和歌歳時記:梅の実 Japanese apricot fruits2010年06月14日

梅の実 鎌倉市二階堂にて

関東地方にも今日梅雨入り宣言が出されたさうだ。青々と肥え緊まつた梅の実が、黄に紅に熟してゆく季節となつた。

『通勝集』 梅雨  中院通勝

花ならぬ香もなつかしみ袖かけん色づく梅の雨のしづくに

漢語「梅雨(ばいう)」を借り、五月雨(さみだれ)を古くから「梅の雨」とも称した。《梅の実を熟させる雨》の意だ。掲出歌では、「色づく梅の」と「梅の雨」とを言ひ掛けてゐる。梅は花ばかりでなく実も芳ばしい。その実から落ちる雨のしづくを袖にかけて、香を賞美しようとの風流心。作者は織豊時代から徳川時代初めまでを生きた人。

『三草集』 五月雨   松平定信

梅の実は緑の中に色わきて紅にほふさみだれのころ

こちらは江戸時代も後期の歌。
梅の実の()り初めは若葉と同じ色。初夏の梢に埋れてゐるが、五月雨がしきりと降るうち、紅の実は緑の中に際立つてゆく。そこに降りそそぐ雨だけは、色も香もにほひたつかのやうだ。

**************

  『万葉集』巻三(藤原八束が梅の歌)
妹が家に咲きたる花の梅の花実にしなりなばかもかくもせむ

  『草根集』(山新樹) 正徹
花ならぬ山の林になる梅の実さへ若葉の色に匂へる
  (梅雨)
雪と見し花にたがひて梅が枝の実を紅にそむる雨かな

  『芳雲集』(梅雨) 武者小路実陰
降る雨の絶えぬ雫に落ちそひて実さへ数ある梅の木隠(こがくれ)

  『霞関集』(さみだれ) 石野広通
かぞふれば年をふる木の梅の実の色づく雨もここに久しき

  『省諐録』(感情歌) 佐久間象山
我ほしといふ人もがな梅の実の時し過ぎなば落ちや尽きまし

  『志濃夫廼舎歌集』(梅子) 橘曙覧
雨つつみ日を経てあみ戸あけ見れば()ちて梅ありその実三四(みつよつ)
  (梅酒たまはりけるよろこび)
梅のみのいとすき人と言はば言へえならぬ味に酔ひぞ狂へる
  (五月)
梅子(うめのみ)のうみて昼さへ寝まほしく思ふさ月にはや成りにけり

  『つきかげ』 斎藤茂吉
くれなゐににほひし梅に()れる()は乏しけれどもそのかなしさを

  『冬びより』 谷鼎
つぶつぶと葉交(はがひ)に見えて梅の実の口酸く思ふまでになりたる

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/06/14/5163116/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。