<< 2009/11 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

RSS

白氏文集卷十四 禁中夜作書、與元九2009年11月04日

禁中にて夜(ふみ)()き、元九(げんきう)に与ふ  白居易

心緒萬端書兩紙  心緒(しんしよ)万端(ばんたん) 両紙(りやうし)に書き
欲封重讀意遲遲  (ふう)ぜんと()て 重ねて読み (こころ)遅遅(ちち)たり
五聲宮漏初鳴後  五声(ごせい)宮漏(きゆうろう) 初めて鳴る(のち)
一點窗燈欲滅時  一点(いつてん)窓灯(さうとう) ()えなんと()る時

【通釈】思いのたけを紙二枚にしたため、
封をしようとしては読み返し、心はためらう。
五更を告げる水時計が鳴り始めたばかりの頃
一点の窓のともし火が今にも消えようとする時。

【語釈】◇五聲 五更(午前三時~五時頃)を告げる音。◇宮漏 宮殿の水時計。

【補記】左拾遺として宮中に仕えていた三十八、九歳頃、湖北省江陵に左遷されていた親友の元九(元稹)のもとへ贈った詩。手紙の内容は言わず、友への思いはしみじみと伝わる。第三・四句が和漢朗詠集の巻下「暁」の部に採られている。但し「初鳴後」が「初明後」となっており、普通「初めて明けて後」と訓まれる。

【影響を受けた和歌の例】
これのみとともなふ影もさ夜ふけて光ぞうすき窓のともし火(道助親王『新勅撰集』)
つくづくと明けゆく窓のともし火のありやとばかりとふ人もなし(藤原定家『玉葉集』)

雲の記録200911042009年11月04日

2009年11月4日夕
今日も朝方は冷え込んだが、日射しは強く、気温はぐんぐん上昇して、昼にはたくさんの綿雲(積雲)が発生していた。夕方には積雲がさらに発達したが、夜になると薄雲が空を覆い、朧月夜となった。写真は鎌倉市二階堂にて、午後四時少し前。