<< 2010/08 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

RSS

白氏文集卷十二 長恨歌(四)2010年08月31日

長恨歌(承前) 白居易

臨邛方士鴻都客  臨邛(りんきよう)方士(はうし) 鴻都(こうと)(かく)
能以精誠致魂魄  ()精誠(せいせい)を以て魂魄(こんぱく)を致す
爲感君王展轉思  君王が展轉(てんてん)の思ひに感ずるが為に
遂敎方士慇勤覓  遂に方士(はうし)をして慇勤(いんぎん)(もと)めしむ
排空馭氣奔如電  (くう)(はい)し気を(ぎよ)して(はし)ること(でん)の如く
昇天入地求之遍  天に昇り地に()りて(これ)を求むること(あまね)
上窮碧落下黄泉  上は碧落(へきらく)(きは)め 下は黄泉(くわうせん)
両處茫茫皆不見  両処茫茫(ばうばう)として皆見えず

【通釈】ここに臨邛(注:四川省の邛州の県名)出身の方士(注:神仙の術を行う人)がいて、長安の都に仮寓していた。
すぐれた神通力で魂魄を招く術をよくする者であったが、
帝の展転反側として眠れぬ思いに感じ入ったというので、
かくて、その方士に妃の魂魄を詳しく探索させることとなった。
方士は虚空を押し開き、気を自由に操って、稲妻のごとく天がけり、
天に昇ったり地に潜ったり、あまねく楊貴妃の魂を尋ね求めた。
上は蒼天の果てから、下は黄泉の国まで、
しかしいずれも茫々と広く、妃の姿は見つからない。

【補記】第七十五句より八十二句まで。物語は後半に入り、幻術士による楊貴妃の魂魄捜索のさまが叙される。

【影響を受けた和歌の例】
・「昇天入地求之遍」の句題和歌
思ひやる心ばかりはたぐへしをいかにたぐへむ幻の世を(藤原高遠『大弐高遠集』)
・「露碧落不見」の句題和歌
やるかたもなかりし心まぼろしを待つにはまさる思ひそひけり(源道済『道済集』)
・その他
思ひあまりうち()る宵のまぼろしも浪路を分けて行きかよひけり(鴨長明『千載集』)

忽聞海上有仙山  (たちま)ち聞く 海上(かいじやう)に仙山有りと
山在虛無縹緲閒  山は虚無縹緲(へうべう)(かん)に在り
樓殿玲瓏五雲起  楼殿(ろうでん)玲瀧(れいろう)として五雲起こり
其上綽約多仙子  其の上に綽約(しやくやく)として仙子(せんし)多し
中有一人名玉妃  中に一人(いちにん)有り 名は玉妃(ぎよくひ)
雪膚花貌參差是  雪の(はだへ) 花の(かんばせ) 参差(しんし)として(これ)ならん

【通釈】ふと耳にしたことには、海上に仙人の住む山があり、
縹渺と霞む太虚の間に浮んでいるという。
高殿は玉のように輝き、湧き上がる五色の雲の中に聳えて、
その上に嫋やかな仙女たちがあまた住んでいる。
中に一人、玉妃という名の者があり、
雪のように白い肌、花のような容貌、果たしてこれがその人であろうか。

【補記】第八十三句から八十八句まで。幻術により楊貴妃らしき仙女を探し当てるまでを叙す。「まぼろし」(幻術士)による魂の探索という主題の和歌は少なくなく、いずれも白詩の影響下にある。高遠の歌は「忽聞海上有仙山」の句題和歌。他の歌はいずれも白詩の幻術士の条を踏まえた作である。

【影響を受けた和歌の例】
しるべする雲の船だになかりせば世をうみなかに誰か知らまし(伊勢『伊勢集』)
尋ねずはいかでか知らむわたつうみの波間にみゆる雲の都を(藤原高遠『大弐高遠集』)
たづねゆくまぼろしもがなつてにても魂のありかをそこと知るべく(『源氏物語・桐壺』)
まぼろしのつてに聞くこそ悲しけれ契りしことは夢ならねども(藤原為忠『続詞花集』)
消えのこる露のうき身のおきどころ蓬が島をたづねてぞしる(藤原秀能『如願法師集』)
なき玉のありかは聞きついかにして身をまぼろしになしてゆかまし(三条西実隆『雪玉集』)

金闕西廂叩玉扃  金闕(きんけつ)西廂(せいしやう) 玉扃(ぎょくけい)を叩き
轉敎小玉報雙成  転じて小玉(せうぎよく)をして双成(さうせい)に報ぜしむ
聞道漢家天子使  聞く(なら)漢家(かんか)天子の使ひなりと
九華帳裡夢中驚  九華帳裡(きうくわちやうり) 夢中(むちゆう)に驚く
攬衣推枕起徘徊  (ころも)()り枕を()()ちて徘徊し
珠箔銀屏邐迤開  珠箔(しゆはく) 銀屏(ぎんぺい) 邐迤(りい)として(ひら)
雲鬢半偏新睡覺  雲鬢(うんびん) 半ば(かたむ)きて 新たに(ねむ)りより覚め
花冠不整下堂來  花冠(くわくわん)整はずして堂を(くだ)りて(きた)

【通釈】方士は宮殿の西の(ひさし)の間に来て、玉の門扉を開き、
さて小玉という少女をして腰元の双成に取り次がしめた。
漢の皇帝の使者であるとの知らせを聞き、
玉妃は花模様の(とばり)のうちで夢うつつに驚く。
上衣を取り、枕を押しのけ、起き上がってそぞろ歩き回り、
真珠のすだれ、銀の屏風がつぎつぎに押し開かれる。
雲のように豊かな鬢の毛が一方に片寄り、まだ眠りから醒めたばかりの様子で、
花の冠も整えずに、御殿を下りて来た。

【補記】第八十九句より九十六句まで。夢うつつのまま寝殿から出て来る妃のありさまを妖艶に叙す。高遠の歌は「九華帳夢中驚」の句題和歌。長方のは題「楊貴妃」。

【影響を受けた和歌の例】
うたた寝のさめてののちの悔しきは夢にも人を見さすなりけり(藤原高遠『大弐高遠集』)
まぼろしは玉のうてなに尋ねきて昔の秋の契りをぞきく(藤原長方『玉葉集』)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/08/31/5317190/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。