雁の玉梓 ―やまとうたblog―

このブログについて

ウェブサイト「やまとうた」「波流能由伎」運営者による、和歌を主題とするブログです。
※現在、コメントは受け付けておりません。

作者について

ハンドルネーム:水垣久
メールアドレス:yamahito@j.email.ne.jp
メールを下さる方へ

最近の記事

  • 新刊のお知らせ 為兼卿和歌抄(現代語訳付)
  • 新刊のお知らせ 詠歌一体(現代語訳付)
  • 新刊のお知らせ 後鳥羽院御口伝(現代語訳付)
  • 新刊のお知らせ 毎月抄(現代語訳付)
  • 新刊のお知らせ 詠歌大概(現代語訳付)

検索窓

広告

関連サイト

やまとうたeブックス
記事や写真の引用・転載について
やまとうた
波流能由伎
拾遺愚草資料集
千人万首
千人万首資料編
百人一首に唱和しよう

カテゴリ一覧

  • 拾遺愚草 (27)
  • 電子書籍 (174)
  • 千人万首 (28)
  • 季節の記録 (159)
  • 和歌歳時記メモ (37)
  • 和歌に影響を与えた漢詩文 (139)
  • 百人一首 (18)
  • 短歌 (4)
  • お知らせ・覚書 (188)
  • 更新情報 (18)
  • 歌語・歌枕 (6)
  • リンク集 (2)
  • 和歌の旅 (7)
  • 雲の記録 (95)
  • 和歌雑記 (2)
  • 校正ノート (1)
  • 和歌名所めぐり (239)
  • 能 (1)

最近のコメント

  • 水垣
  • Matsuda Hiroshi
  • 水垣
  • ういろう
  • 水垣
  • 水垣
  • 恭子
  • 水垣
  • R.H
  • 水垣

最近のトラックバック

  • サルバトーレフェラガモ
  • 定家自筆本の「拾遺愚草」が電子書籍で出版
  • [趣味雑談]日本紀竟宴和歌テキスト公開

バックナンバー

  • 2025/ 9
  • 2025/ 8
  • 2025/ 7
  • 2025/ 6
  • 2025/ 1
  • 2024/ 9
  • 2024/ 5
  • 2024/ 4
  • 2024/ 3
  • 2024/ 1
  • 2023/12
  • 2023/11
  • <<
<< 2017/06 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

RSS

ログイン

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州32 柳川 ― 2017年06月16日

柳川 ドンコ舟

福岡県柳川市

補録

柳川

福岡県柳川市。もと柳河町。縦横に堀割が走る水郷として知られる。北原白秋の生家はもと造り酒屋。川下り乗船場は西鉄天神大牟田線柳川駅至近。

北原白秋

色にして老木のやなぎうちしだる我が柳河の水のゆたけさ

吉井勇

火のうしほ世をも人をも焼かむとす恋にさも似る君が家やの酒

白秋生家の酒名「潮」に題して詠んだ歌。

初井しづ枝

帰去来の詩碑にゆたけく酒そそぐ祭も過ぎし柳河に来ぬ

木俣修

黒き眼鏡のおもかげとほしかの日来てこの生家跡になげきたまひき

by 水垣久 [リンク集] [コメント(0)|トラックバック(0)]

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』四国4 剣山 ― 2016年11月16日

冬の剣山

冬の剣山

補録

剣山つるぎさん

徳島県西部、剣山地の主峰。古くから修験道の山として知られる。山頂一帯の草原は「平家の馬場」と呼ばれ、再興を目指す平家の残党が馬の訓練をした処という。

 

園瀬真砂詩

リクサツク肩に食ひ入れりまかげして仰げば高き大つるぎなる

栄枯盛衰なになげかむや大つるぎ平家の馬場に朝の雨降る

玉尾延忠

近近と剣山山頂そこに見ゆ忘れざりけるまどか青嶺

by 水垣久 [リンク集] [コメント(0)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ