新元号「令和」 ― 2019年04月02日
出典が『万葉集』梅花の宴の序文と聞いて、まさに一陣の薫風をかぐ思いがしました。佐佐木信綱編の岩波文庫では、序文冒頭部、次のような訓み方がされています。
天平二年正月十三日、帥の老の宅に萃まるは、宴会を申ぶるなり。時に初春の令き月、気淑く風和み、梅は鏡の前の粉を披き、蘭は珮の後の香を薫らす。
「初春の令き月、気淑く風和み…」の部分、菅長官はたしか「…令月にして…風やわらぎ…」と誦まれていたと思いますが、「令き月…風なごみ…」という訓み方の方が和やかで良いのではないでしょうか。
同博士の『評釈万葉集』では次のように訳されています。
天平二年正月十三日、帥の老の宅に集って宴会を開いた。時は初春のよい月で、気候はよく風はなごやかに、梅はあたかも鏡の前の美女の白粉のごとく麗しく咲き、蘭はまるで佩香(においぶくろ)の後にいるような薫香を発しておる。
中国の古典『文選』に影響された措辞であることが指摘されていますが、当時の日本の漢文としては普通のことですし、文脈は異なるので、出典を『万葉集』とすることに全然問題はないと思います。
ここに天を蓋にし、地を座にし、膝を促け觴を飛ばす。言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自ら放に、快然として自ら足りぬ。若し翰苑にあらずは、何を以ちてか情を攄べむ。詩に落梅の篇を紀せり。古と今とそれ何ぞ異ならむ。宜しく園の梅を賦みて聊か短詠を成すべし。
【訳】この庭に、天を蓋にとりなし、地を坐席として宴楽し、互に膝を近づけて盃を取りかわす。興に乗じてはいうべき言葉をも忘れ、而して互に胸襟をひらき、外景を眺めてうちとけ、心しずかにとらわれるところなく、快くして自ら満ち足りておる。若し文章によらなかったならば、何を以って情をのべよう。毛詩には「落梅」の篇を載せている。古え今といえど、何の相違があろうか。我々も宜しく園の梅をうとうて、短歌に裁るべきである。
大伴旅人主催の梅花の宴は、和歌史上、また日本の文芸史上、画期的な催しでした。それ以前の和歌は、額田王や柿本人麻呂に代表されるように、宮廷の催しの場で、上からの命令で創作されるのが通例だったのですが、旅人や山上憶良(梅花の宴の参席者の一人でした)の時代になって、ようやく文人が自発的に集い、創造の場を形造るようになったのです。日本語の「短詠」という当時まだ新しかった文芸を、東海の一国に樹立しようとの、文人たちの志の大きな結実が梅花の宴三十二首でした。
そうした意味で、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ、という意味が込められている」との安倍首相の説明には深く頷かれるものがありました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2019/04/02/9054783/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント