<< 2014/06 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

RSS

千人万首 松永貞徳 夏2014年06月28日

郭公一声

みる月のひかりのみかは時鳥きくも千里のひとこゑの空

「千里に広がるのは、眺める月の光だけであろうか。聞く時鳥の一声も、夜空を千里にわたって響くかのようだ」の意であろうか。

「千里」は十五夜の月を詠んだ名句「秦甸しんでんの一千余里 凛凛りんりんとして氷き」(和漢朗詠集・二四〇)に拠ろう。周囲千余里を氷を敷き詰めたように月の光が照らすさま。月光の限りない広がりとたぐえることで、時鳥の一声が夜空に遥かに響きわたる。典拠の力を借りて誇張的な趣向を詠みおおせた形である。

上二句の文体は定家の「有明の光のみかは秋の夜の月はこの世に猶のこりけり」(拾遺愚草)に学んだようである。

「郭公一声」は鎌倉中期から見られる題。同題で詠んだ「一声の行へしらねば立出でてながむる四方の山ほととぎす」も捨て難い。

水上夏月

むすぶ手にくだくる月もやがてまたまどかになれる水のおもかな

「掬い取った掌の上で砕ける月の光も、水面ですぐにまた円くなっていることよ」の意。

前歌などは貞徳の歌ではやや異質な部類に入り、おおよそこのように平明な歌の方が多いのである。目の付け方に俳諧的なところが感じられる一首として取り上げた。

「水上月」は平安末期から見られる題。夏の季感は「むすぶ手」のみに掛かっている。

(2014.6.29改訂)