雲の記録20091205 ― 2009年12月05日
論語 雍也編二十三 ― 2009年12月05日
知者樂水
子曰、知者樂水、仁者 子の曰はく、知者は水を楽しみ、仁者は
樂山、知者動、仁者静、山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。
知者樂、仁者壽。 知者は楽しみ、仁者は
【通釈】先生が言われた、「智の人は(絶えず動く)水を楽しみ、仁の人は(不動の)山を楽しむ。智の人は動き、仁の人は静かである。智の人は生を楽しみ、仁の人は生を久しうする」。
【語釈】◇知者 道理を知る人。雍也編に孔子の曰く、「民の義を務め、鬼神を敬して遠ざく、知と謂ふべし」。◇仁者 仁徳をそなえた人。顔淵編に「仁」を問われて孔子の曰く、「人を愛す」。また雍也編に曰く、「仁者は
【補記】知者と仁者をくらべ、それぞれ水(川)と山、動と静、楽(一時の快楽)と寿(永続的な幸福)によって対比した。論語には他にも知者・仁者を対比した教えが見え、たとえば顔淵編には仁者を問われ「人を愛す」、知者を問われ「人を知る」。里仁編には「仁者は仁に安んじ、知者は仁を利とす」(仁の人は仁に満ち足りている、智の人は仁を利用する)。また子罕編には「知者は惑はず、仁者は憂へず、勇者は
【影響を受けた和歌の例】
み吉野の 吉野の宮は
山を我がたのしむ身にはあらねどもただ静けさをたよりにぞ住む(細川幽斎『衆妙集』)
注:旅人詠の「山柄し 貴くあらし 川柄し 清けくあらし」の対句について「知者樂水、仁者樂山」からの影響を指摘する説がある。幽斎の歌は題「閑居」、晩年、京都吉田山麓に隠棲していた頃の作と思われる。

最近のコメント