画像資料集を公開しました(更新のお知らせ) ― 2013年02月13日
『拾遺愚草』資料集のコーナーに画像資料集を新設しました。多くはこのブログでも使った写真です。『拾遺愚草』鑑賞の一助になれば幸いです。
まだ未完成で、今後もう少し増やす予定です。
コメント
_ 七誌 ― 2013年02月20日 23時17分
_ 水垣 ― 2013年02月21日 23時33分
コメントありがとうございます。
私も以前は花などの名前と実像が一致しないまま歌を楽しんでいました。それはそれで一つの鑑賞法ではありましょうが、やはり本物の風情をよく知った上での方が、歌もよりよく味わえると思います。
読んで下さった方から、定家の歌は難しすぎるという話ばかり聞かされますので、写真で少しは親しんでもらえたらとの思いです。
花橘は大和の山の辺の道の途中にあった果樹園で撮ったものです。
私も以前は花などの名前と実像が一致しないまま歌を楽しんでいました。それはそれで一つの鑑賞法ではありましょうが、やはり本物の風情をよく知った上での方が、歌もよりよく味わえると思います。
読んで下さった方から、定家の歌は難しすぎるという話ばかり聞かされますので、写真で少しは親しんでもらえたらとの思いです。
花橘は大和の山の辺の道の途中にあった果樹園で撮ったものです。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2013/02/13/6720366/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
花橘って香りや柑橘類の果実のイメージが先行していましたが、花も可愛らしくてそれでいて凛としていてきれいですね。