<< 2010/09 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

RSS

白氏文集卷十二 長恨歌(五)2010年09月01日

長恨歌(承前) 白居易

風吹仙袂飄颻舉  風吹きて 仙袂(せんべい)飄颻(へうえう)として挙がり
猶似霓裳羽衣舞  ()霓裳(げいしやう)羽衣(うい)の舞に似たり
玉容寂寞涙瀾干  玉容(ぎよくよう)寂寞(じやくまく)として涙瀾干(らんかん)たり
梨花一枝春帶雨  梨花(りか)一枝(いつし) 春 雨を帯ぶ

【通釈】風が吹いて、仙女の袂は踊るようにひるがえり、
かつて宮殿に奏した霓裳羽衣の舞を思わせる。
玉のかんばせは精気に乏しく、涙がとめどなく溢れ、
あたかも春雨に濡れた一枝の梨の花だ。

【補記】第九十七句から百句まで。仙宮を訪れた方士の前に、玉妃(楊貴妃の魂魄)が姿をあらわす。「梨花一枝春帯雨」の句は名高く、『平家物語』などの古典文学に引用されている。以下の歌はすべて同句を踏まえた歌である。

【影響を受けた和歌の例】
春の雨にひらけし花の一枝を波にかざして生の浦梨(俊成卿女『建保名所百首』)
聞きわたる面影見えて春雨の枝にかかれる山なしの花(藤原為家『新撰和歌六帖』)
露はらふ色しをれても春雨はなほ山なしの花の一枝(正徹『草根集』)

含情凝睇謝君王  情を含み (ひとみ)を凝らして君王に謝す
一別音容兩眇茫  (ひと)たび別れてより音容(おんよう)(ふたつ)ながら眇茫(べうばう)たり
昭陽殿裡恩愛歇  昭陽殿裡(せうやうでんり) 恩愛()
蓬莱宮中日月長  蓬莱宮中(ほうらいきゆうちゆう)日月(じつげつ)長し
迴頭下視人寰處  (かうべ)(めぐ)らして下に人寰(じんくわん)の処を視れば
不見長安見塵霧  長安を見ず 塵霧(ぢんむ)を見る

【通釈】玉妃は思いを籠め、瞳を凝らして謝辞を述べる。
「ひとたびお別れしてから、お声もお顔も渺茫と霞んでしまいました。
昭陽殿(注:漢の成帝が愛人を住まわせた宮殿の名を借りる)の内で頂いた恩愛は尽き、
ここ蓬莱宮の中にあって長い歳月が過ぎました。
頭をふりむけて、下の人間世界を望みましても、
長安の都は見えず、ただ塵と霞が立ち込めているばかり」。

【補記】第百一句から百六句まで。玉妃から帝への伝言を叙す。高遠の歌は「蓬莱宮日月長」の句題和歌。

【影響を受けた和歌の例】
ここにてもありし昔にあらませば過ぐる月日も短からまし(藤原高遠『大弐高遠集』)

唯將舊物表深情  ()旧物(きうぶつ)()ちて深情(しんじやう)(あらは)
鈿合金釵寄將去  鈿合(でんがふ) 金釵(きんさい) 寄せ()ちて去らしむ
釵留一股合一扇  (さい)一股(いつこ)を留め (がふ)一扇(いつせん)
釵擘黄金合分鈿  (さい)黄金(わうごん)()(がふ)(でん)を分かつ
但敎心似金鈿堅  ()し心をして金鈿(きんでん)の堅きに似せしむれば
天上人閒會相見  天上 人間(じんかん) (かなら)相見(あひみ)

【通釈】「今はただ、昔の持ち物で、私の深い心をお示ししたく、
螺鈿(らでん)の小箱と金のかんざしを託して持って行かせます。
金のかんざしは二つに裂き、小箱は身と蓋に分けて、
かんざしの一つと、小箱の片割れを手許に留めます。
もしこのかんざしの金や小箱の螺鈿のように心が堅固でありましたなら、
天上界と人界と、別れていてもいつか必ずお会いできるでしょう」。

【補記】第百七句から百十二句まで。引き続き玉妃から帝への伝言を叙す。

臨別殷勤重寄詞  別れに臨んで殷勤(いんぎん)に重ねて(ことば)を寄す
詞中有誓兩心知  詞中(しちゆう)に誓ひ有り 両心のみ知る
七月七日長生殿  七月七日(しちげつしちじつ) 長生殿(ちやうせいでん)
夜半無人私語時  夜半(やはん) 人無く 私語(しご)の時
在天願作比翼鳥  天に在りては 願はくは比翼(ひよく)の鳥と()
在地願爲連理枝  地に在りては 願はくは連理(れんり)の枝と()らん
天長地久有時盡  天長く地久しきも 時有りて()
此恨綿綿無絶期  此の恨みは綿綿(めんめん)として絶ゆる(とき)無からん

【通釈】別れに臨み、玉妃はねんごろに重ねて言葉を贈る。
その中に帝と交わした誓いごとがあった。二人だけが知る秘密だ。
ある年の七月七日、長生殿(注:華清宮の中の御殿)で、
夜半、おつきの人も無く、ささめごとを交わした時、
「天にあっては、願わくば翼をならべて飛ぶ鳥となり、
地にあっては、願わくば一つに合さった枝となろう」と。
天地は長久と言っても、いつか尽きる時がある。
しかしこの恨みはいつまでも続き、絶える時はないだろう。

【補記】第百十三句より百二十句まで。「在天願作比翼鳥 在地願為連理枝」の両句はことに名高く、これを踏まえた和歌は数多い。

【影響を受けた和歌の例】
・「誓両心知」の句題和歌
たなばたや知らば知るらん秋の夜のながき契りは君も忘れじ(源道済『道済集』)
・「七月七日長生殿」の句題和歌
かつ見るに飽かぬ嘆きもあるものを逢ふよ稀なる七夕ぞ憂き(藤原高遠『大弐高遠集』)
・「在天願作比翼鳥」の句題和歌
おぼろけの契りの深きひととぢや羽をならぶる身とはなるらむ(藤原高遠『大弐高遠集』)
・「在地願為連理枝」の句題和歌
さしかはし一つ枝にと契りしはおなじ深山のねにやあるらむ(藤原高遠『大弐高遠集』)
・「在天願作比翼鳥 在地願為連理枝」の影響歌
木にも生ひず羽もならべで何しかも浪路へだてて君をきくらん(伊勢『拾遺集』)
君と我この世ののちののちもまた木とも鳥ともなりて契らん(二条太皇太后宮大弐『二条太皇太后宮大弐集』)
恋ひ死なば鳥ともなりて君がすむ宿の梢にねぐらさだめむ(崇徳院『久安百首』)
鳥となり枝ともならんことのはは星のあふ夜や契り定めし(正徹『草根集』)
枝かはす木にだに生ひぬ山梨の花は涙の雨ぞかかれる(下河辺長流『林葉累塵集』)
・「此恨綿綿無絶期」「此恨綿綿」の句題和歌
ありての世なくてののちの世も尽きじ絶えぬ思ひの限りなければ(藤原高遠『大弐高遠集』)
岩根さす筑波の山は尽きぬとも尽きむ世ぞなきあかぬ我が恋(源道済『道済集』)
・その他
月も日も七日の宵のちぎりをば消えぬほどにもまたぞ忘れぬ(伊勢『伊勢集』)
七夕の逢ひ見し夜はの契りこそ別れてのちの形見なりけれ(藤原実定『林下集』)
七夕は今も変はらず逢ふものをそのよ契りしことはいかにぞ(藤原俊成『為忠家初度百首』)
ふみ月のそのかねごともまぼろしの便りよりこそ世に知られけれ(石野広通『霞関集』)

雲の記録201009032010年09月03日


2010年9月3日午後4時52分鎌倉駅付近

朝は積雲が盛んに湧き起こる夏空だったが、昼には快晴となり、日が傾くと巻雲や巻積雲(うろこ雲)の見られる秋めいた空となり、そのまま美しい夕焼となった。

2010年9月3日午後5時55分鎌倉市二階堂

三體詩 咸陽城東樓2010年09月05日

咸陽城(かんやうじやう)東楼(とうろう) 許渾

一上高城萬里愁  一たび高城に(のぼ)れば万里(ばんり)の愁ひ
蒹葭楊柳似汀洲  蒹葭(けんか) 楊柳(ようりゆう) 汀洲(ていしゆう)に似たり
溪雲初起日沈閣  溪雲(けいうん)初めて(おこ)つて () 閣に沈み
山雨欲來風滿樓  山雨(さんう)(きた)らんとして 風 楼に満つ
鳥下綠蕪秦苑夕  鳥は綠蕪(りよくぶ)(くだ)秦苑(しんゑん)の夕
蟬鳴黄葉漢宮秋  蝉は黄葉(くわうえふ)に鳴く 漢宮(かんきう)の秋
行人莫問当年事  行人(かうじん)問ふ(なか)れ 当年の事
故國東來渭水流  故国より東来(とうらい)して渭水(いすい)は流る

【通釈】咸陽の高城に上ってみると、果てしない愁いに襲われる。
荻や葦、柳が茂り、あたかも川の中洲のように寂れている。
太陽は高殿に沈み、谷から雲が湧き起こって来た。
風が楼に吹き寄せ、山から雨が訪れようとしている。
秦の庭園の夕暮、青々とした荒草の上に鳥が舞い降りる。
漢の宮都の秋、黄に色づいた葉の陰で蝉が鳴いている。
道行く人よ、往時のことを問うてくれるな。
秦は滅びたが、その故地から東へと、渭水は今も流れている。

【語釈】◇蒹葭 水辺に生える丈の高い草の類。蒹は荻の、葭は葦の、いずれも穂の出ていないものを言う。◇汀洲 川の中洲。◇綠蕪 夏の間に繁った雑草。◇秦苑 秦代の庭園。◇漢宮 漢の宮都、長安。咸陽城から東南方向に望まれる。◇故國 昔あった国、すなわち秦。◇渭水 渭河。陜西省の中央を流れ、黄河に合流する。流域に秦や漢の都が置かれた。

【補記】秦の都であった咸陽の古城の東楼に上っての景を叙し、秦に都があった時代を偲んだ詩。和漢朗詠集巻上夏「蝉」の題に「鳥下緑蕪秦苑 蝉鳴黄葉漢宮秋」が引かれている。

【作者】許渾(きよこん)(791~854?)は晩唐の詩人。潤州丹陽(江蘇省)の人。字は用晦。進士に合格し、県令・司馬を経て大中三年(849)監察御史となり、また各地の刺史(地方官)を歴任した。晩年は潤州の丁卯橋のほとりに隠棲した。『三体詩』には杜牧と並んで多くの詩を採られている。

【影響を受けた和歌の例】
夕さればみどりの苔に鳥降りてしづかになりぬ苑の秋風(宗尊親王『竹風抄』)

雲の記録201009072010年09月07日

2010年9月7日午後4時24分

昨日今日と空はもうすっかり秋だ。明日は台風の影響で厳しかった残暑も一休みらしい。

白氏文集卷十三 旅次景空寺宿幽上人院2010年09月08日

景空寺に旅次(りよじ)幽上人(いうしゃうにん)の院に宿す 白居易

不與人境接  人境と接せず
寺門開向山  寺門(じもん) (ひら)きて山に向かふ
暮鐘鳴鳥聚  暮鐘(ぼしよう) 鳴鳥(めいてう)(あつま)
秋雨病僧閑  秋雨(しうう) 病僧(びやうそう)(かん)なり
月隱雲樹外  月は雲樹(うんじゆ)(そと)に隠れ
螢飛廊宇閒  蛍は廊宇(らうう)(あひだ)に飛ぶ
幸投花界宿  (さいはひ)花界(くわかい)に投じて宿し
暫得靜心顏  暫く心顔(しんがん)を静むるを得たり

【通釈】景空寺は人里を遠く離れ、
寺の門は山に向かって開いている。
晩鐘が鳴ると、鳥たちが鳴きながらねぐらに集まり、
秋雨の降る中、病んだ僧が静かに坐している。
月は雲のように盛んに茂る樹の向こうに隠れ、
蛍は渡殿の廂と廂の間を舞い飛ぶ。
幸いにも浄土に宿を取り、
しばらく心と顔をなごませることができた。

【語釈】◇花界 蓮花界、浄土。景空寺をこう言った。

【補記】旅の途次、景空寺(不詳)に立ち寄り、幽上人(不詳)の僧院に泊った時の詠。「月隠(陰)雲樹外、蛍飛廊宇間」を句題に慈円と定家が歌をなしている。

【影響を受けた和歌の例】
秋の雨に月さへ曇る軒端より星とも言はじ蛍なるらん(慈円『拾玉集』)
時雨れゆく雲のこずゑの山の端に夕べたのむる月もとまらず(藤原定家『拾遺愚草員外』)

白氏文集卷九 曲江早秋2010年09月10日

蓼の花 鎌倉市二階堂にて

曲江(きよくかう)早秋(さうしう)  白居易

秋波紅蓼水  秋波(しうは)紅蓼(こうれう)の水
夕照靑蕪岸  夕照(せきせう)青蕪(せいぶ)の岸
獨信馬蹄行  独り馬蹄(ばてい)(まか)せて行く
曲江池西畔  曲江(きよくかう)の池 西の(ほとり)
早涼晴後至  早涼(さうりやう)は晴れて(のち)に至り
殘暑暝來散  残暑は()(きた)りて(さん)
方喜炎燠銷  (まさ)炎燠(えんいく)()ゆるを喜ぶに
復嗟時節換  ()た時節の()はるを(なげ)
我年三十六  我が(とし)三十六
冉冉昏復旦  冉冉(ぜんぜん)として()()()
人壽七十稀  人寿(じんじゆ)七十(まれ)なり
七十新過半  七十 新たに(なか)ばを過ぐ
且當對酒笑  (しばら)(まさ)に酒に対して笑ふべし
勿起臨風歎  臨風(りんぷう)の歎きを起こすこと(なか)

【通釈】紅い(たで)の咲く池の汀に、秋風がさざ波を寄せ、
青い荒草の茂る岸に、夕日が射している。
私は独り、馬の蹄にまかせ、
曲江の池の西の畔を行く。
雨が晴れた後、早秋の涼しさが訪れ、
夕暮になって、残暑は散じた。
炎暑が消えたことを喜んだ途端、
今度は季節が移ろうことを嘆く。
私の歳は三十六。
日は暮れまた明けて、やがて年老いてゆく。
人生七十は稀という。
私は先頃七十の半ばを過ぎてしまった。
ともあれくよくよ悩まずに、酒を飲んで笑おう。
秋風に向かって歎息を発したりはするまい。

【語釈】◇曲江池 長安城の東南の人工の池。◇人壽七十稀 杜甫の詩「曲江」に「人生七十古来稀」とある。

【補記】古調詩。「二年作」(「三年作」とする本も)と自注があり、元和二年(809)、三十六歳の作。長安で官僚生活を始めて間もない頃である。実隆の歌は「早涼晴後至」の句題和歌。

【影響を受けた和歌の例】
鷺のとぶ川辺の穂蓼くれなゐに日影さびしき秋の水かな(衣笠家良『新撰和歌六帖』)
初風と思ひしよりも下荻のひとむらさめは秋をふかめて(三条西実隆『雪玉集』)

白氏文集卷六 閑居2010年09月11日

竹林 鎌倉報国寺

閑居    白居易

深閉竹閒扉  深く()竹間(ちくかん)の扉
靜掃松下地  静かに(はら)松下(しようか)の地
獨嘯晩風前  独り(うそぶ)晩風(ばんぷう)の前
何人知此意  何人(なにびと)か此の意を知らん
看山盡日坐  山を()尽日(じんじつ)坐し
枕帙移時睡  (ちつ)を枕とし時を移して(ねむ)
誰能從我遊  (たれ)()く我に従つて遊ばん
遣君心無事  君をして心に(こと)無からしめん

【通釈】竹林の中の扉を深く閉ざし、
松の下の地を静かに清掃して、
独り夕風に向かい詩を吟ずる。
なんぴとがこの胸の内を知ろう。
山を見て終日坐し、
書を枕に暫しまどろむ。
誰か私と共に遊ぼうという人はないか。
君の心を無為の境地にしてあげように。

【語釈】◇無事 『老子』の「無事を事とし、無味を味はふ」、『荘子』の「無事の業に逍遥す」、『臨済録』の「無事是れ貴人」など、道家・釈家の書に頻出する「無事」に通じ、「寂静無為」のことという(新釈漢文大系)。

【補記】元和七年(811)から同九年(814)までの作。五言古詩による閑適詩。慈円・定家の歌は「深閉竹間扉 静掃松下地 独嘯晩風前 何人知此意」の句題和歌。寂身のは「深閉竹間扉 静掃松下地」。

【影響を受けた和歌の例】
夕ざれのながめを人や知らざらむ竹のあみ戸に庭の松風(慈円『拾玉集』)
夕まぐれ竹の葉山にかくろへて独りやすらふ庭の松風(藤原定家『拾遺愚草員外』)
ならひある夕べの空をしのべとや竹のあみ戸に松風ぞ吹く(寂身『寂身法師集』)

和歌歳時記:葉月(はつき/はづき) Eighth month of the lunar calendar2010年09月12日

桜紅葉

葉月は陰暦八月、仲秋。2010年では新暦の9月8日から10月7日までがそれに当たり、ちやうど白露から寒露前日までの三十日である。

平安末の藤原清輔著『奥義抄』はその語源につき「木の葉もみぢて落つるゆゑに葉落ち月といふをあやまれり」とし、「葉落ち月」を略したものと古人は考へてゐたやうだ。「はつき」を「葉尽き」の掛詞としてゐる歌が幾つか見える(下記引用歌)ことも、この語源説の補強材料にならうか。
もとより全般として落葉が本格化するのは晩秋からであるが、桜の葉などはこの時期すでに黄に色づいてをり、散り始める樹も少なくない。陰暦八月頃は、古人にとつて殊更木の葉に注意が向く時節だつたのだらう。

室町初期の成立と推測されてゐる歌集『蔵玉集』には、八月の異名として「秋風月」「月見月」「紅染(こぞめ)月」の三つを挙げてゐる。それぞれの証歌を同書から引かう。

秋風月  藤原定家

萩の葉に露吹きみだす音よりや身にしみそめし秋風の月

月初めはなほ残暑の厳しいこともあるが、やがて萩の花も散り、下葉が色づく頃には、秋風が吹き増さる。露を乱しつつ枝を靡かせる風の音が身に沁みて、季節のうつろひに感じ入つてゐる歌だ。

月見月  鴨長明

名にしおはば秋の半ばの空晴れて光ことなる月見月かな

もとより陰暦八月は十五夜名月の月だ。砂塵や蒸気に曇りがちだつた春・夏の月が、ここへ来てやうやく澄みまさり、月見には絶好の季節となる。

紅染月  藤原有家

時雨(しぐ)れつつ(はじ)の立ち枝ももみぢして紅染(こぞめ)の月のふかき(くれなゐ)

楓などは未しだが、葉月も半ばを過ぎれば時に時雨が降り、山では櫨の葉が色づいて、いよいよ紅葉の季節の始まりを告げる。

**************

  『教長集』(按察使公通十首会に野風を) 藤原教長
葉月とは名にこそたてれ野分して千草の花をさやははらはん

  『壬二集』(三宮十五首よみ侍りしに、秋歌) 藤原家隆
名もつらしはつきの嵐立田姫しばしな染めそ神なびの森
(注:「はつき」は「葉月」「葉尽き」の掛詞)

  『拾遺愚草』(詞書略) 藤原定家
または来じ露はらふ風は篠分けてひとり猪名野(ゐなの)の八月長月

  『新撰和歌六帖』(は月) 藤原為家
久かたの雲井の雁のこしぢよりはじめてくるや葉月なるらん

  同上  藤原信実
もみぢつつのちや散りなむ此の頃はいまだ葉月の神なびの森

  『続後拾遺集』(題しらず) 真昭法師
朝ぼらけなく音さむけき初雁の葉月の空に秋風ぞふく

  『草根集』(秋風) 正徹
あばらやにすむ山がつの麻手ほすはつきの嵐身にやしむらん
(注:「はつき」は「葉月」「泊木」「葉尽き」の掛詞)

  『雪玉集』(詞書略) 三条西実隆
名にしおはば梢の秋のけふの月葉月はうすき色にやありけん

  『柿園詠草』(野分) 加納諸平
小萩原さばかりおもき露ならしはつきの嵐心してふけ

白氏文集卷五 秋山2010年09月14日

秋の山

秋山(しうざん)    白居易

久病曠心賞  久しく病みて心賞(しんしやう)(むな)
今朝一登山  今朝(こんてう)(ひと)たび山に登る
山秋雲物冷  (やま)(あき)にして雲物(うんぶつ)(ひや)やかに
稱我淸羸顏  我が清羸(せいるい)の顔に(かな)
白石臥可枕  白石(はくせき)()して枕とす()
靑蘿行可攀  青蘿(せいら)()きて()()
意中如有得  意中()ること()るが(ごと)
盡日不欲還  尽日(じんじつ)(かへ)るを(ほつ)せず
人生無幾何  人生幾何(いくばく)も無く
如寄天地閒  天地(てんち)(かん)に寄るが如し
心有千載憂  心は千載(せんざい)(うれ)ひ有り
身無一日閑  身は一日(いちじつ)(かん)無し
何時解塵網  (いづ)れの時にか塵網(ぢんまう)()
此地來掩關  此の地に(きた)りて(くわん)(おほ)はん

【通釈】長く病床にあって、心から景色を賞することがなかった。
今朝、久しぶりに山に登ってみると、
山は秋、雲気が冷やかで、
私の痩せ衰えた顔に似つかわしい。
白い石は横になって枕にするのに丁度よく、
青い(つた)は攀じ登ってゆくのに都合がよい。
心中に何か得た気がして、
終日、山を去り難かった。
人の一生は何ほどもなく、
天と地の間にひととき身を寄せるようなものだ。
なのに心は千年の果てしない愁いを抱え、
体は一日として休まることがない。
いつになったら俗世のしがらみを断ち、
このような浄地に門を閉ざして暮らせるだろうか。

【補記】五言古詩による閑適詩。病が癒えて秋の山に遊び、隠棲の願望を述べる。元和五年(810)か翌年、作者三十九歳か四十歳頃の作。

【影響を受けた和歌の例】
・「山秋雲物冷」の句題和歌
秋山の岩ほの枕たづねてもゆるさぬ雲ぞ旅心ちする(藤原定家『拾遺愚草員外』)
心なき雲とは誰かいは木にも思ひあれなと秋ぞ知らるる(三条西実隆『雪玉集』)
・「人生無幾何 如寄天地間 心有千載憂 身無一日閑」の句題和歌
ながむれば天つみ空に風たちてただ何事もゆふ暮の空(慈円『拾玉集』)
下むせぶ色やみどりの松風のひと日やすめぬ身をしをりつ(藤原定家『拾遺愚草員外』)
・「何時解塵網 此地来掩関」の句題和歌
いつよりかすむべき山の庵ならむかつがつとまるわが心かな(慈円『拾玉集』)
峰にゐる雲のさかひは遠けれど入るべき山と松風ぞ吹く(寂身『寂身法師集』)

李白詩全集卷十九 陪族叔刑部侍郎曄及中書賈舍人至游洞庭 其四2010年09月19日

族叔(ぞくしゆく)刑部(けいぶ)侍郎(じらう)(えふ)及び中書(ちゆうしよ)()舍人(しやじん)()(ばい)して洞庭(どうてい)(あそ)ぶ 其四  李白

洞庭湖西秋月輝  洞庭湖(どうていこ)の西 秋月(しうげつ)輝き
瀟湘江北早鴻飛  瀟湘江(せうしやうかう)の北 早く(こう)飛ぶ
醉客滿船歌白苧  酔客(すいきやく)船に満ち白苧(はくちよ)を歌ふ
不知霜露入秋衣  知らず 霜露(さうろ)秋衣(しうい)()るを

【通釈】洞庭湖の西には秋の月が輝き、
瀟湘江の北には早くも鴻が飛んでいる。
酒に酔った客が川船に満ち、白紵の歌に声を張り上げる。
露霜が秋服の中に落ち入ろうと、気づきもせずに。

【語釈】◇洞庭湖 湖南省北部の大湖。◇瀟湘江 洞庭湖の南の瀟水・湘水。八箇所の佳景は瀟湘八景と呼ばれた。◇鴻 大型の水鳥。ひしくい(大雁)や白鳥の類。◇醉客 李白自身とその連れを客観視して言う。◇白苧 白紵歌。古くから伝わる歌曲。

【補記】李白の叔父だという李曄(りよう)と中書舎人であった友人の詩人賈至(かし)と連れ立って洞庭湖に遊んだ時の詩、五編のうちの第四。定家の歌は給字により詩句を作り、これに韻字歌を添えたもので、詩句は明らかに李白の掲出詩第三句を踏まえている。歌の解釈はこちら

【影響を受けた和歌の例】
寞閨砧杵向霜怨、酔客徒誇白綺歌
おのづから秋のあはれを身につけてかへる小坂の夕暮の歌(藤原定家『拾遺愚草員外』)