<< 2009/12 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

RSS

白氏文集卷十六 江樓宴別2009年12月24日

江楼(かうろう)宴別(えんべつ)   白居易

樓中別曲催離酌  楼中(ろうちゆう)別曲(べつきよく) 離酌(り しゃく)(うなが)
燈下紅裙閒綠袍  燈下(とうか)紅裙(こうくん) 緑袍(りよくはう)(まじは)
縹緲楚風羅綺薄  縹緲(へうべう)たる楚風( そ ふう) 羅綺(らき)薄く
錚鏦越調管弦高  錚鏦(さうさう)たる越調(ゑつてう) 管弦(くわんげん)高し
寒流帶月澄如鏡  寒流(かんりう) 月を帯びて 澄めること鏡の如し
夕吹和霜利似刀  夕吹(せきすい) 霜に(くわ)して ()きこと(かたな)に似たり
尊酒未空歡未盡  尊酒(そんしゆ) (いま)(むな)しからず (くわん)も未だ尽きず
舞腰歌袖莫辭勞  舞腰( ぶ えう) 歌袖( か しう) (らう)()する(なか)

【通釈】楼閣の中、奏でる別れの曲が、訣別の盃を人々に促す。
燈火の下、妓女の紅の裳が、役人の緑衣と入り混じっている。
楚地のかすかな風に、翻る美女の衣服は薄く、
冴え冴えとした越の調べに、管弦の響きは高い。
寒々とした長江の流れは、月光を映して、鏡のように澄み切っている。
夕方の風は、霜の気と相和して、刀のように鋭い。
樽酒はまだ空にならず、交情もなお尽きない。
舞する腰も、歌うたう袖も、労を惜しんではならぬ。

【語釈】◇別曲 別れの曲。◇離酌 別れの盃。◇紅裙 紅の裳。妓女のスカート。◇緑袍 緑色の上着。色によって階級別に定められていた官吏の制服。◇楚風 楚の地を吹く風。楚は長江中流域を領有した国。◇羅綺 羅(うすもの)と綺(あやぎぬ)。美しい衣服のこと。◇錚鏦 金管楽器による冴えた音の響き。◇越調 唐楽の音調の一つ。強く、悲痛な調子。◇夕吹 夕風。◇尊酒 「尊」は樽に同じ。◇舞腰 舞う腰つき。◇歌袖 歌い舞う袖。

【補記】長江のほとりで送別の宴を催した時の作。「寒流帶月澄如鏡 夕吹和霜利似刀」の二句が和漢朗詠集巻上冬「歳暮」の部に引かれている。特に「寒流帶月…」は好んで句題とされた。下記引用歌のうち定家第一首と実陰の歌を除き、全て同句の句題和歌である。

【影響を受けた和歌の例】
氷わけ流れにすめる月影はたまくしげなる鏡とぞ見る(大江匡房『江帥集』)
月故ぞ水は鏡となりにける木の葉がくれをはらふ浪間に(慈円『拾玉集』)
にほの海や氷をてらす冬の月浪にますみの鏡をぞしく(藤原定家『拾遺愚草』)
山水にさえゆく月のますかがみ氷らずとても流るとも見ず(藤原定家『拾遺愚草員外』)
いほさきのすみだ河原の川風に氷の鏡みがく月かげ(土御門院『土御門院御集』)
鏡かと氷れる枝の月寒し御室の榊霜白き夜に(武者小路実陰『芳雲集』)
冬の夜もこほらぬみをの一すぢをよすがにやどる月ぞさむけき(加藤千蔭『うけらが花』)
霜氷る葦の枯葉に風さえて月すさまじき淀の川なみ(村田春海『琴後集』)
枝かはす木々のこのはも散りはてて細谷川に月ぞやどれる(熊谷直好『浦のしほ貝』)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2009/12/24/4775192/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。