<< 2014/09 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

RSS

更新のお知らせ2014年09月09日

ミズヒキの花

「千人万首」松永貞徳をアップしました。過日このブログに書いたものと内容はほぼ同じですが、形式は注釈書風に改めました。

しばらく定家の本にかかりきりだったので、随分久しぶりの更新となってしまいました。またこつこつと続けて参りますので、よろしくお願い致します。

千人万首 烏丸光広 恋2014年09月23日

彼岸花 鎌倉覚園寺辺にて

寄夕恋

形見とも思ほへなくに来し時と夕べの雲ぞ面影に立つ(慶長千首)

「忘れ形見だとも思えないのに、あの人が来た時刻というと、夕方の雲がありありと見える気がすることよ」。
恋人と最後に逢った時、空には印象的な美しい夕雲がかかっていた。訪問が絶えた今でも、同じ刻限になると、その時の雲が心にはっきりと想い浮かぶ、と言う。それが忘れ形見だとも思えないのに。いや、思いたくないのであろうか。
『古今集』墨滅歌「こし時と恋ひつつをれば夕暮の面影にのみ見えわたるかな」(物名・一一〇三、貫之)から詞と設定を借りて、雲を形見とするやや常套的な趣向を絡めた形であるが、「面影」を恋人のそれから雲のそれへと移したところにも工夫はある。「思ほへなくに」の否定がまた切ない。
慶長千首の恋二百首はすべて寄題。「寄夕恋」は鎌倉初期から見える。

寄松恋

ならはしと松にはかぜの音信おとづれをしらずや人はゆふぐれの空(黄葉集)

「ただの慣わし事と思って、あの人は気づいてくれないのか。松には風が訪れて音を立てる、夕暮の空よ」。
松風の寂しい音が響く夕暮時、恋人もこの響きを聞いているだろうに、訪問を待つ者の心には思い至らないのか、いくら待っても来てはくれない。
「おとづれ」の原義は「音連れ」という。これと「松」「待つ」の掛詞を風に関わらせた趣向は古くからあるもので、特に新古今の頃には例が多い。光広は語の配置、句と句のつなぎに心を尽し、詞が滑らぬよう抑えて、曲折豊かに歌い上げている。

恋の歌の中に

まぼろしのうき世の中に人恋ふる心ばかりのまことなるらん(黄葉集)

「幻のようにはかない浮世にあって、人を恋する心ばかりが真実なのであろう」。
一転、率直な述懐の恋歌。「心ばかりの」は「心ばかりが」の意。「や」でなく「の」と言い切ってくれたのが嬉しい。
「まこと」は「真事」であり「真言」。夢まぼろしでない、ありのままの事実であり、また嘘いつわりのない情、誠意。
黄葉集巻六恋部巻末。因みに千六百余首を収めるこの集にあって、恋の歌は百三十余首という少なさである。

余録

  寄雲恋
ひと筋のおもひよいかに時の間の立ゐにかはる雲をみるにも

藤川百首の古写本を発見2014年09月27日

藤川百首写本

一時買い集めていた新古今時代の歌集・歌書の写本を整理していたら、藤川百首を収めた本を見つけた。外題には「順徳院御百首」とのみある。定家の評語が付いているのに惹かれて数年前ヤフオクで落札したものだが、よく見もせず本棚に積んだままにしてあったのだ。先日取り出してみると、順徳院の御百首の後に慈円の百首歌があって、その次に藤川百首が収められていた。表題「難題詠百首和哥」の下に「定家 為家 為定」と作者名を記してある通り、藤川百首題を詠んだ三人の作を順に並べてある。四字題の下には安嘉門院四条(阿仏尼)の歌が小字で添えられている。

『藤川五百首鈔』とは異なり、加注と実隆詠はない。『群書解題』の藤川百首の項を見てみると、「商山集」なる本がこの四人の百首詠を収めているようだ。何か関係があるのかも知れない。

順徳院御百首のあとに識語があり「明応八己未年三月廿三日 運賢」と記している。戦国の世だ。運賢なる人物は、ちょっと調べてみたが判らない。

ざっと目を通してみただけだけれど、私家集大成や新編国歌大観が底本としている御所本六家集本に近い本文のようで、板本とは異同が多い。

先日出版した『拾遺愚草全釈五』では、藤川百首の本文は板本と続群書類従・私家集大成に頼るしかなかったのだが、まさか自分の本棚にこんな古い写本があったとは…。

新たに校訂して、直すべき箇所があれば改訂版を発行します。
そのうち翻刻してウェブサイトに載せてみたいとも思います。何かお気づきのことがありましたら、ぜひメールにて御教示下さい。