白氏文集卷六 冬夜 ― 2010年12月19日
家貧親愛散 家貧しければ
身病交遊罷 身病めば交遊
眼前無一人 眼前に
獨掩村齋臥 独り
冷落燈火闇 冷落して燈火
離披簾幕破
策策窗戸前
又聞新雪下 又新雪の
長年漸省睡
夜半起端坐
不學坐忘心
寂莫安可過
兀然身寄世
浩然心委化
如此來四年
一千三百夜
【通釈】家が貧しくなると、親しい肉親も離散し、
身体が病むと、友人たちとの交遊も止む。
こうして目の前には誰一人いなくなり、
独り村の家に引き籠って臥している。
落ちぶれて部屋の灯し火は暗く、
簾の垂れ布はばらばらに破れている。
窓の扉の前で、さくさくと
さらに新雪の降る音を聞く。
年を取ってから次第に睡眠が短くなり、
夜半起き上がっては茫然と坐している。
行禅の心を学ばなければ、
この寂しさをどうしてやり過ごそう。
ひっそりとこの世に身を置き、
ゆったりと自然のはたらきに心を委ねる。
このようにして四年、
千三百の夜を過してきた。
【語釈】◇村齋 村荘の一室。「齋」は引き籠る室。◇冷落 零落に同じ。落ちぶれたさま。◇離披 ばらばらになる。◇策策 雪の降る音の擬音語。◇坐忘 白氏文集巻七「睡起晏坐」に「行禅」に同じものとする。坐して無我の境地に入ること。◇兀然 孤独なさま。心寂しいさま。
【補記】五言古詩による閑適詩。元和九年(814)四十三歳、母の死後故郷渭村に退去していた時の作であろう。以下の和歌はすべて「策策窓戸前 又聞新雪下」の句題和歌。
【影響を受けた和歌の例】
槙の戸をおし明がたの空さえて庭白妙に雪降りにけり(慈円『拾玉集』)
初雪の窓のくれ竹ふしながら
風さやぐ松の扉の明け方に今年まだ見ぬ雪を見るかな(寂身『寂身法師集』)
最近のコメント