白氏文集卷十三 秋雨中贈元九 ― 2009年10月18日
秋雨の中、元九に贈る 白居易
不堪紅葉青苔地 堪へず紅葉青苔の地
又是涼風暮雨天 またこれ涼風暮雨の天
莫怪獨吟秋思苦 怪しむなかれ独吟に秋思の苦しきを
比君校近二毛年 君に比してやや近し二毛の年
【通釈】感に堪えないことよ。紅葉が散り、青い苔に覆われた地のけしきは。
そして冷ややかな風が吹き、夕雨の降る空のけしきは。
怪しんでくれるな。独り秋思の苦しさを吟ずることを。
半白の髪になる年が君よりも少し近いのだ。
【語釈】◇二毛年 白髪混じりの毛髪になる年。潘岳の『秋興賦并序』に「晉十有四年、余春秋三十有二、始見二毛」とあり、三十二歳を指す。白居易の三十二歳は西暦803年。歌を贈った相手である元九こと元稹よりも七歳年上であった。
【補記】親友の元九こと元稹に贈った歌。和漢朗詠集に第一・二句が引かれている。謡曲『紅葉狩』にも引用されている。
【影響を受けた和歌の例】
もみぢ葉も苔のみどりにふりしけば夕べの雨ぞ空にすずしき(相模『相模集』)
もみぢ葉を夕吹く風にまかすれば苔むす庭にうちしぐれつつ(慈円『拾玉集』)
苔むしろ紅葉吹きしく夕時雨心もたへぬ長月の暮(藤原定家『拾遺愚草員外』)
【参考】『狭衣物語』巻一
雨少し降りて、霧りわたる空のけしきも、常よりことにながめられたまひて、「またこれ涼風の夕べの天の雨」と、口ずさみたまふを、かの、常磐の森に秋待たん、と言ひし人に見せたらば、まいて、いかに早き瀬に沈み果てん。
雲の記録20091021 ― 2009年10月21日
雲の記録20091021 ― 2009年10月21日
全唐詩卷四百十一 菊花 元稹 ― 2009年10月22日
菊花 元稹
秋叢繞舎似陶家 秋叢舎を繞りて 陶家に似たり
遍繞籬邊日漸斜 遍く籬辺を繞れば 日漸く斜く
不是花中偏愛菊 これ花中に偏に菊を愛するにあらず
此花開盡更無花 此の花開くこと尽きば更に花の無ければなり
【通釈】秋の草が家の周りにぎっしりと生えて、陶潜の家を思わせる。
籬のほとりを余さず廻り歩けば、ようやく日が傾く。
数ある花の内、ひたすら菊ばかりを愛するというのではない。
この花が咲き終われば、もはや全く花が無いからなのだ。
【語釈】◇秋叢 群がり生えている秋の草。菊を指す。◇陶家 陶淵明の家。淵明の詩に「採菊東籬下」とある(「飲酒」その五)。
【補記】一年の最後の花としての菊に対する愛着を詠む。和漢朗詠集に第三・四句が引用されている。但し第四句の「開盡」は「開後」とあり、普通「開けて後」と訓まれる。
【作者】元稹(779~831)。河南(洛陽)の人。元和元年(806)、進士に及第。権臣に阿らず、たびたび左遷の憂き目に遭う。白居易の親友で、「元白」と併称される。
【影響を受けた和歌の例】
目もかれず見つつ暮らさむ白菊の花よりのちの花しなければ(伊勢大輔『後拾遺集』)
霜枯れのまがきのうちの雪みれば菊よりのちの花もありけり(藤原資隆『千載集』)
うつろはで残るは霜の色なれや菊より後の花のまがきに(姉小路基綱『卑懐集』)
【参考】
菊の、まだよくもうつろひはてで、わざとつくろひたてさせ給へるは、なかなかおそきに、いかなる一本にかあらむ、いと見どころありてうつろひたるを、とりわきて折らせ給ひて、「花の中に偏に」と誦じたまひて(源氏物語・宿木)
菊の花もてあそびつつ、「らんせいゑんのあらしの」と、若やかなる声あはせて誦じたる、めづらかに聞こゆ。御簾のうちなる人々も、「この花開けて後」と、口ずさみ誦ずるなり(浜松中納言物語巻一)
雲の記録20091022 ― 2009年10月22日
雲の記録20091023 ― 2009年10月23日
佩文齋詠物詩選 風 李嶠 ― 2009年10月25日
風 李嶠
落日正沈沈 落日 正に沈沈
微風生北林 微風 北林に生ず
帶花疑鳳舞 花を帯びて鳳の舞ふかと疑ひ
向竹似龍吟 竹に向かつて龍の吟ずるに似る
月影臨秋扇 月影 秋扇に臨み
松聲入夜琴 松声 夜琴に入る
蘭臺宮殿下 蘭台宮の殿下
還拂楚王襟 還つて楚王の襟を払ふ
【通釈】日は落ち、ひっそりと静まり返る中、
北の林で風がそよぎはじめる。
花を帯びて吹けば、鳳凰が舞うのかと怪しみ、
竹に向かって吹けば、龍が嘯(うそぶ)くのに似る。
月影は、いたずらに残された秋の扇に射し、
松籟は、むなしく置かれた夜の琴に入って響く。
蘭台宮の殿堂の階下では、
一巡りした風が、楚王の襟を打ちはらう。
【語釈】◇鳳 想像上の瑞鳥。鳳は雄、凰は雌。◇秋扇 秋になって使われなくなった扇。寵愛を失った女性を暗示する。◇蘭臺宮 春秋・戦国時代の楚王の離宮。楚は周代から戦国時代にかけて存在した国。
【補記】我が国には早くから『李嶠百詠』が伝わり、この詩の第六句「松聲入夜琴」(拾遺集の詞書には「松風入夜琴」とある)を句題として詠まれた斎宮女御徽子女王の作(下記参照)が名高い。
【作者】李嶠(644~713)。趙州(河北省趙県)の人。唐高宗の竜朔三年(663)の進士。則天武后のもと宰相となるが、玄宗の即位と共に盧州に流される。『唐詩選』に二首採られている。
【影響を受けた和歌の例】
琴のねに峯の松風かよふらしいづれのをよりしらべそめけむ(徽子女王『拾遺集』)
琴のねや松ふく風にかよふらむ千代のためしにひきつべきかな(摂津『金葉集』)
歸園田居五首(其一) 陶淵明 ― 2009年10月26日
園田の居に帰る(其の一) 陶淵明
少無適俗韻 少きより俗韻に適ふこと無く
性本愛邱山 性 本と邱山を愛す
誤落塵網中 誤つて塵網の中に落ち
一去三十年 一たび去つて三十年
羈鳥戀舊林 羈鳥は旧林を恋ひ
池魚思故淵 池魚は故淵を思ふ
開荒南野際 荒を南野の際に開かむとし
守拙歸園田 拙を守つて園田に帰る
方宅十餘畝 方宅は十余畝
草屋八九閒 草屋は八九間
楡柳蔭後簷 楡柳 後簷を蔭ひ
桃李羅堂前 桃李 堂前に羅る
曖曖遠人村 曖曖たり 遠人の村
依依墟里煙 依依たり 墟里の煙
狗吠深巷中 狗は吠ゆ 深巷の中
鷄鳴桑樹巓 鶏は鳴く 桑樹の巓
戸庭無塵雜 戸庭に塵雑無く
虛室有餘閒 虚室に余間有り
久在樊籠裡 久しく樊籠の裡に在りしも
復得返自然 復た自然に返るを得たり
【通釈】少年の時から世間と調子の合うことがなく、
天性、丘や山を愛した。
誤って俗塵の網に落ち込み、
故郷を去ったきり三十年。
籠の鳥は昔棲んでいた林を恋い、
池の魚はかつて泳いだ淵を慕う。
さて私も南の荒野を開墾しようと、
愚かな性(さが)を押し通し田園に帰って来た。
宅地は十畝余り、
あばら家は八、九室。
楡(にれ)や柳の木が裏の軒を覆い、
桃や李(すもも)の木が母屋の前に列なっている。
遠く人が住む村はぼんやり霞み、
寂しげな里の炊煙がかすかにたなびいている。
路地の奥から犬の吠える声が聞こえ、
桑の梢から鶏の鳴く声が聞こえる。
この家は世俗の付合いがなく、
空虚な屋内にはゆとりがある。
久しく籠の中に囚われていたけれども、
今また自然に帰ることが出来たのだ。
【語釈】◇俗韻 世間の嗜好。◇三十年 「十三年」とする本もある。陶淵明は二十九歳で初めて役人として出仕し、四十二歳で隠棲したので、十三年の方が実際には適うが、約十年ほどの出仕を誇張して三十年としたとの説を採る。◇羈鳥 束縛された鳥、すなわち籠の中の鳥。◇墟里 荒れた里。◇樊籠 鳥かご。身を束縛する官職のことを言う。
【補記】義熙元年(405)十一月、異母妹の訃報に接した陶淵明は彭沢県令の職を辞し、江西の郷里に帰った。その翌年、四十二歳の作。名文『帰去来辞』の完成も同じ頃であった。
【作者】陶淵明(365~427)は六朝時代の東晋の詩人。万葉集の頃から日本文学に深い影響を与え続けてきた。どの詩のどの句が模倣されたといった表面的なことでなく、人生即詩、詩即人生というべきその詩境・詩魂に多くの文人たちが魅せられ続けてきたのである。
【影響を受けた和歌の例】
世の中にあはぬ調べはさもあらばあれ心にかよふ峯の松風(香川景樹『桂園一枝』)
世の中の調べによしやあはずとも我が腹つづみうちてあそばむ(秋園古香『秋園古香家集』)
最近のコメント