<< 2009/10 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

RSS

全唐詩卷四百十一 菊花 元稹2009年10月22日

菊花 元稹

秋叢繞舎似陶家  秋叢(しうそう)(いへ)(めぐ)りて 陶家(たうか)に似たり
遍繞籬邊日漸斜  (あまね)籬辺(りへん)(めぐ)れば 日(やや)(かたむ)
不是花中偏愛菊  これ花中(くわちゆう)(ひとへ)に菊を愛するにあらず
此花開盡更無花  此の花()くこと()きば更に花の無ければなり

【通釈】秋の草が家の周りにぎっしりと生えて、陶潜の家を思わせる。
籬のほとりを余さず廻り歩けば、ようやく日が傾く。
数ある花の内、ひたすら菊ばかりを愛するというのではない。
この花が咲き終われば、もはや全く花が無いからなのだ。

【語釈】◇秋叢 群がり生えている秋の草。菊を指す。◇陶家 陶淵明の家。淵明の詩に「採菊東籬下」とある(「飲酒」その五)。

【補記】一年の最後の花としての菊に対する愛着を詠む。和漢朗詠集に第三・四句が引用されている。但し第四句の「開盡」は「開後」とあり、普通「(ひら)けて(のち)」と訓まれる。

【作者】元稹(げんしん)(779~831)。河南(洛陽)の人。元和元年(806)、進士に及第。権臣に阿らず、たびたび左遷の憂き目に遭う。白居易の親友で、「元白」と併称される。

【影響を受けた和歌の例】
目もかれず見つつ暮らさむ白菊の花よりのちの花しなければ(伊勢大輔『後拾遺集』)
霜枯れのまがきのうちの雪みれば菊よりのちの花もありけり(藤原資隆『千載集』)
うつろはで残るは霜の色なれや菊より後の花のまがきに(姉小路基綱『卑懐集』)

【参考】
菊の、まだよくもうつろひはてで、わざとつくろひたてさせ給へるは、なかなかおそきに、いかなる一本にかあらむ、いと見どころありてうつろひたるを、とりわきて折らせ給ひて、「花の中に偏に」と誦じたまひて(源氏物語・宿木)
菊の花もてあそびつつ、「らんせいゑんのあらしの」と、若やかなる声あはせて誦じたる、めづらかに聞こゆ。御簾のうちなる人々も、「この花開けて後」と、口ずさみ誦ずるなり(浜松中納言物語巻一)

雲の記録200910222009年10月22日

2009年10月22日早朝
早朝、鎌倉市の自宅より。