<< 2025/01
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

RSS

新刊のお知らせ 解註謡曲全集9冊2017年11月08日

松野奏風画「猩猩」

引き続き、アマゾンkindleにて『解註謡曲全集』を刊行中です。価格は108円~160円です。今回は、滅多に上演されない稀曲も含んでおります。この機会に是非ご一読下さい(上の画像は松野奏風画「猩猩」)。

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州47 雲仙2017年11月07日

天草より見たる雲仙(川瀬巴水)

川瀬巴水「天草より見たる雲仙」

補録

雲仙

長崎県島原半島にある火山群とその周辺地域の称。普賢岳・国見岳・妙見岳・平成新山などがあり、豊富な温泉に恵まれている。かつては「温泉」と書いて「うんぜん」と読んだ。躑躅の名所。

中島広足

湯浴みして見るもめづらし湯の峰の高嶺を出づる有明の月

斎藤茂吉

温泉うんぜんの山のふもとのしほのたゆることなく吾はたたへむ

雲仙嶽
太田水穂

春雨のおぼろがなかにうす墨のありとはみえて大いなる山

川田順

普賢岳は大き岩やま蒼空に押し上りつつそのとがれり

北原白秋

色ふかくつつじしづるも山の原夏向ふ風の光りつつ来る

(注:「しづる」は「したたり落ちる」意。躑躅の花びらが風にこぼれ散ることをこう言ったか。)

吉井勇

雲仙の地獄のみちの幾曲り無明むみやうの橋もわたりけるかも

林田恒利

草谷の朝霧のなかに馬が飲むたまり泉を吾ものみたり

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州46 五島2017年11月03日

福江島三井楽

長崎県五島市三井楽町渕ノ元 カトリック墓地

五島

佐世保西方の海上に群列す。(注:五島列島とも。百四十余の島から成る列島。主な島に福江島・奈留なる島・若松島・中通なかどおり島・宇久島・久賀ひさか島・小値賀おぢか島など。長崎・佐世保・博多から船便がある。)

吉田又七

日の本のはて五島いつしま一つ消え二つ消えつつ見えず成りにけり

補録

源重之

名を頼みちかの島へとこぎくれば今日も船路に暮れぬべきかな

(注:「ちかの島(値嘉島)」は五島列島・平戸島など旧松浦郡の島々の総称。「近」の意を掛ける。)

土屋文明

憶良らの往き来の海を恋ほしめど三井楽みいらくまでも行くをためらふ

(注:万葉集巻五、山上憶良の「好去好来歌」に「智可能ちかのみさき」の名が見える。福江島の三井楽湾の岬かという。)

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州45 長崎2017年10月30日

長崎市夜景

長崎の夜景

長崎

南蛮船によりて開かれし港。(注:長崎港は戦国時代に開港、南蛮船が来航した。鎖国政策が取られた江戸時代にも出島が国内唯一の貿易港として栄えた。)

与謝野寛

長崎の盆の供養に行きあひぬひとつながさん赤き燈籠

高橋捨六

港内みなとうち船のりゆけば降る雪に薄げはひせる丸山の見ゆ

(注:「薄げはひ」は薄化粧。「丸山」は花街。)

船造るハンマの音も凍るまで長崎の港雪ふりしきる

武田信次郎

支那寺の沖見燈籠今はしもすべなき人の如くに立てる

流転さすらひ流離の男女片寄せて海ににぎはふ長崎の里

藤瀬秀子

蛇をどり興がりて見しそのかみの思ひ出うかぶ諏訪の御社みやしろ

補録

おほやけごとにてあづまより長崎の湊にまかりし時、去年こぞの秋かへりし唐船の、又の春来たりければ

久世くぜ広民ひろたみ(霞関集)

行きかへるもろこし船の程なさに猶ふる里の遠きをぞ知る

(注:久世広民は元文から寛政の人。旗本。安永四年(1775)長崎奉行に任じられた。寛政の改革では松平定信に重用される。)

長崎なる諏訪社奉納、社頭桜花
熊谷直好

から人も神のみまへの花を見て我が日の本の春や知るらむ

佐佐木信綱

牆屛ついぢえし唐人屋敷あきの日に夾竹桃の花もゆるなり

長崎のさる寺にて
会津八一

おくり いでて かたる ほふし の ゆびさき に みづ とほじろき わうばく の もん

(注:「わうばく」は黄檗宗。長崎市には興福寺・福済寺・崇福寺といった黄檗宗の寺院(唐寺)がある。)

斎藤茂吉

あはれあはれここは肥前ひぜんの長崎か唐寺からでらいらかにふる寒き雨

浦上天主堂てんしゆだう無元罪むげんざいサンタマリアの殿堂でんだうあるひは単純に御堂みだうとぞいふ

若山牧水

船の往来ゆききうちにぎはひていにしへのびをもちたり長崎港は

吉井勇

眼鏡橋の石橋桁はしげたにまつはれる枸杞くこの葉までは水もおよばず

太田青丘

オランダ坂のいしだたみ道を登りゆきさくらけ白き春昼しゆんちうに逢ふ

新刊のお知らせ 解註謡曲全集12冊2017年09月28日

耕漁画 融

(月岡耕漁画『融』能画名作百撰より)

アマゾンkindleにて、『解註謡曲全集』の第12・13・14・15・21・22・23・31・33・37・38・231冊を発売しましたのでお知らせ申し上げます。

上の表紙画像をクリックすると商品詳細ページに移動しますので、詳しくはそちらをご覧下さい。

主要作を優先して出版しております。第231冊の『融』だけ順番が飛んでいるのは、今年の鎌倉薪能で上演されるので、急ぎ出版することとしたものです。

鎌倉薪能は10月6日(金)・7日(土)、鎌倉宮(大塔宮)にて。委しくは鎌倉観光協会のサイトをご覧下さい。

※追加情報
当日券も販売予定とのことです(ちょっとお天気が心配ですが…)。

【関連書籍】

新刊のお知らせ 古今和歌集全注(八代集抄一)2017年09月04日

アマゾンkindleにて、北村季吟著『古今和歌集全注(八代集抄一)』を発売しましたのでお知らせ申し上げます。

季吟の『八代集抄』は有精堂から『八代集全註』(全三巻)として出版されていますが、誤植が甚だ多いものです。本書は近世初期の板本を底本に新たに電子テキストを作成しました。全八巻(予定)の第一巻になります。

上の表紙画像をクリックすると商品詳細ページに移動しますので、詳しくはそちらをご覧下さい。

【関連書籍】

八代集全註(1960年版)

八代集全註(1985年版)

新刊のお知らせ 戦国時代和歌集(電子復刻・注釈付)2017年08月26日

戦国時代和歌集

アマゾンkindleにて、川田順著『戦国時代和歌集(電子復刻・注釈付)』を発売しましたのでお知らせ申し上げます。

原本は戦時中の出版ゆえ紙質は粗悪なのですが、戦後再版も復刻もされなかったためか、古書は珍重され、結構高額で取引されているようです。

書名から戦国武将・武人の勇ましい歌を期待すると、落胆されることと思います。ほとんどは二条家流の麗しい花鳥諷詠なのです。しかし中には戦場での経験が基となったと思われる歌や、傷ましかったり潔かったりする辞世などもあります。

野伏のぶしする鎧の袖も楯のもみなしろたへのけさの初雪 上杉謙信
犬追物いぬおふもの今ひとたびと思ひ来しあらましは只いたづらにこそ 細川高国

上の表紙画像をクリックすると商品詳細ページに移動しますので、詳しくはそちらをご覧下さい。

【関連書籍】

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州44 大村2017年08月10日

大村公園

大村公園 玖島城板敷き櫓と桜

補録

大村

長崎県大村市。多良山の西、大村湾の東に位置する。大村藩の城下町として発展し、廃藩置県により大村県が置かれたが、その後長崎県に統合された。JR九州大村線が通る。大村藩の居城であった玖島城の跡は大村公園として整備され、大村桜で名高い桜の名所。同所には藩祖とされる藤原純友を祀る大村神社もある。

 

里花
大隈言道

わがやどる竹の下道みち折れてむかへば花のおほむらの里

(「おほむら」に「多」の意を掛ける。大村の地名は他にも少なからずあり、この歌の「おほむらの里」が具体的にどこを指すのかは不明。)

東一雄

春の日の心おだしも海の緑さくらの並樹見つつ語れば

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州43 佐世保2017年08月07日

佐世保市 九十九島

展海峰より南九十九島を望む

佐世保

佐世保湾の奥に位す。明治二十七八年役、同三十七八年役に我が艦隊の根拠地となりしところ。(注:「役」はそれぞれ日清・日露戦争のこと。長崎県佐世保市。佐世保駅はJR佐世保線の終着駅。軍港・造船の町として知られるが、リアス式海岸の景観美に恵まれ、九十九島くじゆうくしまなどの観光名所がある。)

 

川田順

御艦みふね皆ふなよそひして時まてる佐世保の海の冬の夜の月

赤堀信成

遠く征く御軍艦みいくさぶねの朝びらき佐世保のみなと海もとどろに

補録

中島哀浪

きならす鐘のひびきのをどむらし真下の海の春の青潮

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州42 有明海(筑紫潟)2017年08月03日

有明海 佐賀県

大魚おおうお神社の海中鳥居。佐賀県藤津郡太良たら町。

補録

有明海

九州北西部にある内海。福岡・佐賀・長崎・熊本四県にまたがる広大な干潟をなす。南は島原湾・八代海(不知火海)、西は天草灘とつながる。旧名とされる「筑紫潟」は、九州地方の他の浅海にも用いられた名で、必ずしも有明海を指す固有名ではない。

 

立秋
大内政弘

都にはまだ夏なれや筑紫がた西さへけふぞ秋の初風

中島哀浪

筑紫潟あしの芽立ちのはつはつに牡蠣は産卵をはじめしならむ

一月初旬より二月初旬にかけ、九州の沿岸を一周せり

若山牧水

風たてば有明の海は大いなる白き瀬となるわが小蒸汽船よ

長沢美津

有明の海より空にふきあぐる風がきりゆく雲のさかまき