白氏文集卷十四 禁中夜作書、與元九 ― 2009年11月04日
禁中にて夜書を作き、元九に与ふ 白居易
心緒萬端書兩紙 心緒万端 両紙に書き
欲封重讀意遲遲 封ぜんと欲て 重ねて読み 意遅遅たり
五聲宮漏初鳴後 五声の宮漏 初めて鳴る後
一點窗燈欲滅時 一点の窓灯 滅えなんと欲る時
【通釈】思いのたけを紙二枚にしたため、
封をしようとしては読み返し、心はためらう。
五更を告げる水時計が鳴り始めたばかりの頃
一点の窓のともし火が今にも消えようとする時。
【語釈】◇五聲 五更(午前三時~五時頃)を告げる音。◇宮漏 宮殿の水時計。
【補記】左拾遺として宮中に仕えていた三十八、九歳頃、湖北省江陵に左遷されていた親友の元九(元稹)のもとへ贈った詩。手紙の内容は言わず、友への思いはしみじみと伝わる。第三・四句が和漢朗詠集の巻下「暁」の部に採られている。但し「初鳴後」が「初明後」となっており、普通「初めて明けて後」と訓まれる。
【影響を受けた和歌の例】
これのみとともなふ影もさ夜ふけて光ぞうすき窓のともし火(道助親王『新勅撰集』)
つくづくと明けゆく窓のともし火のありやとばかりとふ人もなし(藤原定家『玉葉集』)
最近のコメント