<< 2013/03 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

RSS

三条西実隆 四2013年03月01日

夕暮の秋の野原 神奈川県鎌倉市

夕薄

かげふかき野べのちぐさに白妙の尾花ひとりや暮れ残るらん(雪玉集1018)

「山陰の影が深い野辺に咲く様々な草は、だんだん夕暮に包まれてゆく――その中で、尾花の穂ばかりはなおほの白く見える――これだけはもうしばらく闇に没さずに残っているだろうか」の意。

 秋の七草と言えば、萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花、また藤袴、朝顔(桔梗)の花。このうち白いのは尾花すなわち薄の花穂だけである。

月前風

荻の葉にほのめきそめし夕べより月におもはぬ秋風もなし(雪玉集1201)

「風に吹かれる荻の葉に、月光が初めてほのかに射した――その景を見た夕べからというもの、月が出るたびに秋風を思わぬことはない」という意であろう。

 月下の風を詠む。荻の葉が風にさやぐ音は、秋の訪れを告げるものとされた。その葉にほのかに射す初月の光を見て以来、話手の心の中では月と秋風とが切っても切れないものとなったと言うのであろう。さやかな月影と、さやめく秋風。視覚と聴覚との融合した情趣に、思いがけない秋の新しい美が探られている。

深山見月

さをしかのしづかにわたる木の葉まで音さやかにもすめる月かな(雪玉集1222)

「牡鹿が静かに落葉の上をわたってゆく――その葉音までもさやさやと冴えて聞こえるほど、澄み切った今宵の月であるよ」という意。

 月の冴えた光によって、音までも澄み切って感じられるという、これも一種の共感覚的表現と言えるのだろう。

月前聞雁

はらひあへぬ雲こそまよへ鳴きおつる雁の羽風は月におよばで(雪玉集1326)

「払いきれない雲が迷い飛ぶ。啼きながら落ちてくる雁の羽は鋭い風を起こすが、それも月に及ぶことはなくて…」ほどの意であろう。

 月を隠す雲を雁の羽風が払おうとして払えず、雲は乱れ飛んで月光を激しく隠顕させている。月下に雁の声を聞くという題から飛躍して、実隆は雲と月と雁の三者が織り成す超現実的な動画を創ってしまった。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2013/03/01/6734670/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。