白氏文集卷十八 春至 ― 2010年02月16日
春至る 白居易
若爲南國春還至
爭向東樓日又長
白片落梅浮澗水
黄梢新柳出城墻
閑拈蕉葉題詩詠
悶取藤枝引酒嘗
樂事漸無身漸老
從今始擬負風光 今より始めて擬す 風光に
【通釈】おのずから、南国に再び春が巡って来る。
止めようもなく、官舎の東楼に射す日が永くなる。
白い梅の花びらが散って、谷川の水に浮かんでいる。
黄の新芽を出した柳の梢が、群衙の城壁にはみ出ている。
暇にまかせ、芭蕉の葉を折り取って詩を書き付け、
気がふさげば、藤の枝を折り取って酒を吸い飲む。
楽しみは年とともに無くなり、我が身はだんだん老いてゆく。
ようやく思い決めた。華やかな春ももはや私には無縁、風光に背を向けて生きようと。
【語釈】◇若爲・爭向 いずれも当事の俗語で、文語の「如何」にあたるという。「どうしようもない」ほどの意。◇南国 忠州を指す。今の重慶市忠県。夏は炎暑の地となる。◇藤枝 鈎藤の茎。この藤は漢方薬に用いられる鈎藤で、茎が中空なので、ストローのように用いることができるという。◇負風光 季節ごとの遊興などと無縁に生活すること。
【補記】江州を離れ、忠州(重慶市忠県)に赴任して二年目の春、作者四十九歳の作。『和歌朗詠集』巻上「梅」に第三・四句が採られている。また『千載佳句』の「梅柳」にも。第三・四句「白片落梅浮澗水」「黄梢新柳出城墻(牆)」をそれぞれ句題とした和歌が慈円・定家・寂身の家集に見える。また第三句を句題とした和歌が土御門院の御集に見える。
【影響を受けた和歌の例】
雪をくぐる谷の小川は春ぞかし垣ねの梅の散りけるものを(慈円『拾玉集』)
春の宿のつづく垣ねを見わたせば梢にさらす青柳の糸(同上)
白妙の梅咲く山の谷風や雪げにきえぬ瀬々のしがらみ(藤原定家『拾遺愚草員外』)
この里のむかひの村の垣ねより夕日をそむる玉のを柳(同上)
あしびきの山路の梅や散りぬらん色こそにほへ水のしら浪(寂身『寂身法師集』)
見わたせば垣ほの柳うちなびき都にふかきあさ緑かな(同上)
ながれくむ袖さへ花になりにけり梅散る山の谷川の水(土御門院『土御門院御集』)
最近のコメント