<< 2010/11 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

RSS

白氏文集卷十二 山鷓鴣2010年11月12日

色づいた茅

山鷓鴣(さんしやこ)   白居易

山鷓鴣      山鷓鴣(さんしやこ)
朝朝夜夜啼復啼  朝朝(てうてう)夜夜(よよ)()()()
啼時露白風凄凄  啼く時露白く風凄凄(せいせい)たり
黄茅岡頭秋日晩  黄茅(くわうばう)岡頭(かうとう)秋日(しうじつ)()
苦竹嶺下寒月低  苦竹(くちく)嶺下(れいか)に寒月()
畬田有粟何不啄  畬田(よでん)(ぞく)有り何ぞ(ついば)まざる
石楠有枝何不棲  石楠(しやくなん)に枝有り何ぞ()まざる
迢迢不緩復不急  迢迢(てうてう)として(くわん)ならず()た急がず
樓上舟中聲闇入  楼上(ろうじやう)舟中(せんちゆう)(あん)()
夢鄉遷客展轉臥  (きやう)を夢みる遷客(せんかく)展転(てんてん)して()
抱兒寡婦彷徨立  ()(いだ)寡婦(かふ)彷徨(はうくわう)して立つ
山鷓鴣      山鷓鴣(さんしやこ)
爾本此鄉鳥    (なんぢ)(もと)此の(きやう)の鳥にして
生不辭巢不別群  生れて巣を辞せず(ぐん)に別れず
何苦聲聲啼到曉  何をか苦しみて声声(せいせい)()きて(あかつき)に到る
啼到曉      ()きて(あかつき)に到る
唯能愁北人    ()()北人(ほくじん)を愁へしめ
南人慣聞如不聞  南人(なんじん)は聞き慣れて聞こえざる如し

【通釈】山鷓鴣よ、おまえは毎朝毎晩啼き続ける。
おまえが啼く頃、露は白く凝り、風は寒々と吹く。
色づいた(ちがや)の靡く岡のほとりに秋の日は暮れ、
山麓の竹林に冷え冷えとした月明かりが射す。
畑には粟が生っているのに何故おまえは啄まない。
石楠花(しゃくなげ)が咲いているのに何故その枝に棲み付かない。
遥か遠くから、のろくもなく、また速くもなく、
高殿の上にも、舟の中にも、その声は忍び込んで来る。
故郷を夢見る旅人は展転として床に臥し、
赤子を抱いた寡婦はうろうろと立ち歩く。
山鷓鴣よ、元来おまえはこの里の鳥で、
生れてから巣を離れたことはなく、群から別れたこともない。
なのに何を苦しんで声を限りに暁まで啼き続けるのか。
暁まで啼き続け、ひたすら北国生れの人を愁いに沈める。
南国の人はと言えば、聞き馴れて気にも留めない様子だが。

【語釈】◇山鷓鴣 山に住む鷓鴣。鷓鴣は中国南部に生息する雉の仲間。鶉より大きく、雉より小さい。下の動画を参照。◇黄茅 不詳。色づいたチガヤの類か。◇苦竹 真竹・呉竹。◇畬田 焼畑。◇石楠しゃくなげ。 ◇迢迢 遥かなさま。◇遷客 余儀なく故郷を離れた人。◇北人 北国生れの人。作者自身を客観視して言う。

【補記】「山鷓鴣」は朝廷で演奏された楽曲の題にある。慈円と寂身の歌は「黄茅岡頭秋日晩 苦竹嶺下寒月低」の、定家の歌は「黄茅岡頭秋日晩」の句題和歌。

【影響を受けた和歌の例】
宿しむる片岡山の浅茅原露にかたぶく月をみるかな(慈円『拾玉集』)
誰もさや心の色の変はるらむ岡の浅茅に夕日さす頃(藤原定家『拾遺愚草員外』)
夕露や岡の浅茅にのこるらん影こそなびけ山のはの月(寂身『寂身法師集』)

黄葉:草木の記録201011142010年11月14日


雑木林 神奈川県鎌倉市

薄曇りの朝、犬の散歩に近所の雑木林へ行くと、木々は薄く濃く黄葉していた。

カツラの黄葉 神奈川県鎌倉市

ことに鮮やかに黄葉しているのは桂の木だ。

ケヤキの黄葉 神奈川県鎌倉市

欅も色づき始めている。

キクとハゼノキ 神奈川県鎌倉市

帰り道の道端で。至るところ、小菊が咲きこぼれている。



白粉花:草木の記録201011152010年11月15日

オシロイバナ 神奈川県鎌倉市

夜は随分と冷え込むようになり、湿気が低くても朝露が多く見られる。霜に変わるまであと幾日だろうか。
写真は明け方、曙光を浴びる道端の白粉花。

白氏文集卷十四 秋思2010年11月15日

秋思(しうし)     白居易

病眠夜少夢  病眠(びやうみん)の夜は夢少なく
閒立秋多思  間立(かんりつ)の秋は思ひ多し
寂寞餘雨晴  寂寞(せきばく)として余雨(よう)晴れ
蕭條早寒至  蕭条(せうでう)として早寒(さうかん)至る
鳥棲紅葉樹  鳥は紅葉(こうえふ)の樹に()
月照靑苔地  月は青苔(せいたい)の地を照らす
何況鏡中年  何ぞ(いは)んや鏡中(きやうちう)の年
又過三十二  ()た三十二を過ぎたるをや

【通釈】病がちの夜の眠りは夢みることも少なく、
(しず)かに立って秋の物思いに耽ることが多い。
いつの間にかひっそりと残り雨はやみ、
わびしくも初冬の薄ら寒さが訪れる。
鳥は紅葉の残る樹を選んで棲み、
月は青い苔に覆われた地を冷え冷えと照らしている。
まして言うまい、鏡に映った私の歳、
白髪が交じり始める三十二を過ぎたことなど。

【語釈】◇閒立 安らかに立つ。◇三十二 白髪混じりの毛髪になるとされた年。潘岳の『秋興賦并序』に「晉十有四年、余春秋三十有二、始見二毛」とある。

【補記】実際に白居易三十二歳の作とすれば、貞元十九年(803)の作。試判抜萃科に及第し、校書郎を授けられて長安常楽里に仮寓していた頃である。「鳥棲紅葉樹」を句題に千里が、「月照青苔地」を句題に実隆が歌を詠んでいる。

【影響を受けた和歌の例】
秋すぎば散りなむものを啼く鳥のなど紅葉ばの枝にしもすむ(大江千里『句題和歌』)
山風の雲こそあらめ苔のうへの塵もくもらず宿る月かな(三条西実隆『雪玉集』)

(2010年11月16日・21日加筆訂正)

楓:草木の記録201011182010年11月18日


カエデ 神奈川県鎌倉市

冷たい雨が降った翌朝、裏庭の楓の色づきがひとしお増していた。

カエデ 神奈川県鎌倉市


和歌歳時記:枯葉 Withered leaf;dry leaf2010年11月19日

万葉集・古今集に枯葉を詠んだ歌は一つも見つからず、和歌にたびたび取り上げられるやうになるのは平安時代も後期になつてからのことだ。

『堀河百首』 霰  永縁法師

冬の夜のねざめにきけば片岡の楢の枯葉に霰ふるなり

役目を果たし、生気を失つて、あとは土に還るばかりの葉――枯葉。いにしへの歌人が深く心に留めたのは、それが風や雨、あるいは霰と触れ合つて立てる、乾いた、寂しげな音だつた。
この歌はのち南北朝時代の勅撰集、風雅集に採られたが、同じ集には、やはり「音」に執しつつ違つた角度から枯葉を詠じた歌が見える。作者は鎌倉時代の人である。

『風雅集』 文保三年、後宇多院にたてまつりける百首歌の中に
                   芬陀利花院前関白内大臣

吹く風のさそふともなき梢よりおつる枯葉の音ぞさびしき

芬陀利花院(ふんだりかいん)こと一条内経は、風に吹かれるでもなく、おのづから散る枯葉のかそけき音こそが最も寂しいと詠んだのだつた。
この歌に賛意を表しつつ、一ひねり加へたのが、三条西実隆の『雪玉集』に収められた次の詠だ。

『雪玉集』  内裏御屏風色紙御歌  三条西実隆

おのづからおつる枯葉の下よりはさびしくもあらぬ木がらしの庭

「ひとりでに落ちる枯葉の下にゐるよりは、いつそ寂しく感じないですむ、木枯し吹く庭よ」といふ歌。烈風が枯葉と共に感傷も吹き飛ばしてくれる、といふわけか。字余りの第四句「さびしくもあらぬ」の味はひを何と言つたらよいのだらう。室町乱世を生きた実隆といふ大変ユニークな人物の息づかひが、ふと聞こえるやうな気がする。

**************

  『更級日記』 菅原孝標女
秋をいかに思ひいづらむ冬ふかみ嵐にまどふ荻の枯葉は

  『続後撰集』(久安百首歌に、霰) 藤原顕輔
さらぬだに寝ざめがちなる冬の夜を楢の枯葉に霰ふるなり

  『新古今集』(題しらず) 西行法師
津の国の難波の春は夢なれや蘆の枯葉に風わたるなり

  『玉葉集』(寒草を) 殷富門院大輔
虫のねのよわりはてぬる庭のおもに荻の枯葉の音ぞのこれる

  『新続古今集』(家にて歌合し侍りける時、蔦を) 九条良経
宇津の山こえし昔の跡ふりて蔦の枯葉に秋風ぞ吹く

  『遠島百首』(冬) 後鳥羽院
冬くれば庭のよもぎも下晴れて枯葉のうへに月ぞ冴えゆく

  『風雅集』(百首歌たてまつりし時) 徽安門院一条
秋みしはそれとばかりの萩がえに霜の朽葉ぞ一葉のこれる

  『心敬集』(水郷寒草) 心敬
世をわたるよすがも今はなには江や蘆の枯葉をになふわび人

草紅葉:草木の記録201011202010年11月20日

浅茅の紅葉 神奈川県鎌倉市

浅茅原が色づき始めた。

白氏文集卷十四 晩秋夜2010年11月21日

晩秋の夜     白居易

碧空溶溶月華靜  碧空(へきくう)溶溶(ようよう)として月華(げつくわ)静かなり
月裏愁人弔孤影  月裏(げつり)愁人(しうじん)孤影(こえい)(とむら)
花開殘菊傍疎籬  花(ひら)きて残菊(ざんぎく)疎籬(そり)()
葉下衰桐落寒井  葉()ちて衰桐(すいとう)寒井(かんゐ)に落つ
塞鴻飛急覺秋盡  塞鴻(さいこう)飛ぶこと急にして秋の()くるを覚え
鄰雞鳴遲知夜永  鄰鶏(りんけい)鳴くこと遅くして夜の(なが)きを知る
凝情不語空所思  情を()らして語らず ()だ思ふ所あれば
風吹白露衣裳冷  風白露(はくろ)を吹いて衣裳(いしやう)(ひや)やかなり

【通釈】紺碧の夜空は広々として、月が静かに照っている。
月明かりの中、愁いに沈む人は自らの孤影を悲しんでいる。
色褪せた残菊が疎らな垣に添って咲き、
衰えた桐の葉は寒々とした井戸の上に落ちる。
北辺の鴻が忙しげに空を飛び、秋も末になったと気づく。
隣家の鶏はなかなか鳴き出さず、夜が長くなったと知る。
物言わず一心に物思いに耽っていると、
風が白露を吹いて、いつか夜着は冷え冷えとしていた。

【語釈】◇溶溶 ゆるやかなさま。やすらかなさま。◇愁人 詩人自身を客観視して言う。◇塞鴻 北の辺塞の地から飛来した鴻。鴻は大型の水鳥。ひしくい(大雁)や白鳥の類。

【補記】「鴻飛急覚秋」を句題に大江千里が、「鴻飛急覚秋尽、隣鶏鳴遅知夜永」を句題に慈円と定家が歌を詠んでいる。

【影響を受けた和歌の例】
ゆく雁の飛ぶこと速く見えしより秋の限りと思ひ知りにき(大江千里『句題和歌』)
いかにせん夜半に待たるる鳥のねをいそがぬ秋と思はましかば(慈円『拾玉集』)
槙の屋にとなりの霜は白妙のゆふつけ鳥をいつか聞くべき(藤原定家『拾遺愚草員外』)

黄葉:草木の記録201011222010年11月22日

雑木林 神奈川県鎌倉市

早朝、雑木林へ。黄葉が枯葉へと変わってゆく。

楓:草木の記録201011232010年11月23日

カエデの紅葉 神奈川県鎌倉市

裏庭の楓がようやく見頃を迎えた。