佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線5 応挙寺・船上山2016年08月03日

船上山 wikipediaより

船上山 鳥取県東伯郡琴浦町(wikipediaより)

応挙寺

寺名を大乗寺といふ。香住駅より十町。寺の各室の襖画は皆応挙及その門弟の筆に成れり。

 

(大正二年四月)十九日、よべはおそく香住といふところにやどりて、応挙の大作をみむとつとめて大乗寺を訪ふ

長塚節

菜の花をそびらに立てる低山ひくやまくぬぎがしたに雪はだらなり

船上せんじよう

赤碕駅より勝田川に沿うて到るべし。名和長年が後醍醐天皇を隠岐より迎へ奉りしところ。

後醍醐天皇(新葉集)

忘れめやよるべも浪の荒磯を御船の上にとめし心は

此御歌は、元弘三年隠岐国よりしのびていでさせ給ひける時、源長年御むかへにまゐりて、舟上山といふ所へなしたてまつりけるほどの忠、ためしなかりし事など、しるしおかせましましけるもののおくに、かきそへさせ給ひけるとぞ。

平賀元義

船の上いでましの山の山おろしやしまの国を吹きとよもすも

補録

応挙寺

与謝野晶子

いみじけれみろくの世までほろぶなき古き巨匠の丹青のあと