佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州25 大宰府跡(都府楼跡) ― 2017年04月14日
補録
大宰府跡(都府楼跡)
大宰府は律令制において九州を統括した役所。「遠の朝廷」とも呼ばれた。市などの地名としては「太宰府」と書くが、歴史上の名称としては「大宰府」。都府楼は大宰府政庁の正殿。西鉄天神大牟田線都府楼前駅の西約一キロに政庁跡がある。
大君の遠の朝廷とあり通ふ島門を見れば神代し思ほゆ
ここにありて筑紫やいづち白雲のたなびく山のかたにしあるらし
(大宰帥を退任して帰京後、筑紫の沙弥満誓に贈った歌)
石ずゑは夏草の中に埋もれて麦の風ふく都府楼の跡
太宰府のあとにて
会津八一
いにしへ の とほ の みかど の いしずゑ を くさ に かぞふる うつら うつら に
菅原道真をおもひて
同
わびすみて きみ が みし とふ とふろう の いらか くだけて くさ に みだるる
大野山まぢかに曇り逝春の麦の畑は都府楼のあと
最近のコメント