鎌倉の紅葉が盛りに2017年12月03日

例年遅い鎌倉の紅葉が、ようやく盛りになりました。写真は、このブログで何度か紹介していると思いますが、我が家の裏庭の楓です。そのまま裏山へと楓の林が続いていて、紅葉の名所「獅子舞」のある山と一つの山塊なので、紅葉の進み具合もほぼ同じではないかと思います。まだ葉が緑なのは日当たりの悪いところで、色づかずに枯れてしまうことが多いのです。(クリックすると画像が拡大します)

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州51 耶馬渓2017年12月06日

耶馬渓やばけい

山国川の渓流十数里にわたる。中津より耶馬渓鉄道あり。(注:大分県中津市。耶馬渓鉄道は昭和五十年に廃線。現在はJP中津駅・豊後森駅よりバス便がある。)

 

米山梅

耶馬やばたに雲分け入ればながめあかず幾その人か筆捨の松

補録

耶馬渓にて
与謝野晶子

石多き山にしあれば楓など女めく木の哀れなるかな

山の石おもしろけれど皆知れるわれの心の形するのみ

豊国とよくにの山あひの雨あはれなる旅の心を白く打つなり

耶馬渓にて
会津八一

あしびき の やまくにがは の かはぎり に しぬぬに ぬれて わが ひとり ねし

よひ に きて あした ながむる むかつ を の こぬれ しづかに しぐれ ふる なり

大熊長次郎

巌腹いははら洞門どうもんを通ふ馬ひとつひなたに出でていななきにけり

(注:「巌腹の洞門」は「青の洞門」とも。耶馬渓の名勝競秀峰の山裾に掘られたトンネル。)

安東玉彦

深耶馬ふかやばの山群れこゆる鳥の羽音はおと夕しぐれ空にひびきわたるも

(注:安東玉彦はもと大分市長。1990年没。)

紅葉は散り、黄葉は残る2017年12月06日



先日盛りをお伝えしたばかりの裏庭の楓、昨日の強風で紅い葉はあらかた散ってしまいました。遊歩道に紅い絨毯が敷き詰められています。まだ色づき切っていない橙や黄色の葉はなお残り、隙間の多くなった梢に夕日を受けて輝いていました。




新刊のお知らせ 和泉式部の本2冊2017年12月13日

アマゾンkindleにて、『与謝野寛・晶子評釈 和泉式部歌集』『与謝野晶子 新訳和泉式部日記』を発売しましたのでお知らせ申し上げます。

価格はそれぞれ432円・324円(税込)です。上の表紙画像をクリックすると商品詳細ページに移動しますので、詳しくはそちらをご覧下さい。

【おすすめの関連書籍】

新刊のお知らせ 謡曲 頼政ほか2017年12月29日

頼政

月岡耕漁画「頼政」(能画名作百撰より)

引き続き、アマゾンkindleにて『解註謡曲全集』を刊行中です。今回は修羅物の9冊です。価格は160~250円です。今までに比べてちょっと値上げしましたが、その代り kindle unlimited では無料でお読み頂けるようになりましたので、会員の方はぜひご利用下さい。表紙画像をクリックすると、商品説明頁へ移動します。