掃溜菊:草木の記録20101016 ― 2010年10月16日
靖節先生集卷三 己酉歳九月九日 ― 2010年10月16日
靡靡秋已夕
淒淒風露交
蔓草不復榮
園木空自凋
淸氣澄餘滓
杳然天界高
哀蟬無留響
叢鴈鳴雲霄
萬化相尋繹
人生豈不勞 人生
從古皆有沒
念之中心焦
何以稱我情 何を以てか我が情を
濁酒且自陶
千載非所知
聊以永今朝
【通釈】力なく秋は衰え、既に暮れようとし、
さむざむと風が草木の露に吹きつける。
蔓延っていた草が再び栄えることはなく、
庭の樹々は裸になり自ずと生気を失った。
秋風が大気に残っていた汚れを清め、
天を見上げれば遥々と高い。
哀しげに啼いていた蝉の余響は消え、
代りに雁の群れが大空に鳴いている。
万物は次々に入れ替わってゆく。
人の命もまた疲弊せずにおろうか。
昔から生ある者は必ず死ぬさだめ。
それを思えば心中じりじりと焼かれるようだ。
何をもって我が心をなだめればよいか。
濁り酒を飲み、自ら楽しもう。
千年の寿命など知るところではないから、
とりあえず今朝をのんびり過ごすとしよう。
【語釈】◇靡靡 衰え、滅びゆくさま。◇雲霄 大空。◇尋繹 次々につらなる。推移する。
【補記】義熙五年(409)、作者四十五の年、重陽の節日の感慨を詠む。郷里に帰って四年目の秋である。
【影響を受けた和歌の例】
生まるれば遂にも死ぬるものにあればこの世なる間は楽しくをあらな(大伴旅人『万葉集』)



最近のコメント