったのでしょうか。考え直して訓と訳を書き直しましたが、如何でしょうか。

『日本紀竟宴和歌』の作者は見慣れない人が多いですね。漢詩文は得意でも、和歌はあまり上手でない人が多かったのではないでしょうか。
漢詩と和歌と両方達者という人はごく稀ですね。

_ 浦木裕 ― 2010年11月04日 13時57分

ああ、日本では陶器の方が知名度高いですね。
調べてみれば、逆に中国語の詞書には陶器方面の説がありませんでした。
紫泥:印泥。古人書函用泥封,並戳印以為憑信,漢天子用紫泥,故紫泥亦指詔書。唐李白玉壺吟詩:「鳳凰初下紫泥詔,謁帝稱觴登御筵。」
紫泥封: 漢代帝王用紫印泥封書信。後以紫泥封指詔書。明高明琵琶記新進士宴杏園:「九重天上聲名動,紫泥封已傳丹鳳。」
紫とは貴、つまり天子の色なんですが、最初は天皇に関わるものだろうかと思いましたのですが、陶器との解釈一色を見て中国語の辞書を調べなかった私の不手際でした。面目ありません。

ともかく、それなら筋があってると思います。帰去を許す詔の件を言っているのは間違いないと思います。
『日本紀竟宴和歌』の作者は、従五位以下の人の歌が多いです。なぜかと言いますと、日本紀講の後の宿題提出みたいなもので、高位の人はあんまり出席したくないのではないかと思っちゃいました。学校のセミナで、演説する人がよほどの大物でないと学校の古参先生たちが面倒くさくて顔をも出さずに新米先生に押し付けみたいなことではありませんかと不謹慎ながら思っています。

このたび、沢山Munyuさんのお助けを頂きました。
http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51865997.html
Munyuさんも最初、そこまで低位の人が出るとは思いませんでした。では。

_ 水垣 ― 2010年11月05日 10時27分

再びのご教示ありがとうございました。詳しい辞書の記載、大変参考になります。
私の見た日本の辞書では、どれも中国の陶器の名として説明があるだけでした。
「印泥」も広辞苑(五版)などには載っていない語で、日本人には聞き慣れない語です。なかなか紫泥から印泥には連想が働きません。

>帰去を許す詔の件を言っているのは間違いないと思います。

安心しました。「慮」の使用例など、もう少し調べたいところですが、ひとまずこのままにしておきます。

『日本紀竟宴和歌』の作者のお話は面白いですね。そんなところじゃないかと私にも思えてきます。
でも秀歌もありますね。藤原実頼の活目入彦五十狹茅(垂仁)天皇を詠んだ

池水(いけみづ)に 國榮(くにさかえ)ける 纏向(まきむく)の 珠城(たまぎ)の風俗(かぜ)は 今(いま)も殘(のこ)れり

これは『続古今集』で読んで感心した歌でした。千人万首に採れるような歌がほかにもないか、ちゃんと読んでみようと思います。

Munyuさんのブログも参考になりました。重ねてお礼申し上げます。

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/10/31/5458936/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 久遠の絆ファンサイト はてな - 2010年11月04日 01時07分

■日本紀竟宴和歌テキスト公開 http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/kyouen/nihonki/nihonkikyouen.htm ■本朝麗藻 http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/10/31/5458936 手元の本は白文のみとなります。紫泥は一応辞書にありますが、ここでどう組み合わせればいい