和漢朗詠集卷上 夏 納涼 ― 2010年07月23日
夏日閑避暑
夏の日
池冷水無三伏夏 池冷やかにして水に
松高風有一聲秋 松高うして風に
【通釈】池の冷やかな水には、三伏の夏も存在しない。
松の高い梢を吹く風には、はや秋の声を聞く感がある。
【語釈】◇三伏 立秋前後三十日の盛暑の候。夏至の後、第三の
【補記】題は釈信阿私注による。原詩は散逸か。両句とも句題和歌の題とされている。また謡曲『天鼓』『東北』『西行桜』などに引かれている。
【作者】源英明は宇多天皇の皇子斉世親王の子。菅原道真を母方の祖父にもつ。従四位左近衛中将。生年未詳、天慶二年(939)没。
【影響を受けた和歌の例】
・「池冷水無三伏夏」の句題和歌
・「松高風有一聲秋」の句題和歌
松風のこずゑを渡る一声にまだきも秋のけしきなるかな(藤原隆房『朗詠百首』)
松陰や身にしむ程はなけれども風に先だつ秋の一声(土御門院『土御門院御集』)
いつもきく高嶺の松の声なれど今朝しもいかで身にはしむらん(一色直朝『桂林集』)
わが宿の松なかりせば大空の風を秋とも誰かさだめむ(香川景樹『桂園一枝』)
・その他
まとゐして夕涼みする松陰は梢の風に秋ぞ先だつ(藤原実房『正治初度百首』)
風わたる杜の木陰の夕涼みまだきおとなふ秋の一声(惟明親王『正治初度百首』)
夕暮や松吹く風にさそはれて梢の音に秋は来にけり(藤原忠良『老若五十首歌合』)
夏ふかみ木だかき松の夕涼み梢にこもる秋の一声(後鳥羽院『後鳥羽院御集』)
夏しらぬ池のこころのすずしきに汀の木々もかげひたすなり(伏見院『伏見院御集』)
(2010年7月24日加筆訂正)
最近のコメント