<< 2009/10 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

RSS

佩文齋詠物詩選 風 李嶠2009年10月25日

風  李嶠

落日正沈沈  落日 正に沈沈(ちんちん)
微風生北林  微風 北林(ほくりん)に生ず
帶花疑鳳舞  花を帯びて(ほう)の舞ふかと疑ひ
向竹似龍吟  竹に向かつて(りゆう)(ぎん)ずるに似る
月影臨秋扇  月影(げつえい) 秋扇(しうせん)に臨み
松聲入夜琴  松声(しようせい) 夜琴(やきん)()
蘭臺宮殿下  蘭台宮(らんだいきゆう)殿下(てんが)
還拂楚王襟  (かへ)つて楚王(そわう)(えり)を払ふ

【通釈】日は落ち、ひっそりと静まり返る中、
北の林で風がそよぎはじめる。
花を帯びて吹けば、鳳凰が舞うのかと怪しみ、
竹に向かって吹けば、龍が嘯(うそぶ)くのに似る。
月影は、いたずらに残された秋の扇に射し、
松籟は、むなしく置かれた夜の琴に入って響く。
蘭台宮の殿堂の階下では、
一巡りした風が、楚王の襟を打ちはらう。

【語釈】◇鳳 想像上の瑞鳥。鳳は雄、凰は雌。◇秋扇 秋になって使われなくなった扇。寵愛を失った女性を暗示する。◇蘭臺宮 春秋・戦国時代の楚王の離宮。楚は周代から戦国時代にかけて存在した国。

【補記】我が国には早くから『李嶠百詠』が伝わり、この詩の第六句「松聲入夜琴」(拾遺集の詞書には「松風入夜琴」とある)を句題として詠まれた斎宮女御徽子女王の作(下記参照)が名高い。

【作者】李嶠(りきょう)(644~713)。趙州(河北省趙県)の人。唐高宗の竜朔三年(663)の進士。則天武后のもと宰相となるが、玄宗の即位と共に盧州に流される。『唐詩選』に二首採られている。

【影響を受けた和歌の例】
琴のねに峯の松風かよふらしいづれのをよりしらべそめけむ(徽子女王『拾遺集』)
琴のねや松ふく風にかよふらむ千代のためしにひきつべきかな(摂津『金葉集』)