白氏文集卷八 翫新庭樹、因詠所懷2010年05月28日

鎌倉瑞泉寺

新庭樹(しんていじゆ)()で、因つて(おも)ふ所を詠ず 白居易

靄靄四月初  靄靄(あいあい)たり四月の初め
新樹葉成陰  新樹 葉は陰を成す
動搖風景麗  動揺して風景(うるは)しく
蓋覆庭院深  蓋覆(がいふく)して庭院深し
下有無事人  下に事無き人有り
竟日此幽尋  竟日(きやうじつ)(ここ)幽尋(いうじん)
豈唯翫時物  ()に唯だ時物(じぶつ)()づるのみならんや
亦可開煩襟  ()煩襟(はんきん)(ひら)()
時與道人語  時に道人(だうじん)と語り
或聽詩客吟  或いは詩客(しかく)の吟を聴く
度春足芳茗  春を(わた)りて芳茗(はうめい)足り
入夜多鳴琴  夜に入りて鳴琴(めいきん)多し
偶得幽閑境  (たまた)幽閑(いうかん)(さかひ)を得て
遂忘塵俗心  遂に塵俗(ぢんぞく)の心を忘る
始知真隱者  始めて知る 真の隠者
不必在山林  必ずしも山林に在らざることを

【通釈】草木の気がたちこめる四月の初め、
新樹の葉は涼しい陰を成している。
風に揺れ動く風景はうるわしく、
緑におおわれた庭園は深々としている。
そのもとに無聊の人がいる。
終日、ここに幽趣を求めて過ごす。
何もただ季節の風物を賞美するだけではない。
悩みの多い胸襟を開くこともしよう。
時には僧侶と語り合い、
或いは詩人の吟に耳を傾ける。
春を過ぎても香ばしい茶は十分あり、
夜になればしきりと琴をかき鳴らす。
たまたま閑静な場所を手に入れて、
ついに俗世の汚れた心を忘れてしまった。
初めて知った、まことの隠者は、
必ずしも山林にいるわけでないことを。

【語釈】◇靄靄 草木の気が一面たちこめるさま。「藹藹」とする本もあり、その方が適切か。◇四月初 陰暦四月は初夏。その初めは、今のカレンダーで言えば五月初旬~中旬頃にあたることが多い。◇蓋覆 緑にすっかり覆われているさま。◇無事人 「無事の人」とも訓める。特にすることがない人。詩人自身を客観視して言う。◇幽尋 ひっそりとした趣を尋ねる。◇開煩襟 煩悶する胸の内を開いて人と接する。◇芳茗 「茗」は元来は茶の芽のこと。唐以後、茶を指す。◇真隱者 「真隱の者」とも訓める。白氏文集巻五の閑適詩「永崇裡觀居」には「真隱豈長遠」(真隠、豈に長遠ならんや)とある。

【補記】庭園の新樹をめで、感懐を詠じた、五言古詩による「閑適詩」。長慶四年(824)の作という。作者五十三歳。末四句「偶得幽閑境 遂忘塵俗心 始知真隠者 不必在山林」を句題に慈円・定家が、第二句「新樹葉成陰」を句題に三条西実隆が歌を残している。

【影響を受けた和歌の例】
柴の庵にすみえて後ぞ思ひ知るいづくもおなじ夕暮の空(慈円『拾玉集』)
つま木こる宿ともなしにすみはつるおのが心ぞ身をかくしける(藤原定家『拾遺愚草員外』)
浅みどり春見し色にひきかへてかへでかしはの露のすずしさ(三条西実隆『雪玉集』)

雲の記録201005282010年05月28日

2010年5月28日午前4時14分鎌倉市二階堂

夜明け前の空。午前四時十五分頃。このあと雲は消え、快晴となるが、午後にはやや雲が多くなった。五月下旬にしては風が涼しい。