<< 2010/11 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

RSS

白氏文集卷十四 晩秋夜2010年11月21日

晩秋の夜     白居易

碧空溶溶月華靜  碧空(へきくう)溶溶(ようよう)として月華(げつくわ)静かなり
月裏愁人弔孤影  月裏(げつり)愁人(しうじん)孤影(こえい)(とむら)
花開殘菊傍疎籬  花(ひら)きて残菊(ざんぎく)疎籬(そり)()
葉下衰桐落寒井  葉()ちて衰桐(すいとう)寒井(かんゐ)に落つ
塞鴻飛急覺秋盡  塞鴻(さいこう)飛ぶこと急にして秋の()くるを覚え
鄰雞鳴遲知夜永  鄰鶏(りんけい)鳴くこと遅くして夜の(なが)きを知る
凝情不語空所思  情を()らして語らず ()だ思ふ所あれば
風吹白露衣裳冷  風白露(はくろ)を吹いて衣裳(いしやう)(ひや)やかなり

【通釈】紺碧の夜空は広々として、月が静かに照っている。
月明かりの中、愁いに沈む人は自らの孤影を悲しんでいる。
色褪せた残菊が疎らな垣に添って咲き、
衰えた桐の葉は寒々とした井戸の上に落ちる。
北辺の鴻が忙しげに空を飛び、秋も末になったと気づく。
隣家の鶏はなかなか鳴き出さず、夜が長くなったと知る。
物言わず一心に物思いに耽っていると、
風が白露を吹いて、いつか夜着は冷え冷えとしていた。

【語釈】◇溶溶 ゆるやかなさま。やすらかなさま。◇愁人 詩人自身を客観視して言う。◇塞鴻 北の辺塞の地から飛来した鴻。鴻は大型の水鳥。ひしくい(大雁)や白鳥の類。

【補記】「鴻飛急覚秋」を句題に大江千里が、「鴻飛急覚秋尽、隣鶏鳴遅知夜永」を句題に慈円と定家が歌を詠んでいる。

【影響を受けた和歌の例】
ゆく雁の飛ぶこと速く見えしより秋の限りと思ひ知りにき(大江千里『句題和歌』)
いかにせん夜半に待たるる鳥のねをいそがぬ秋と思はましかば(慈円『拾玉集』)
槙の屋にとなりの霜は白妙のゆふつけ鳥をいつか聞くべき(藤原定家『拾遺愚草員外』)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/11/21/5523906/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。