<< 2017/01 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

RSS

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国24 松山2017年01月02日

松山城より松山市街を望む

松山城より松山市街を望む

補録

松山

愛媛県の県庁所在地。松山城を中心とする城下町として発達した。道後温泉で名高く、また正岡子規や夏目漱石ゆかりの地として、文学との縁も深い。

 

池田基永妻の桂舟とともに、しばらく故郷へかへるべき事いできぬとて、暇申しに来たるときによめる

香川景樹

君がゆく伊予の松山年ふともいよいよ待たむ伊予の松山

故郷を憶ふ
正岡子規

故郷ふるさと御墓みはか荒れけん夏草のゑのころ草の穂に出づるまでに

与謝野寛

松山の城大いなる手のうへに宝塔のごと光る夕映

斎藤茂吉

城山に高くのぼりて日にきらふ古ぐに伊予はわれのまにまに

正宗寺しやうしゆうじの墓にまうでて色あせし布団地ふとんぢも見つ君生けるがに

吉井勇

竹の里の大人うしも眠るや正岡家累代の墓さみだれのなか

俵万智

四国路の旅の終わりの松山の夜の「梅錦」ひやでください

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国25 熟田津2017年01月04日

熟田津比定地(松山市堀江)

松山市堀江漁港。熟田津の比定地の一つ。(いよ観ネットより)

補録

熟田津にきたつ

伊予国(愛媛県)道後温泉辺りにあった船着場。詳細は不詳で、松山市堀江町・和気町など諸説ある。「にきたづ」「にぎたづ」「みきたづ」とも。

額田王

熟田津にきたつふな乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎいでな

(万葉集の左注に引く『類聚歌林』によれば、斉明天皇の作)

山部宿禰赤人の伊予温泉に至りて作る歌(反歌)

ももしきの大宮人の熟田津に船乗りしけむ年の知らなく

悲別歌
作者未詳(万葉集)

熟田津に舟乗りせむと聞きしなへ何ぞも君が見え来ずあるらむ

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国26 道後温泉2017年01月06日

道後温泉本館

道後温泉本館

道後温泉

松山市より汽車、電車あり。(注:JR松山駅前より伊予鉄道の路面電車が利用できる。)

大島景雅

かみつ代のかしこき君のみましし同じ温泉いでゆに我身ひたしつ

補録

山部宿禰赤人、伊予温泉いよのゆに至りて作る歌一首(万葉集)

皇神祖すめろきの 神のみことの 敷きいます 国のことごと 湯はしも さはにあれども 島山の よろしき国と 凝々こごしかも 伊予の高嶺の 射狭庭いさにはの 岡に立たして 歌思ひ こと思ほしし み湯のうへの 木群こむらを見れば おみの木も ひ継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変らず 遠き代に 神さびゆかむ 行幸処いでましところ 

(注:「伊予の高嶺」は石鎚山またはその山系を指すとする説が有力。「射狭庭の岡」は道後温泉裏の丘陵かという。)

武者小路実陰

湧きそめて名に流れこし伊予の湯のよよは湯桁ゆげたの数も知られじ

(注:道後温泉は湯桁の数が多いことで知られたため、「伊予の湯桁」で数が多いことの例えとした。源氏物語などにも見える例え。)

正岡子規

足なへのやまひいゆとふ伊予の湯に飛びても行かな鷺にあらませば

与謝野寛

湯の宿の階上のかくかなしめりまた松山の城を見て立つ

斎藤茂吉

年ふりし道後だうご のいでゆわがめばまさごの中ゆ湧きくるらしも

土屋文明

伊予の温泉の夜は静まりいさ庭のゆづきの丘にふくろふの鳴く

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国27 新居浜2017年01月08日

新居浜市街眺望(いよ観ネット)

生子山(煙突山)より新居浜市街を望む(いよ観ネット

補録

新居浜にいはま

愛媛県東部の市。北は燧灘に面し、南は四国山地を境として高知県と接する。別子べっし銅山で栄えた。

正岡子規

武蔵野に秋風吹けば故郷の新居にゐこほりの芋をしぞ思ふ

(注:愛媛県の郷土料理に里芋を煮込む「芋焚き」があり、秋の月見を兼ねて屋外で鍋を囲み宴をする風習がある。殊に新居浜の芋焚きは規模が大きく名高い。)

佐佐木信綱

宗像むなかたの夜の森ゆつづく新居浜にゐはまの町のともしび海の燈火

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国28 四万十川2017年01月10日

補録

四万十しまんと

高知県西部を流れ、土佐湾に注ぐ川。四国最長。清流で名高く、沈下橋の多いことでも知られる。

橋田東声

ゆふ空に片照る雲のあゆみおそく帆をおろしたる帆柱多し

土屋文明

君がほこりし四万十川を今渡る冬の水満ち堤ゆたかなり

俵万智

四万十に光の粒をまきながら川面をなでる風の手のひら

 

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国29 足摺岬2017年01月12日

足摺岬 天狗の鼻

足摺岬 天狗の鼻

補録

足摺岬あしずりみさき

高知県土佐清水市。四国最南端の岬。

都築省吾

椿の花砕け散り敷く小道来て見下みおろす海に黒潮流る

葛原妙子

海の大岩うちらうつろとなりをればなまあたたかきうしほ充ちゐき

黒いこども暗いうしほに跳ね廻る しかも跳ねゐる音のきこえず

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国30 幡多2017年01月14日

中村・宿毛線 17:00頃「海の王迎」駅に到着。

補録

幡多はた

高知県(土佐国)の郡。かつては高知県西部一帯を占める大きな郡であったが、2017年現在、大月町・黒潮町・三原村の二町一村を含むのみである。黒潮町は、元弘の乱で土佐に流された尊良たかよし親王の上陸地として知られ、これに因み、同町上川口にある土佐くろしお鉄道中村線の駅には「海の王迎おうむかえ駅」の名が附けられている。

 

土佐国にて百首歌よみ侍りける中に、冬月

尊良親王(新葉集)

わが庵は土佐の山風冴ゆる夜に軒もる月もかげ凍るなり

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国31 高知2017年01月16日

高知市街眺望

高知市街眺望

高知

土佐国の首府。(注:高知県の県庁所在地。山内氏が治める城下町として栄えた。『万葉集古義』の著者鹿持かもち雅澄まさずみの旧居跡が福井町に残る。)

 

後藤光城

堀詰の電車通りの梅雨つゆの街竹笠にしてうなぎ釣り居り

佐々木福太郎

枇杷を買ひ雨のとまりにたうべ居れば土佐の外海の海なり聞こゆ

闘犬にあはぬ日もなし打靡く一番稲の葉の黒みかも

補録

呑海亭に遊びて月を看る
鹿持雅澄
小簾をす巻きて呑めども飽かずはらみとわたる月の影浮べつつ

(注:「孕の海」は高知市の浦戸湾。)

鹿持翁百年祭
佐佐木信綱

南の海この里にして万葉の道の八十隈やそくまひらきましつる

吉井勇

雅澄はまことますらをたはれをの名に立つわれやひとり恥づらく

吉野秀雄

お天守の板間いたまに我はころぶせり四方しはうの窓ゆ秋の風吹く

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国32 桂浜2017年01月18日

桂浜

補録

桂浜

高知県高知市。浦戸湾口の砂浜。観月の名所。竜王宮と坂本竜馬の銅像も名高い。

大町桂月

見よや見よみな月のみのかつら浜海のおもよりいづる月かげ

吉井勇

大土佐の海を見むとてうつらうつら桂の浜にわれは来にけり

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国33 室戸岬2017年01月20日

川瀬巴水 土佐室戸岬

川瀬巴水「土佐室戸岬」

補録

室戸岬

高知県室戸市。土佐湾の東端に突き出す岬。室戸崎とも。海蝕洞「御厨人窟みくろど」は空海修行の地と伝わる。

 

土左国室戸といふところにて
弘法大師(新勅撰集)

法性ほつしやうの室戸といへどわがすめば有為うゐの浪風よせぬ日ぞなき

(注:「室戸」に、修行のため住み籠る「室」の意を掛けている。第二句「室戸ときけど」とする本もある。)

紀貫之(土佐日記)

影みれば波の底なるひさかたの空こぎわたる我ぞわびしき

(注:『土佐日記』によれば、土佐の室津を目指して航行していた時に詠んだという歌。室津は室戸岬にある港。)

鹿持雅澄

室戸崎がこきくれば磯触いそぶりのよする荒磯ありそに月照れる見ゆ

最御崎ほつみさき庭静けみと室戸の競ひ漕ぎる海人の釣舟

吉井勇

はるばると室戸岬にわれは来ていきどほろしく荒海を見つ