新刊のお知らせ 柳原白蓮『歌集 紫の梅』 ― 2019年05月28日
現代語訳・評釈付きの新古今和歌集を制作中なのですが、なかなか完成は遠いので、校了がなった白蓮第三歌集『紫の梅』を先に出版しました。
近年、小説やTVドラマで話題となった白蓮ですが、歌人として再評価されたという話はあまり聞きません。現代短歌の基準からすると、評価されないのは仕方ないのかなという気もします。品が良すぎて野心がなかったというか…(野心の無さは、現代芸術にあっては致命的な欠点でしょう)。
しかし幾つか出版された、どれも小さな可憐な歌集。その清純な歌々。生まれついての品格としか言いようのない、こころ=ことばの美しさ。時代の激流・悲運と共にあった、その人生の物語…。
晩年に向けて歌境は研ぎ澄まされてゆきますから、順を追って読んで頂ければ、と願っております。
『紫の梅』収録歌の例は商品説明のところで読んで頂くとして、以後の歌集よりいくつか。
思ひきや月も流転のかげぞかしわがこしかたに何をなげかむ(流転)
英霊の生きてかへるがありといふ子の骨壺よ振れば音する(地平線)
金星のあらはれいでてまたたくに子供のごとくわれ泣きにけり(同)
そこひなき闇にかがやく星のごとわれの命をわがうちに見つ(辞世)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2019/05/28/9077989/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント