白氏文集卷五 永崇裡觀居 ― 2010年08月01日
季夏中氣侯
煩暑自此收
蕭颯風雨天
蟬聲暮啾啾
永崇裡巷靜
華陽觀院幽
軒車不到處
滿地槐花秋
年光忽冉冉
世事本悠悠
何必待衰老 何ぞ必ずしも
然後悟浮休 然る後に
眞隱豈長遠
至道在冥搜
身雖世界住 身は世界に住むと
心與虛無遊 心は虚無と遊ぶ
朝飢有蔬食
夜寒有布裘
幸免凍與餒 幸ひに
此外復何求 此の
寡欲雖少病 欲を
樂天心不憂 天を楽しみて心憂へず
何以明吾志 何を以てか吾が
周易在床頭
【通釈】晩夏も中気の候となり、
暑苦しさもこれから収まってゆく。
物寂しい音を立てて風が吹き雨が降り、
夕暮になると蝉の声が盛んだ。
永崇坊の路地はひっそりとして、
華陽観の中庭は奥深く静まっている。
馬車が乗りつけることもなく、
あたり一面
歳月はたちまち過ぎ去り、
世の雑事はもとより限りが無い。
人生無常を悟るのに、
わざわざ老衰を待つ必要があろうか。
真の隠逸は決して遠い彼方にあるのでなく、
まことの道は何処までも捜し求めることにある。
この身は俗世間に住むといえども、
心は虚無と遊ぶ。
朝の空腹には粗末な野菜の食事があり、
夜の寒さには綿入りの着物がある。
さいわい寒さと飢えは免れている。
これ以上に何を求めよう。
欲を減らしているから、少々病気があっても、
天命を楽しみ、心は憂えない。
どうやってこの我が志を証明しよう。
周易の書が、常に寝床のほとりにある。
【語釈】◇季夏中気 季夏は晩夏(陰暦六月)、中気は大暑にあたる。2010年の大暑は7月23日。◇啾啾 蝉の声の多いさま。◇永崇 長安の永崇坊。◇華陽観 代宗の五女、華陽公主の旧宅。白居易は元稹と共にここに住み、制科の受験に備えていた。◇軒車 身分の高い人の乗る車。馬車。◇冉冉 次第に進んでゆくさま。◇浮休 人生のはかないさま。荘子に拠る。◇冥捜 奧深く探究すること。◇虚無 道家の言う虚無。有無相対を超越した境地。◇朝飢 朝の空腹。◇蔬食 野菜ばかりの粗末な食事。論語郷党篇に見える。◇布裘 綿入りの着物。◇餒 飢え。◇周易 易経。陰陽説を基に天地の現象を明かし、吉凶禍福の循環を説く。◇床頭 寝床のほとり。
【補記】永貞元年(805)、友人とともに長安の華陽観に住み、制科の受験準備をしていた頃の作。作者三十四歳。「蝉声暮啾啾」あるいは「蕭颯風雨天 蝉声暮啾啾」を句題とする和歌が見える。
【影響を受けた和歌の例】
くれはどりあやにくに降る夕立にぬれぬれはるる蝉の声かな(慈円『拾玉集』)
空蝉の夕の声はそめかへつまだ青葉なる木々の下陰(藤原定家『拾遺愚草員外』)
小倉山岑の梢に啼く蝉もこゑしほれぬる夕立の空(八条院高倉『夫木和歌抄』)
暮るる日の山陰おほくなるままに梢の蝉は声たてつなり(一条実経『円明寺関白集』)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/08/01/5261697/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント