<< 2016/08 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

RSS

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線5 応挙寺・船上山2016年08月03日

船上山 wikipediaより

船上山 鳥取県東伯郡琴浦町(wikipediaより)

応挙寺

寺名を大乗寺といふ。香住駅より十町。寺の各室の襖画は皆応挙及その門弟の筆に成れり。

 

(大正二年四月)十九日、よべはおそく香住といふところにやどりて、応挙の大作をみむとつとめて大乗寺を訪ふ

長塚節

菜の花をそびらに立てる低山ひくやまくぬぎがしたに雪はだらなり

船上せんじよう

赤碕駅より勝田川に沿うて到るべし。名和長年が後醍醐天皇を隠岐より迎へ奉りしところ。

後醍醐天皇(新葉集)

忘れめやよるべも浪の荒磯を御船の上にとめし心は

此御歌は、元弘三年隠岐国よりしのびていでさせ給ひける時、源長年御むかへにまゐりて、舟上山といふ所へなしたてまつりけるほどの忠、ためしなかりし事など、しるしおかせましましけるもののおくに、かきそへさせ給ひけるとぞ。

平賀元義

船の上いでましの山の山おろしやしまの国を吹きとよもすも

補録

応挙寺

与謝野晶子

いみじけれみろくの世までほろぶなき古き巨匠の丹青のあと

kindleの定額制読み放題、始まりました2016年08月04日

kindle unlimited

kindleの電子書籍が定額で読み放題となるサービス、kindle unlimitedが始まりました。「月額980円で、12万冊以上の本、コミック、雑誌および120万冊以上の洋書を読み放題でお楽しみいただけます」とのことです。やまとうたeブックスの本では、著者が水垣久名義の本(美しい江戸かるたと読む百人一首大伴家持小伝拾遺愚草全釈一など)であれば読み放題の対象となりますので、ぜひお試し頂ければと思います。

※無料体験の案内ページ

※日本版KUがついに登場:月額980円(Ebook2.0 Magazine)

※日本版KUと出版の新しいラウンド(Ebook2.0 Magazine)

※日本でもスタートしたAmazonの定額制読み放題「Kindle Unlimited」を早速使ってみた!(Engadget)

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線9 大山2016年08月07日

伯耆大山 南壁

伯耆大山 南壁

大山だいせん

大神山、伯耆富士、又は出雲富士ともいふ。伯耆大山駅より登る。

左右田翠松

初夏の出雲の旅路大山だいせんに朝日輝きみ雪ひかれり

錦織幸子

秋風は日本海よぎりさわやかに大神山のもみぢ葉に吹く

補録

大山

与謝野晶子

大山寺だいせんじ笹の幾葉の隠岐見えて伯耆はうきの海の美くしきかな

太田水穂

穂にいづる麦の野の上にゆつたりと牛のざまの伯耆はうき大山だいせん

木下利玄

大山の弥山みせんの雲はたたなはりあかつき起きのさむくすがしも

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線6 因幡山2016年08月09日

因幡国庁跡

因幡国庁跡より因幡山を望む。

補録

因幡山

鳥取県鳥取市国府町の小山。稲羽山、稲葉山とも書く。国庁跡の東北。ただし在原行平の歌の「いなばの山」は固有名詞でなく「因幡の国の山」と見る説もあり、また『歌枕名寄』など中世の歌学書は美濃国の歌枕としている。

在原行平「古今集」

立ちわかれいなばの山の峰におふるまつとしきかば今かへりこむ

慈円

嶺の松も裾野の萩もなびききていなばの山はただ秋の風

藤原定家「新古今集」

忘れなむまつとな告げそ中々にいなばの山の峰の秋風

源具親

いかでかは待つともきかんはるばるといなばの山の峰の秋風

伏見院「新千載集」

都人まつとしきかば言伝てよ独りいなばの嶺の嵐に

冷泉為尹

嵐ふく峰の霞のたちわかれいな葉の山の松ぞ見えゆく

尭孝

峰に生ふる松吹きこしていなば山月の桂にかへる秋風

因幡国庁跡

鳥取市国府町。天平宝字三年(759)正月一日、因幡守であった大伴家持が因幡国庁で詠んだ一首は万葉集の巻末歌。

大伴家持「万葉集」

あらたしき年のはじめの初春のけふ降る雪のいやしけ吉言よごと

佐佐木信綱

ふる雪のいやしけ吉事よごとここにしてうたひあげけむ言ほぎの歌

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線7 鳥取砂丘2016年08月12日

鳥取砂丘 馬の背

鳥取砂丘 馬の背

補録

鳥取砂丘

鳥取県鳥取市。千代せんだい川の河口から発達した海岸砂丘で、面積では青森県の猿ヶ森砂丘に次ぐ日本第二位の大砂丘。河口東側を「浜坂砂丘」とも呼ぶ。

有島武郎

浜坂の遠き砂丘のなかにしてさびしき我を見いでけるかも

与謝野晶子

砂丘とは浮かべるものにあらずして踏めば鳴るかな寂しき音に

池本利美

白々と砂丘も海もかすみたる風の光となりて歩めり

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線8 三朝2016年08月15日

三朝温泉(鳥取県撮れたて写真館)

三朝温泉街 ©鳥取県

補録

三朝

鳥取県東伯郡三朝町。温泉地として名高い。

与謝野寛

三朝湯のゆたかなるかなこころさへこの新しく湧くに学ばん

与謝野晶子

川波が雨の裾をば白くする三朝の橋を越えてこしかな

斎藤茂吉

したしきはうす紅の合歓の花むらがり匂ふ旅のやどりに

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線10 安養寺・米子2016年08月18日

米子市街

米子城跡より米子市街と日本海を望む。

安養寺

日野川の鉄橋より上流十町あまりの左岸にあり。後醍醐天皇の皇女瓊子たまこ内親王の御墓あり。

 

元弘のはじめつかた、世の中みだりがはしく侍りしに、思ひわび、さまなどかへけるよしききて、瓊子内親王もとへ申しつかはしける

尊良親王

いかでなほわれもうき世をそむきなむ羨しきは墨染の袖

返し
瓊子内親王

君は猶そむきなはてそとにかくに定めなき世の定めなければ

米子よなご

中海に面して夜見半島の頭部を占む。法成寺に連理の松あり。

錦織幸子

帯のよな米子の街と誰かいひし月になりゆく久米の城山

今井康子

日本海に入日沈めばあかあかと裾野をかけて雲の峰映ゆ

大山の裾野よぎりて夕風は錦の海にさざなみたたす

補録

米子よなご

冷泉須賀子

天主台のぼりてみれば霧はれて波路はるかに隠岐のしまみゆ

米子市にて
昭和天皇

あまたなるいか釣り舟の漁火は夜のうなばらにかがやきて見ゆ

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線11 夜見が浜・境2016年08月21日

弓ヶ浜(鳥取県米子市)

夜見よみが浜

米子より北西に、美保湾と中海とを隔つる沙洲。米子より洲端の境まで鉄道あり。(注:鳥取県西端部。今は普通「弓ヶ浜」と呼ぶ。米子駅から境港駅までJR境線が運行している。)

今井康子

夜見が浜朝しほさせば靄の中に網うつ人の影おぼろなり

投網とあみうつ日野の河尻砂ふめば目もはろかなり夜見の浜松

錦織幸子

夜見が浜白き砂原小松原月草に吹くしろがねの風

月かげはほのかにさして海にゆく千鳥啼くなり夜見の大浜

夜見が浜の尖端にあり。(注:鳥取県境港市。もとさかえ町と言ったが、昭和二十九年、近隣の町村を合併して境港さかいみなと市と称した。)

錦織幸子

汽笛鳴りぬ又鳴りぬ錨上ぐる音境の港雨にうるめり

今井康子

一筋の潮をへだてて隣国のくがにもうつる此町の

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線12 美保の関2016年08月25日

美保の崎(地蔵崎)

写真は美保神社飛地「地の御前」。沖合には「沖の御前」と呼ばれる小島があり、神話で事代主命が釣をしていたとされる所。島根県松江市美保関町地蔵崎。

美保の関

島根半島の東端。境駅より汽船にて四十分を要す。(注:現在では松江駅や境港駅からコミュニティバスが利用できる)

三条実美

みほが関よるの浪の穂のいちじろく神世のあとぞここに残れる

藤井喜一

明け方を頬白なけばもやはれて浜の小松のすくすく立てり

宮川秀理

出雲富士片曇りして美保の海の真帆ことごとく夕やけにけり

林国太郎

美保の海夕もや淡く立ちこめて涼しく立てり夜見の松原

補録

与謝野寛

地蔵崎わが来る船も大山だいせんも沖の御前ごぜん紺青こんじやうのうへ

与謝野晶子

美保の関事代主ことしろぬし御燈みとうにも烏賊乾しわたす注縄しめ張る如く

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線13 安来・中海2016年08月26日

中海 鳥取県米子市にて

中海 ©鳥取県

安来やすき

中の海に臨む。

錦織幸子

日本海の夕べはさびし燈台の灯も見えぬまで秋雨降れば

補録

中海なかうみ

中の海とも。鳥取・島根県境にまたがる汽水湖。西にある宍道湖と大橋川によってつながっている。古くは「飫宇おうの海」と言った。

 

出雲守門部かどべのおおきみの京を思ふ歌一首(万葉集)

飫宇の海の河原の千鳥汝が鳴けばわが佐保川の思ほゆらくに

門部王の恋の歌(万葉集)

飫宇の海の潮干の潟の片思ひに思ひや行かむ道の長手を

讃岐守安宿あすかべのおほきみ等、出雲掾安宿あすかべの奈杼麻呂などまろの家に集ひて宴する歌(万葉集)

おほきみのみことかしこみ於保おほの浦をそがひに見つつ都へのぼる

(注:「於保の浦」(原文「於保乃宇良」)が出雲国庁近くの浦であるとすれば、現在の中海の一部にあたるかと推測される。)

源俊頼

おうの海にしのまの海人のかづくてふ風のかがみの堪へがたの世や

加納諸平

飫宇の海の その川千鳥 千世とぎ 八千世とぎて 今日もかも 円居まとゐすらしも ことほがひ さかほがひして 今もかも 宴すらしも 玉松の はしき島山 ゆきめぐる 月日も知らに 宴すらしも

大町桂月

国引きの遠き昔をまのあたり見る心地するそりこ舟哉

「そりこ舟」は中海で使われていた独特の刳舟。舳先が極度に反り返っているためこの名がある。