<< 2010/05 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

RSS

白氏文集卷十六 春末夏初 閒遊江郭 其二2010年05月05日

春末(しゆんまつ)夏初(かしよ)江郭(かうくわく)間遊(かんいう)す 其の二 白居易

柳影繁初合  柳影(りうえい)繁くして初めて合ひ
鶯聲澁漸稀  鶯声(あうせい)渋くして(やや)く稀なり
早梅迎夏結  早梅(さうばい)夏を迎へて結び
殘絮送春飛  残絮(ざんじよ)春を送りて飛ぶ
西日韶光盡  西日(せいじつ)韶光(せいくわう)尽き
南風暑氣微  南風(なんぷう)暑気(しよき)(かす)かなり
展張新小簟  新しき小簟(せうてん)展張(てんちやう)
熨帖舊生衣  旧き生衣(せいい)熨帖(ゐてふ)
綠蟻杯香嫩  緑蟻(りよくぎ)(さかづき)(かう)(わか)
紅絲膾縷肥  紅糸(こうし)鱠縷(くわいる)(こえ)たり
故園無此味  故園(こゑん)に此の味無し
何必苦思歸  何ぞ必しも(ねんごろ)に帰るを思はん

【通釈】柳の葉は盛んに繁って、その影はついに重なり合い、
鶯の声は滞って、しだいに稀になった。
早生りの梅は夏を迎えて結実し、
残りの柳絮は春を見送るように飛び漂う。
西日のうららかな光は尽きたが、
南風のもたらす暑気はまだかすかだ。
夏用の新しい茣蓙を敷いて、
旧年の夏衣に(ひのし)をかける。
美酒を満たした杯の香は初々しく、
紅い糸のように切った(なます)はよく肥えている。
故郷の長安にこの味は無い。
どうして帰りたいと悩む必要があろう。

【語釈】◇韶光 うるわしい光。春の陽光。◇小簟 「簟」は竹で編んだ莚。◇生衣 生絹で仕立てたひとえの衣服。夏用の衣服。◇熨帖 火熨斗(ひのし)をかける。今のアイロンにあたる。◇鱠縷 糸状に切ったなます(魚肉を酢に浸したもの)。「膾縷」とする本もある。

【補記】晩春から初夏にかけて江州(江西省と湖北省南部にまたがる地域)に遊んだ時の詠。二首あるうちの第二首。白居易が江州に左遷されていたのは元和十年(815)から十三年まで。第二句を句題として大江千里・小沢蘆庵が歌を作っている。

【影響を受けた和歌の例】
鶯はときならねばや鳴く声のいまはまれらに成りぬべらなる(大江千里『句題和歌』)
鳴きとめぬ花の梢はうぐひすのまれになりゆく声にこそしれ(小沢蘆庵『六帖詠草』)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/05/05/5065085/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。